卒業生が学生起業、イベントを開催!

市邨中学・高校の卒業生で、現在は愛知淑徳大学3年生吉田 晴(よしだ はる)さんが起業し、音楽イベントを主催することとなりました。

在学中から積極的にいろいろな活動をしてきた吉田さん、生徒会長も務め、得意なプレゼンテーション・ICTの技術とともに学校行事の企画・運営に多数携わってきました。

卒業生・吉田 晴さん

学生でありながら、このたび自身で会社(MOLA合同会社)を立ち上げ、デザインプロダクトの企画・販売、イベント企画・制作・運営及び管理等の事業を展開していくそうです。

以下、イベント詳細

『HAFLO ONWARD(ハフロ オンワード)』

日時:2025年11月22日(土) 17:30開場  18:00開演

場所:今池ガスホール(名古屋市千種区今池1丁目8-8  今池ガスビル9F)

概要:バンドやダンス、和太鼓など、さまざまな「音楽」をテーマにした、社会と学生をつなぐ総合文化イベントです。

令和7年度 市邨学園 同窓会総会

11月8日(土)、名古屋観光ホテルにて、令和7年度 市邨学園 同窓会総会が開催されました。名古屋女子商業学校時代からの市邨・高蔵両校の同窓生の方々、旧・現職員・関係者など多数の参加者を迎え、大変賑わう会となりました。フレンチのフルコースを楽しみながら、当時の思い出話に花を咲かせ、恩師との久しぶりの再会に喜び、また初対面であっても母校を一にする者同士、時代を超えた交流もたくさん生まれました。

末岡理事長先生あいさつ
宇野同窓会長様
歓迎太鼓を披露

会の冒頭は末岡熙章学園長、末岡仁理事長はじめ、市邨・若山校長、高蔵・鈴木校長宇野同窓会長の音頭に合わせて太鼓演奏で参加者を歓迎。和やかな雰囲気で始まった会は、その後同窓会歌(旧校歌)の大合唱、両校長による市邨・高蔵の近況報告とすすみ、特別ゲストとして高蔵校出身・現慶応義塾大学津軽三味線奏者の中村滉己(なかむら こうき)さんがステージでパフォーマンスを披露しました。民謡一家に生まれ、津軽三味線世界大会優勝の若き名手として第一線で活躍する中村さんの奏でる音色に会場も大いに盛り上がりました。

本校・若山校長
高蔵校・鈴木校長
三味線奏者・中村さんの演奏

その時代時代で社会とともに学校も絶えず変化してきましたが、参加者の笑顔、時間がたつのを忘れて歓談する様子に、青春時代から変わらない同窓生の絆を感じることができました。市邨の歴史の深さと同時に、私学の良さをあらためて感じた次第です。

両校校長による近況報告

ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げるとともに、両校のますますの発展を見守っていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

動画作成コンテストで教育長賞!

第3回FESコンテスト愛知県予選に作品を出品した高3ブライトコース・佐橋心那さんが教育長賞、高2アカデミックコース・安藤蓮人くんが奨励賞を受賞しました!

FESコンテスト・・・正式名称「Financial Education Support Contest for Student」の略で、中高生が小学生向けの金融教育動画を制作するコンテストです。主催は一般社団法人日本金融教育支援機構で、文部科学省などの後援も受けている社会的意義のあるイベントです。

STATION Aiで行われた表彰式の様子

ゼミの授業にてFESコンテストに向けての動画を作成する取り組みを行い、授業や夏休みを使って生徒がそれぞれ作成した作品を応募しました。ゼミでは株式投資をテーマに行っていますが、金融についての知識を増やしてもらうことを目標にこのコンテストに応募しました。

FESコンテストは今回から愛知県予選が開催され、本校生徒が4名参加、結果としてうち2名が受賞となりました。両者とも動画のターゲットである小学生に分かりやすく内容を説明をすることに注力し、それぞれの動画が分かりやすくよくまとまっていました。

佐橋さんは貯金をテーマに、安藤くんは消費税をテーマに動画を作成しましたが、佐橋さんの作品は全国から選ばれた動画が集められる全国大会に出展されることが決まっており、そちらでも賞が取れることを願っています。

受賞した佐橋さん

【R7年度市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑨

クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】
今週から後期のゼミが開講しました!

通年開講のゼミは前期に引き続き、より探究を進めていき、半期開講のゼミは新しいメンバーとなって新たな探究に取り組みます。

10月9日(木)、今日は通年開講の「ショート動画で製品PRをしよう」ゼミと、「ミュージックゼミ~音楽の旅」ゼミの紹介です。

まずは「ショート動画で製品PRをしよう」ゼミの様子です!
皆さんの中には、InstagramやLINEなどのSNSのタイムラインで、おいしそうな食べ物を売っているお店や便利なグッズを紹介しているショート動画を観たことがある人もいるのではないでしょうか?

このゼミでは、自分たちで紹介したい商品やお店、施設などを選び、iPadやスマートフォンを使ってショートムービーを作ります。

※本校では校内でのスマートフォンの利用を認めていませんが、このゼミの特性上、特別にスマートフォンの利用を許可しています。

また、お店や施設自体を紹介する場合や、店内で実食したりお店のロゴなどを使用したりする場合は、自分たちでお店や施設にアポイントを取って許可を頂いてから作成します。

パフェ、ハンバーガー、かき氷、カフェなどなど、生徒それぞれの「推し」の食べ物やそれを売っているお店の紹介動画を、TikTokやCapCutなど、任意のアプリで作成しています。

生徒が作製した動画の一部は、市邨の公式のTicTokやFacebookなどの広報SNSに投稿されています!ぜひご覧ください。

続いて、市邨の卒業生でもある陣野先生(音楽)の「ミュージックゼミ ~音楽の旅」では、クラリネットとサックスのユニット『kaleidoakouo(カレイドアクオ)』さんを招いて、音楽室にてパフォーマンス&トークを実施しました。

お二人はプロの演奏家として活躍しており、この日はピアノも交えて、『アイネクライネナハトムジークより第1楽章』や『歌劇トゥーランドットより 誰も寝てはならぬ』などを演奏していただきました。

ゼミの生徒からの質問に答えていただけた他、ご自身の経験談などいろいろなお話もしていただけ、生徒たちは演奏はもちろん、お二人のお話にも集中して耳を傾けていました。

間近で見るプロの演奏ということで、kaleidoakouoさん、貴重な機会をありがとうございました。

次回の投稿もお楽しみに!

陣野先生がリサイタル

市邨中・高の卒業生で、本校・音楽科教員の陣野貴斗(じんの・たかと)先生が、10月26日(日)岐阜市文化センター・小劇場にて行われるコンサートに出演します!

市邨吹奏楽部出身、新進気鋭のサクソフォン演奏家として注目されている陣野先生、ステージでの活躍を期待しています!

※このイベントに関するお問い合わせは、岐阜市民芸術祭実行委員会事務局(TEL: 058-268-1050)まで。

【R7年度市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑧

クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】

今回は9月11日(木)の様子を紹介します。

「大阪万博で未来を体験」ゼミと、「gamificationk × 〇〇 社会課題をゲーム化して、世界を救おう」ゼミの2ゼミでは、合同企画として株式会社エドギフト代表取締役社長の村松 美穂さんをお招きしました。

5時間目は起業に関するお話を聴き、6限にはグループに分かれて「プロダクトアウト」の考え方を用いてワークショップです。

プロダクトアウトとは、自分が「つくりたい!」と思ったことや「これはすごい!」と思うことに目をつけてサービス化、製品化する考え方です。

まずはワークシートに沿って、最初に自分の「好き」と「不便」を掘り起こします。そしてグループで「アイデアの種」を考えます!
皆のアイデアを組み合わせ、具体的なサービスや商品を考えます。

生徒たちからは

・折りたたみでなく、分解・組み立てタイプの自転車
・液体タイプのiPad充電器(充電液?)
・1段登るたびに音が鳴る音階階段
・化粧台を装備したビューティーヘアセットスクールバス
・イヤホン機能付きのピアス、イヤリング

など、様々なアイディアが出ました!

どれもあったらいいな、便利だなと思えるものですね。
生徒の中から、数年後にこれらのアイディアを実現する起業家が誕生しているかもしれませんね。

図書館では「科学コミュニケーション講座」ゼミが昭和女子大学・人間社会学部の白數 哲久(しらす てつひさ)教授をお招きし、モーターに羽を取り付けて簡単な「風力発電装置」を作成し、風に当ててLEDを光らせるという実験工作を行いました。

空調機の風を当てると風車が勢いよく回転してコーターの軸が回り、モーター内部で発生した電気でLEDが発光するという仕組みです。子供向けの実験教室にも応用できそうですね。

市邨ゼミでは、外部の講師をお招きした授業も多く行われています。
学校の中にいながら、学校の外の世界を学べるところも、市邨ゼミの魅力です!
村松さん、白數先生、ありがとうございました!

令和7年度 第二学期 始業式・活動報告会

9月1日(月)、いちむら中高では、令和7年度 第二学期 始業式を行いました。中学校は講堂で、高校は記念体育館で、いずれも空調完備の涼しい屋内で式典を実施しました。式では校歌斉唱に引き続き、校長先生のお話がありました。

中学校は講堂で実施

高校ではその後、生徒集会ということで、この夏に各方面で活躍した部活動や個人、ボランティアなどによる報告会がありました。報告を行った団体・個人は以下の通りです。(報告順)

女子体操部
バドミントン部女子
バドミントン部男子
男子テニス部
ダンス部
弓道部
軽音楽部
eスポーツ部
囲碁将棋部
ボーリング(個人)
ユネスコスクール有志
志賀伊吹先生

実に多くの団体・個人が、この夏の期間中にもそれぞれのフィールドで結果を残してくれました。その偉業をたたえるとともに、結果の有無にかかわらず、日ごろの地道な活動を継続している各部活動や有志団体、個人の挑戦に敬意を表したいと思います。みなさん、お疲れ様でした。

生徒会長あいさつ

まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に留意しつつ、二学期のいいスタートができるように、生活リズムをととのえて9月からも元気に登校してほしいと思います。

夏休み中の部活動 主な結果等

【中学校】
女子体操部
全国中学生大会 団体3位 個人8位

バドミントン部
全国中学生大会 男子 団体2回戦 ダブルス ベスト16 シングルス ベスト8 女子 団体ベスト8 ダブルス 出場 シングルス ベスト4・8

男子テニス部
全国中学生大会 団体ベスト16

【高等学校】
女子体操部
インターハイ 団体4位 個人6位

バドミントン部
インターハイ 男子団体ベスト8 シングルス ベスト16 女子団体ベスト16

男子テニス部
インターハイ 団体ベスト16 ダブルス ベスト32
全日本ジュニア選手権 シングルス ベスト32 ダブルス ベスト8・32

軽音楽部
全国高等学校軽音楽コンテスト 優秀賞
高等学校軽音楽文化祭 国際大会 優秀賞
愛知県高等学校軽音楽大会 グランプリ

ダンス部
全国ダンスドリル選手権大会 Large編成 第5位 Small編成 第9位 国際大会 出場権獲得(Large編成)

囲碁将棋部
全国高等学校総合文化祭 囲碁部門 個人4位
全国高等学校囲碁選手権大会 個人5位

eスポーツ部
全国高等学校 夏の課題解決 協働探究コンテスト出場

ハンドボール部
愛知県高等学校選手権大会 優勝
日・韓・中ジュニア交流会 出場(個人)

弓道部
愛知県ジュニア競技大会 団体3位
愛知県下弓道選手権大会 男子個人5位
愛知私学弓道大会 男子団体3位 全国大会出場決定

【その他】
ボウリング(個人)
全日本高校ボウリング選手権大会 第5位

教員
志賀伊吹先生 全日本教職員バドミントン選手権大会 優勝

 

奥矢作水力発電所 西名古屋火力発電所を訪ねる

2025年8月1日、18名の生徒と4名の教員が奥矢作水力発電所と西名古屋火力発電所を訪れ、エネルギーと科学に関する放課後の学びに参加しました。

まずはじめに豊田市にある奥矢作水力発電所を訪問しました。なかなか見学する機会がない発電所ということで、とても貴重な体験をすることができました。

水力発電所の中を見学したあと、矢作ダムの出かけました。出発前の名古屋とは比べ物にならないくらいさわやかな気候と雄大な景色に心を奪われました。

その後、西名古屋火力発電所に訪問しました。さきほどの奥矢作とはうって変わって灼熱の中の見学になりました。発電所の中もたくさん見回ることができて、とても心躍る体験になりました。

中部原子力懇談会の皆様、現地スタッフの方々、そして今回の学びを支えてくださったすべての関係者の皆様に感謝申し上げます。

令和7年度 一学期終業式

7月18日(金)、中高では令和7年度 一学期終業式が行われました。グランドコンディションや外気温のこともあり、このたびは高校が記念体育館、中学校が講堂を会場としました。昨年度・一昨年度と冷房が完備されたので、いずれも不安なく行うことができました。

壇上で話す生徒会長

校歌、校長先生によるお話しのあと、生徒会から文化祭に向けての連絡と、通学時の自転車に関するマナーについてなど、夏休みに際しての注意喚起がありました。また、この夏にインターハイなど全国大会に出場する部活動からの報告もあり、各部の代表者から大会への抱負などが壇上にて語られました。

以下、全国大会出場を報告した部活動です。

  • 軽音楽部(日本代表として中国・海南島にて行われる世界大会に出場)
  • 女子体操部(インターハイ)
  • 男子テニス部(インターハイ)
  • バドミントン部 男・女(インターハイ)
  • ダンス部(ダンスドリル全国大会)
軽音楽部
女子体操部
男子テニス部
バドミントン部女子
バドミントン部男子
ダンス部

みなさん、一学期の学校生活はいかがだったでしょうか。1年生は市邨流の学び方に慣れ、2年生はさまざまな体験を通じて学びをさらに深め、3年生は進路意識を高めると同時に、それぞれのテーマで探究活動に取り組んだことと思います。夏休みを利用して文化祭の準備や部活動の練習、各種ボランティアに参加したり、外部のイベント、コンテストや大会で活躍する人もいるでしょう。健康に留意しつつ、自分を磨くためにいろんな学びを経験してほしいと思います。

そして二学期には、また一段と成長した姿で新たなスタートを切りましょう!