【陸上競技部】市邨スプリントクリニック_2024.07.21

7月21日(日)に市邨高校にて、市邨スプリントクリニック(コーチ:増田智実)を開催しました。

今回はスタートの「On Your Marks」および「Set」時における構え方の注意点(意識すべきポイント)について学びました。

スタートの構え方は選手によって千差万別な部分が多いと思います。感覚的な要素が強い分、本質が分かりづらく、選手も指導者も苦戦する部分では無いでしょうか?

中高生のハイレベルな短距離選手であっても「実はスタートよく分かって無いんだよね」という声を聞くことがあります。

市邨生も最初の頃は手探りでしたが、クリニックでの指導内容を繰り返し練習してきた甲斐あってか、ようやく「勘所」が分かってきた様に見えます。

これまで市邨生たちはトップアスリートのスタートをYouTubeなどで分析して真似するなど、分からないなりに工夫してきました。しかし、スタートは真似しようとしたところで真似できるほど簡単なものではありません。それは陸上競技が現象学的にアプローチするよりほかないスポーツだからです。その上で深い考察力と自分の感覚との対話力が必要になります。増田コーチはいつもその考察や対話に必要な「ヒント」を私たちに提示してくれます。

この夏の課題として、自分のスタートについてどう言葉で表現(説明)するか、という問いに取り組んでも良いかもしれない。良くないという意見もあるけど。

【陸上競技部】結果報告_一年生大会・学年別選手権_2024.07.20

見出しの競技会について結果を報告します。

◼️一年生大会・学年別選手権_7月20日(土)〜21日(日)

⚫︎男子100m

・植村 星哉(高2) 記録:11.65(+0.5)

・髙橋 優太(高2) 記録:11.74(0.0)

・山本 瑛大(高1) 記録:DNS

⚫︎男子400m

・池田 釉裡(高2) 記録:56.82

⚫︎男子4X100mR 記録:DNS

 (植村・山本・池田・髙橋)

【詳細決定】「学びを深める」いちむら事例報告会のご案内

当日の内容(こちらをクリックしてください)
※当日は駐車場がご利用いただけます。入口案内はこちら
日 時
8月1日(木) 午前9時30分~12時00分 (受付9時00分~)
場 所
名古屋経済大学市邨高等学校
名古屋市千種区三丁目1-37
電話 052-721-0161  FAX 052-721-0211
E:mail nyugaku@ichimura.ed.jp
内 容
(1)全体会
(2)希望する講座に参加
(各教科の取り組み報告・生徒発表・システム管理)
(3)質疑応答・意見交換
(4)企業ブース
申し込み方法
以下のリンクからお申し込みください。
「学びを深める」いちむら事例報告会 参加申し込みフォーム(←クリックしてください)
申し込み締め切り
7月31日(水)
注意事項
※派遣依頼文をご希望の方は申し込みフォームで「必要」を選択してください。
※各講座や生徒発表の内容、タイムスケジュールなどの詳細は決定次第、
ホームページ上でお知らせします。

【放課後の学び】明るい選挙千種区推進のつどい2024 withいちむら①

市邨高校では今年度も昨年度に続き、千種区選挙管理委員会と共同で、11月に行う市民フォーラム「明るい選挙千種区推進のつどい」の企画・運営に関わらせていただいています。

この会は、千種区役所が地域の人に選挙や政治に関心を持ってもらうために開催しているフォーラムです。若者から高齢者まで、世代を超えて意見形成や意見交流をするためにはどうしたらいいか。また、参加者を集めるためにはどんな工夫が必要か。こうしたことを会当日まで選挙管理委員会のみなさんやゲスト講師の方とともにミーティングを重ねていきます。

この企画・運営メンバーを学内で募ったところ、市邨高校からは10人の有志メンバーが集まりました。

7月24日(水)、有志メンバーが千種区役所に足を運び、選挙管理委員会の職員さん、千種区わかもの選挙サポーターの大学生、総務省主権者教育アドバイザーの越智大貴先生と第1回のミーティングを行いました。

初回の今日は、自己紹介と会の趣旨の確認を行い、会当日の段取りをグループに分かれて考えました。

現職の公務員さんと直接会議をしながら、名古屋市(千種区)が主催する公的なイベントに携わるというプロジェクト。今後の生徒たちのミーティングの進展に期待です!

第3位入賞 バトントワーリング東海支部大会

7月20・21日に四日市市総合体育館で行われた第49回バトントワーリング東海支部大会で、3年8組小林姫花さんが選手権ダンストワールB  U−18部門に出場し第3位に入賞しました。昨年のトゥーバトン2位に続く快挙です。
ダンストワールとは、音楽に合わせたダンスにバトンテクニックを調和させた競技です。小林さんは伸びやかなダンスと、力強いトワリングで観客を魅了しました。
東海支部大会には、3年11組三村夢唯さん(選手権ソロストラットB)、1年7組太田颯柑さん(選手権ダンストワールA)も出場しました。

【ユネスコ平和活動】夏祭り国際支援参加! 〜仲田銀座商店街7月27日土曜、日曜〜

世界の現状を学び、考え、行動しています。
仲田銀座商店街の皆さんの応援をいただき、毎年、国際支援を実施しています。

パレスチナ・シリア難民女性の制作した商品のフェアトレード販売・説明も行なっています。

 

皆さんのお越しをお待ちしております!

これまでのユネスコ活動はこちら

サイエンス・アクティビティ2024夏Part1

2024年夏のサイエンス・アクティビティ【Part1】

7月23日、2024年度の夏休みサイエンス・アクティビティ【Part1】を実施しました。生徒24名と教員6名が参加しました。朝8時30分に学校を出発し、最初の見学地である「知の拠点あいち(あいち産業科学技術総合センター・あいちシンクロトロン光センター)」に向かいました。午後からは滋賀県へ移動し、株式会社コーガアイソトープを見学しました。

8月23日(金)には、サイエンス・アクティビティ2024夏【Part2】として、岐阜県奥飛騨温泉郷の中尾地熱発電所を見学する予定です。

知の拠点あいち(あいち産業科学技術総合センター・あいちシンクロトロン光センター)の見学

「知の拠点あいち」は、「付加価値の高いモノづくり技術の研究開発拠点」として、付加価値の高いモノづくりを支援するため、最先端の研究開発拠点として整備されました。愛知県と国と地元企業・大学が協同して設立されました。特に、シンクロトロン光センターでは、産業利用を主目的とした地域共同計測分析施設として、シンクロトロン光(放射光)を用いたさまざなま計測分析実験をしています。

愛知県はモノづくり産業日本一、その基礎研究を支えています
シンクロトロン光を使った分析計測を説明いただきました
巨大なシンクロトロン光の分析装置。日本に9施設あります。

ガンマー線で滅菌処理して、わたしたちの生活を豊かにしている株式会社コーガアイソトープの見学

株式会社コーガアイソトープでは、コバルト60から発せられるガンマー線を照射し、製品についている微生物を滅菌処理している会社です。今回、わたしたちは、放射線のガンマー線を正しく理解するとともに、これらの滅菌処理された製品がわたしたちの生活に深く関わっていることを学びました。コバルト60から出たガンマ線が水中に入ることで発生するチェレンコフ光の撮影はセキュリティ強化のためできませんでした。

コーガアイソトープの担当者様から施設などの説明を受けました。
2017年の見学会で撮影したチェレンコフ光(青い光) このあたりの放射線は水に遮蔽されているため0.03μSv/hで同じコンクリート室内の市邨高校化学室の半分くらいでした。
放射線量を測定する線量計
参加者全員での記念撮影です。

今回、わたしたちの学びのためにご尽力いただいた、あいち産業科学技術総合センター、あいちシンクロトロン光センター、株式会社コーガアイソトープ、中部原子力懇談会のみなさま本当にありがとうございました。

生徒たちの振り返り(抜粋)

知の拠点愛知
今日はありがとうございました。沢山の最新の技術の機械を見せて頂けてとても楽しかったです。特にシンクロトロン光を発生させる機械が大きくて感動しました。本日はありがとうございました!

実際に見学する中で、多くの機械や大きな装置を導入することで、ものをさまざまな面から見ることができると思いました。また、企業や大学等のハブの必要性も、様々なお話を聞いて感じることができました。ありがとうございました。

今日の見学会を通して、シンクロトロン光というものを初めて知りました。また、これらが大きな機械によって取り出されてモノづくりのための分析などに使われていることが分かりました。また、企業や大学、研究開発機関など協力してより良い製品をつくることに役立てられていることが分かりました。今日は、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

シンクロトロン光の機械はとても迫力がありました。また、多くのことに活用できることを知って驚きました。ありがとうございました。

今回の見学会を通じて、シンクロトロン光について知れたことや、機械を通して速さがどれくらいなのかについて理解をすることができました。そして、シンクロトロン光を通じて、スキャンの技術が他のと比べてどのような違いがあるのかについて理解できました。今回の見学を通して、放射線の技術の高まりについて知ることができました。今回はお忙しい中、私たちのために時間を設けていただき本当にありがとうございました。

コーガアイソトープ
今日はありがとうございました。ガンマ線を使った技術のことを沢山知れて楽しかったです。自分は今回の見学を知るまでこの技術に関して知らなかったので、自分たちと関わっているこの技術について知ることが出来て良かったです。本当にありがとうございました!

核エネルギーが熱エネルギーになって壁が暖かくなるなど、滅菌の方法だけでなく、放射性物質の特徴を実際に学ぶことができてよかったです。ありがとうございました。

今日の見学会を通して、放射線による滅菌について詳しく知ることができました。滅菌という技術があることは聞いたことがありましたが、それらがどのような仕組みで行われているのかは知りませんでした。なので、コバルト60というものが使われていることやダンボールごと放射線を当てているなど詳しく知ることができて面白かったです。今日は、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

実際に、プールの水中の線源を見ることができて嬉しかったです。身近な物が、放射線で滅菌されていることを初めて知りました。ありがとうございました。

今回の見学を通して、放射線の一種であるガンマ線は医療器具の衛生面においてどれほど不可欠なのかについて学ぶことができました。また、実際に設備を見学したことで、ガンマ線の性質について理解することができました。今回はお忙しい中、私たちのために時間を設けていただき本当にありがとうございました。

 

夏のOpen School 参加申込 好評受付中!

8月26日(月)~30(金)にかけて行われる、市邨高校【夏のOpen School】の参加申し込みをただいま好評受付中です!

  • 8/26(月)-28(水) 部活動体験会

  • 8/29(木)・30(金) 夏の学校見学会

  • 8/26(月)~30(金) 個別相談会

夏のOpen Schoolは上記イベント3本立てとなっています。こちらで個々に参加申し込みを受け付けていますので、市邨高校への受験を検討中の方、市邨高校について知りたい方、どしどしご応募ください!お待ちしております!!

私立中 進学フェア 開催中!

7月20日(土)、21日(日)の2日間に渡って名駅・ミッドランドホール(ミッドランドスクエア・オフィスタワー5F)にて行われている私立中学校 進学フェアに、市邨中学校も出展中です!

毎年参加しているこのイベント、今年は在校生が直接、市邨中学の魅力を紹介しています!さらにeスポーツ部が体験用PCを用意してワークショップを開催、こちらも在校生たちが企画・運営をしており、好評です。

eスポーツ部によるワークショップ

本校に限らず、東海地区の私立中学校が一堂に会する最大級のこのイベント。受験をお考えの方は是非とも足をお運びください!市邨ブースでお待ちしております!