コース別自主活動日 高2ブライトコース

市邨高校では、7月15日(火)から3日間、「コース別自主活動日」と題して全学年・コースでそれぞれの特色ある探究活動に取り組んでいます。

高2ブライトコースは初日、先日行った企業訪問・職場見学のふり返りと、企業側から出された課題の解決策をグループで話し合う活動をしました。商品開発的なものから、よりよい社会の構築といったスケールの大きなテーマまで、生徒たちはそれぞれの課題に対してアイデアを出し合っていました。

午後は市邨精神をテーマに、記念体育館で末岡理事長先生からお話を聞きました。創立者・市邨芳樹先生の生涯から、市邨先生の残した言葉、学校設立に込めた思いなどを学ぶことができました。その後はお話の内容をもとに話し合いをしたり、ワークシートにふり返りを記入するなどして理解を深めることができました。

市邨学園100年誌を見る生徒たち

コース別自主活動日は学年・コースごとに特徴的な活動が展開されており、市邨ならではの探究教育の大きな柱の一つになっています。

市邨授業公開日

以下の通り、教育関係者の皆様を対象にした授業公開を行います。
受験生保護者の方は学校見学会(申し込みはこちら←クリックで移動)にご参加ください。

開催概要

<日時>
2025年6月5日(木)8:45~16:00(入退場自由)
※午後の授業(5限 13:10~)を見学される方は、原則13:00からの全体会にご参加ください。

<内容>
授業公開(終日公開) おもな授業はこちら(クリックで表示)
※午後は通常授業に加え、いちむらゼミも公開します。

情報・意見交流会(10:45~12:35 及び 15:10~16:00)

※学習塾関係者対象の説明会と授業参観を同時開催しております。
当日は、学校内を学習塾関係者や保護者が自由に見学しています。
あらかじめご了承ください。

<場所>
名古屋経済大学市邨高等学校・中学校
名古屋市千種区北千種3丁目1番地37号

※駐車場には限りがあります。可能な限り乗り合わせてお越しください。
※満車の場合はご容赦ください。
※入口の案内はこちら(クリックで表示)

<申し込み方法>
申し込みはこちら(←クリックで申し込みフォームへ)から
※本校への派遣依頼をご希望の方は申し込みフォームで「必要」を選択してください。

中学・高1・高2 Exhibition Dayを開催!

3月11日(火)、中高全体で探究・学習発表会【中学・高1・高2 Exhibition Day】を開催しました!先月2月13日に行われた高校3年生Exhibition Dayに続き、このたびは中学1~3年生、高校1,2年生の生徒全員がこの1年間の学びをあらゆる表現方法で発表しました。

前回と同様、生徒たちの発表テーマは身近な学校生活の話題や各分野の学問はもちろんのこと、社会課題に向けた取り組みや自身の体験談など多岐にわたっていました。小牧・長久手の戦いについて自分なりの考察を交えて説明したり、3DCGを自ら作ってみたり、第二言語習得についてリサーチしたり、黄金比と白銀比について具体例を用いて比較したり…ひとり一人がそれぞれの知的好奇心を追い求め、伝えたいことを自分の言葉で一生懸命に語っていました。

講堂ではミュージカルゼミの生徒たちが『美女と野獣』を披露。ピアノに合わせて表現力豊かに歌い、手作りの小道具大道具を駆使して世界観を表現していました。

2Fの自主学習室では、エクスプローラーコースが日ごろの探究活動における成果物や、コースならではの活動を伝える展示が行われました。

当日はあいにくの雨模様でしたが、卒業生や他校の先生方をはじめ、教育ビジネスに携わる関係者の方々や、この春から新入生として入学予定の中学生、本校への受験を検討している親子など本当にたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。高校3年生のボランティア生徒も応援に駆け付け、受付や来客の案内サポートをしてくれていました。

昨年度本格的に始まったこの【Exhibition Day】ですが、文化祭や体育祭とともに、生徒たちの学びを総括する、全校挙げての大きな学校行事として定着できればと思っています。発表した皆さん、お疲れさまでした!

高3生 Exhibition Dayを開催します!

高校3年間の学び・探究活動の集大成となる、探究成果発表会・高3生 Ichimura Exhibition Day(エキシビション・デー)2月13日(木)に開催いたします!

この高3生 Exhibition Dayでは、高校3年生の全生徒が市邨で学んだこと、探究したことなどを校内のさまざまな教室でプレゼン発表します。

保護者の方はもちろん、教育関係者の皆さまもぜひご観覧にお越しください!見学のお申し込みはこちらのページへ。(※なお、中学校・高1・高2につきましては、3/11(火)に同様の発表会を行います。詳しくはこちらをご覧ください。)

昨年度ダイジェストムービー

高1 アカデミックコース コース別自主活動日

高1アカデミックコースでは、コース別自主活動日の3日間で「深める、交わる、学ぶ」を織り交ぜた学習活動を実施しました。

初日の『SDGs探究DAY』には、各自で関心を持ったSDGsについて関連施設へ出かけて行き、さまざまな社会、世界が抱える課題を自分ごととしてとらえるきっかけをつかんできました。

ノートアプリで作成された生徒のレポート

また、後半の2日間は『交流・学びDAYs with SOLAN』という企画に取り組んでいます。19日には、およそ1ヶ月をかけて準備をしてきたプレゼンの最終調整をし、翌20日に瀬戸SOLAN小学校へ出かけ小学生たちとお互いに学び合い、楽しく関わり合う時間を共有することができました。

「小学生と一緒に学ぶ」と聞いて、スタート段階ではやや戸惑いを感じる生徒も少なくはなかったように思います。けれど、SOLAN小の小学生ひとりひとりが頑張って準備をしている色とりどりのテーマを知るにつれて、だんだんと探究意欲は高まり、不安だった気持ちもいつの間にか小学生との交流に対する大きな期待感へと変わってきていたようです。「どうしたら上手にプレゼンできるか」という発想が、「どうしたら相手に伝わるのか、楽しんでもらえるのか」に転換され、目線を変えながら試行錯誤を繰り返してきた準備の過程を経て、みんなで自信を持って本番を迎えることができました。

笑い声の絶えない、賑やかなランチタイム

現地では、ジャンルごとのスモールグループに分かれて、まずはSOLAN小学生の発表を聞き、お昼休憩をはさんで午後には市邨高校生のプレゼン、最後にディスカッションというスケジュールで過ごしています。小学生のプレゼンではその分析力や探究の力に驚かされ、自分たちの発表では小学生からの鋭い問いかけにどきどきしたり、純粋なリアクションに喜んだり・・とにかく、山ほどの刺激と気づき、発見を得られた一日となりました。小学生と笑顔でコミュニケーションをとり、優しく話しかけたり、アドバイスもしていた市邨生の姿は、高校生としての温かさや落ち着きを充分に感じられるものでもありました。

ランチブレイクにもグラウンドや体育館で全力で交流

瀬戸SOLAN小学校との交流は、アカデミックコースで毎年受け継がれている学習活動です。今回は事前準備において高2、3年生の先輩にサポートや助言をもらい、その成果をSOLAN小での学び合いへと活かすことができており、この大切なバトンリレーを今後もつないでいけたらと思います。成長の一歩となる貴重な機会をくださったSOLAN小学校の先生方や児童のみなさんに、あらためて感謝申しあげます。ありがとうございました!

高2 ブライトコース コース別自主活動日③

市邨高校では、12月18日(水)~20日(金)の3日間を「コース別自主活動日」として、学年・コース別に様々な学びの機会を設定しています。

最終日となる20日、高2ブライトコースでは3日間の活動のふり返りと、3年生との交流会を実施しました。交流会は「3年生に聞こう」と題して、1・2年生たちが進路別の分野に分かれて、進路選択の経緯やこれまで頑張ってきたこと、その他将来への目標やこれから取り組んでいきたいことなど、グループに分かれて3年生の先輩からアドバイスを聞く、というものでした。

3年生の先輩たちは後輩からの質問に答えるだけでなく、グループにおけるファシリテーターとして、自らディスカッションを切り盛りしなくてはいけませんでしたが、これまでに培ったコミュニケーション力で一生懸命に後輩たちと対話していました。

自分の進みたい、あるいは関心のある分野に実際に進んでいく先輩たちから話を聞いた生徒たち。先生から聞く情報とはまた違った角度で、これから自分がなすべきことについて視野を広げることができたのではないでしょうか。

午後は3日間のふり返りということで、グループに分かれて1名ずつ体験したこと・学んだことを他のメンバーと共有しました。初日の分野別進路ガイダンス・卒業生講話2日目の職場訪問、そして最終日の3年生との交流会、ひとりずつそれぞれ違う話を聞き、違う体験をしてきました。それをふり返ってクラスメイトとシェアすることで、自分の中で学び得たものがより内在化し、話した相手にも有益となります。

このように、コース別自主活動日では教科の授業では学ぶことのできない、教科の枠組みを超えた実践的な学びを展開しています。きっとこの3日間で得たものは残りの高校生活に活かされ、いよいよ来年に控えた進路選択にも大きな影響を与えることでしょう。

高2 ブライトコース コース別自主活動日②

市邨高校では、12月18日(水)~20日(金)の3日間を「コース別自主活動日」として、学年・コース別に様々な学びの機会を設定しています。

2日目の19日、高2ブライトコースでは終日職場見学・体験を実施しました。地元の企業にお願いして、業務内容の説明だけでなく、実際の現場を見せてもらったり、作業を体験させていただくなど、普段はなかなか見ることのできない各分野の事業所の「裏側」を知る大変貴重な機会とすることができました。生徒たちは事前の希望に合わせて、計11の企業・事業所にそれぞれ分かれて訪問しました。

受け入れ企業は以下の通りです。

・岡谷鋼機株式会社

・トヨタカローラ名古屋(千種都通店)

・トヨタモビリティ中京(吹上店)

・ZIP-FM

・株式会社NOYES

・水野建設株式会社

・株式会社マップフォー

・株式会社サンゲツ

・株式会社アオイ・グラビア

・岡崎製材株式会社

・中部電力パワーグリッド株式会社(熱田営業所)

職員の方には、事業に関するお話だけでなく、高校時代に身につけておくべき力や、社会人として必要とされる汎用的能力(思考力・判断力・発信力や人柄)そして心構えなどを語っていただくこともありました。生徒たちにとっては、親や先生以外の大人と対話することで、視野が広がり、教室だけでは学ぶことのできない多くの経験を得ることができたと思います。

生徒を受け入れてくださった企業の皆さまならびに、丁寧に対応してくださった担当者の皆さま、このたびは誠にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

受け入れ企業の皆さま、ありがとうございました!

最終日となる3日目には、3年生の先輩たちとの対話企画(どのように進路決定をしたのか)および3日間の活動のふり返りをする予定です。このコース別自主活動日において、3日間とはいえ、通常の授業とはまた違ったリアルな学びが結実することを願っています!

高2 ブライトコース コース別自主活動日

市邨高校では、12月18日(水)~20日(金)の3日間を「コース別自主活動日」として、学年・コース別に様々な学びの機会を設定しています。

初日となる18日、高2ブライトコースでは午前中に分野別進路ガイダンス、午後は卒業生講話を実施しました。

分野別進路ガイダンスでは、学問分野・職業分野ごとに大学や専門学校の先生方が来校し、それぞれの教室でどんなことが学べるか、どんな仕事に就くのかなど説明をしていただきました。生徒たちは聞きたい分野を3つ選び、各場所へ移動しながら説明を聞いていきました。

午後の卒業生講話では、大学生あるいは社会人として活躍している4名の卒業生を招いて、その進路を目指すようになったきっかけや、高校時代に頑張ったこと、現在取り組んでいることなどを中心に語ってもらいました。

お話ししてくれた卒業生:東さん(関西学院大学)、門野さん(中京大学)、八代さん(名古屋外国語大学)、水野さん(愛知県警)

左から水野さん、門野さん、東さん、八代さん
関西学院大学・東さん
名古屋外国語大学・八代さん
中京大学・門野さん
愛知県警・水野さん

どの卒業生にも共通していたのは、好きなこと・興味のあることに飛び込んでいく勇気と行動力。それが数多の経験を生み出し、前向きに生きる自信につながっていると感じました。

大学生からは、海外留学、ボランティア、国際支援、地域イベントの企画などについて語られ、自らアクションを起こして人と出会い、自分にも周りにも良い変化をもたらしていることがよく分かりました。県警に勤める水野さんには、高校時代の吹奏楽部で培った忍耐力が今も生きていることと、警察学校での経験や現場で働くことの厳しさ、大変さについてお話をしていただきました。

2日目となる明日、生徒たちは地元の企業に職場見学・職業体験に出かけます。初日は進路についてのトピックが多かったですが、2日目はその先にある、社会で「働く」ということに焦点を当てて、学びを深めてほしいと思います。

【詳細決定】「学びを深める」いちむら事例報告会のご案内

当日の内容(こちらをクリックしてください)
※当日は駐車場がご利用いただけます。入口案内はこちら
日 時
8月1日(木) 午前9時30分~12時00分 (受付9時00分~)
場 所
名古屋経済大学市邨高等学校
名古屋市千種区三丁目1-37
電話 052-721-0161  FAX 052-721-0211
E:mail nyugaku@ichimura.ed.jp
内 容
(1)全体会
(2)希望する講座に参加
(各教科の取り組み報告・生徒発表・システム管理)
(3)質疑応答・意見交換
(4)企業ブース
申し込み方法
以下のリンクからお申し込みください。
「学びを深める」いちむら事例報告会 参加申し込みフォーム(←クリックしてください)
申し込み締め切り
7月31日(水)
注意事項
※派遣依頼文をご希望の方は申し込みフォームで「必要」を選択してください。
※各講座や生徒発表の内容、タイムスケジュールなどの詳細は決定次第、
ホームページ上でお知らせします。

Ichimura Exhibition Day/Open Dayを開催しました

今年1年、生徒が取り組んだ学びの成果を、ひとり一人がありのままに表現する場、Ichimura Exhibition Day(高校)/Open Day(中学)を開催しました。

生徒ひとり一人が自分の言葉で自らの学びをふりかえり、発表しました。

生徒の発表の様子


 


 

生徒の発表テーマは、環境、医療、栄養、生物、心理、スポーツ科学の分野から、職業や職種の探求、趣味のルービックキューブやクリームソーダ、妖怪に至るまで、生徒ひとり一人の個性が存分に表れていました。

ゼミでやったミュージカルを発表した生徒もいました。
 

発表後は、生徒から積極的に質問も出ました。
 

発表した生徒の皆さん、素敵な発表をありがとうございました。お疲れ様でした。皆さんの今後のさらなる成長を楽しみにしています!

生徒の発表後は、来場いただいた教育関係者の方々を交えて交流会を実施しました。交流会の進行役をしていただいたのは大阪高校芹澤先生。以前にも本校の研修に講師として講演いただいた「クリエイティブラーニング」の第一人者です。

芹澤先生の声がけで、まずは先生方ひとり一人が感じている「探究」に関するの問いを紙に書き出しました。そして、なんとその紙でヒコーキを作って参加者全員で飛ばし。飛行機を拾ってグループに分かれます。紙に書かれた誰かが立てた「探究」に関する問いをきっかけに意見交換を行うというとてもユニークなグループワークでした。それぞれの先生の「探究」に対する思い、期待、悩みなど、話題は広がり、深まり、同じ課題に取り組む教員間で有意義な意見交換の場になりました。

 
 
 
 
 
 
 
 

今日1日は生徒にとっても先生にとっても学びの多い1日になりました。

本日ご来校いただきました保護者の皆様、先生方、そして関係者の皆様、誠にありがとうございま