【中学校】Miraiゼミ ワンちゃん大集合!

市邨中学校では、オリジナル教科『未来』の授業で展開されているMiraiゼミで、さまざまなテーマに沿った活動が行われています。

それぞれの先生たちが多彩なテーマを設定し、ゼミに所属する生徒たちは主体的に探究テーマに取り組んでいます。その中の一つ、「犬ゼミ」では、6月21日(金)に名古屋市人とペットの共生サポートセンターのみなさまにご来校いただき、犬との接し方やコミュニケーションの取り方、育てる際の注意事項や飼い主とのコミュニケーションにいたるまで、実際の触れ合いを通じてレクチャーしていただきました。

人間を信頼してなついてくれる犬たち。飼う側の人間も、犬たちの気持ちを想像しながら、愛情を注いであげなければ良い絆が生まれません。目を合わせて、褒めてあげながら、生徒たちはワンちゃんたちと楽しく触れ合っていました。

名古屋市人とペットの共生サポートセンターのみなさま、この度は誠にありがとうございました。調べ学習や発表だけでなく、実際に体験する機会があるのも、Miraiゼミの魅力の一つです。

 

留学生お別れ会

3年キャリアデザインコースの生徒たちと1年間過ごしたカナダからの留学生ジョシュくんが本日、市邨での学校生活の最後を迎えました。

ジョシュ君のクラスメイトたちが企画したお別れ会では日本のアニメにちなんだジェスチャー伝言ゲームなどをしたり、生徒たちが作った寄せ書きを渡したりして盛り上がりました。

会の最後にはジョシュくんからお別れの言葉があり、流ちょうな日本語で笑いも交えながらのあいさつに驚きました。「本当に楽しかった、みんなありがとう。」と市邨での1年間を振りかえってくれました。ジョシュくんと関わった授業、行事、日常の何げない会話など、この1年間私たちにもたくさんの思い出をくれました。

市邨での出会い・学んだことを胸に、カナダに帰国してからも成長を続けていって欲しいと思います。私たちもジョシュくんから学んだことを大切に、これからも頑張っていきたいと思います!ジョシュくん、ありがとう!!

国連UNRWA清田先生と林芽衣さんから学ぶ

国連UNRWA 清田先生からの学習会

世界の現状を学び、考え、国際支援に取り組む活動を続けています。
今回は、台湾国立鳳山商工高校と、埼玉県立越谷北高校の高校生を接続し、合同学習会を開催しました。



UNRWA清田先生からの報告

林芽衣さんとの対話の様子

台湾と日本のパレスチナ支援の振り返り

 


台湾の高校生の対話の様子


台湾国立鳳山商工高校生徒の様子


各学校の対談会の様子

これまでのユネスコ活動はこちら

女子体操部 東海総体 個人総合V

いちむら女子体操部は6月22日(土)、岐阜県・岐阜メモリアルセンター第1体育館(で愛ドーム)にて行われた第71回 東海高等学校総合体育大会(東海総体)に出場しました。

結果は堂々の団体準優勝!さらに安藤美紅選手が個人総合で優勝しました!応援してくださった皆さま、誠にありがとうございました。

【団体】2位

【個人総合】

安藤選手 優勝

内藤選手 第8位

【種目別】

安藤選手 跳馬・平均台1位、ゆか2位、段違い平行棒3位

岡崎選手 ゆか1位

森選手 ゆか3位

国語科の取り組み③

国語科の授業実践について、「国語科の取り組み①」「国語科の取り組み②」に続いて、ご紹介させていただきます。

【3年Br論理国語『日本文化の雑種性』】
「これからの日本文化は「純粋種」の文化と「雑種」の文化のどちらに近づき、またそのときどのような問題が起きるだろうか。」を考える授業です。
国語科で取り組んでいる、思判表ワーク(観点2テスト)の一部です。1時間で意見や構成を考えて、次の2時間をかけて原稿用紙に書いていくという内容です。      
論理国語の載っている文章は難しく、読解するだけではつまらなくなってしまうため、読み取ったことを踏まえたうえで考えさせることが大事ではないかと考えています。
今回の授業は「読解」ではないので、「いかに脳を使っているか。考えているか」に焦点を当てて取り組んでいます。
観点2は「評価をどうするか」が焦点になりがちだか、そういうことよりも「観点2をどのように利用して生徒の頭をフル回転させていくか」を考えていくかが大事ではないかと考えています。

【3年Cd論理国語『行動変容を起こす有効な方法』】
「ナッジ」というものを利用して、自身の行動をよりよく変容させていこうという内容です。読解の授業のあと、実際にそれぞれの行動に見合った「ナッジ」を設定し、実践し、教科書の内容が本当に適当なのかを批評して、発表するという授業を行いました。
本文から読み取ったことを自分の身に照らし合わせて考えることで、評論文というとっかかりにくい教材をより身近に感じることができたのではないかと思います。これを機に本を読んで、自分の人生に活かしていきたいなと思う生徒は増えればいいなと思っています。

【2Br文学国語「古典作品を翻案する」】
自分たちが興味を持った古典作品を分析し、iPadを使って、紙芝居にして発表し、さらにそれを現代風にリメイクするという授業を行いました。古典作品を読解し、分析する今まで授業からさらに現代版にリメイクするという作業を通して、今から1000年以上前に書かれた古典作品も現代に自分たちに通ずるところがあると感じることができたのではないでしょうか。

1学期も残り少しですが、まだまだ楽しい挑戦を続けていきます。

 

 

 

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑤

クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】。今週のゼミ活動の様子をご紹介します。

本日(6月20日)は「算数・数学オリンピックに挑戦!」ゼミの様子です。

これまでのゼミ活動では、生徒それぞれが数学オリンピックの過去の問題を選んでチャレンジしてきました。今日はその成果をプレゼンスライドにまとめ、発表を行いました。

生徒は、独自の視点や考えを加えて問題を解いてみたことなどを、楽しそうに発表していました。「解き方を伝えること」は、「問題を解くこと」とは別の難しさがある。そんなことを感じさせてくれる発表でした。

ゼミは、前期と後期の2期制です。通年開講のゼミもあれば、半期のみの開講のゼミもあります。半期開講のゼミにとって今日が折り返し。次回からは「後半」を迎え、生徒の成果発表も増えそうです。興味のあることに熱心に取り組み、それを堂々と披露する、そんな生徒たちの輝く姿をたくさん見られそうです。

次回の投稿もお楽しみに!!

(文責:市邨ゼミ広報教員)

【剣道部】第21回名古屋市剣道選手権大会(高校男子の部)入賞!

6月16日(日)、千種区スポーツセンターにて行われた第21回名古屋市剣道選手権大会・高校男子の部にて、本校3年の石垣大翔くんがベスト8で入賞しました。

3年間、努力を重ねてきた結果の現れです。後輩にとても良い刺激を与えてくれました。入賞おめでとうございました!

Fujimae Tidal Flats Clean-up Event 2024

Students at Ichimura High School first joined this event three years ago at the suggestion of 5 students who had been studying microplastics in class. This year, 23 students from Ichimura participated, along with Mr. Davis, Mr. Kraus, and Mr. Otsu. While we were gathering at the location, we were surprised to meet 4 of the alumni who started this project, and to hear that the fifth alumni was volunteering on the Noto Peninsula. Here are some of the impressions from our student participants.

  • Seeing the microplastics that we learned about in class and on TV made us feel closer to the marine problem. No matter how much we remove, we can never completely remove them, and we were able to understand the seriousness of the microplastic problem and the difficulty of improving it.
  • We were surprised at the amount of trash that was thrown away during this activity. We also felt refreshed after seeing the cleaned up Fujimae Tidal Flats after the activity.
  • We learned the fun of working together with the same goal of cleaning up. We found a lot of trash while cleaning. However, some of it got stuck in the gaps between the rocks and we gave up trying to get it out.
  • Cleaning is Fun! (Mr. Davis)

Language and Cultural Exchange with a Korean High School

On Tuesday, May 21 in 6th and 7th periods, students at Ichimura had an online exchange meeting with students from Heson International Convention Girl’s High School. This was our second exchange meeting with students from this school. This time, students from the third year explorer course were joined by students from the first year explorer course. The students played a Quiz game where they wrote and asked each other 25 questions about their country’s history, culture, daily life, and recent trends. We discovered that there are more things in common between the two countries than we could have imagined. We were able to get a real feel for modern Korea and Japan that we could not learn from the textbook. Finally, we had a chance to exchange our Instagram and SNS accounts to continue the language and culture exchange in the future.

【卒業生】東京芸大に合格!

↑桒原くんの作品

卒業生の桒原渉くんが、東京芸大(工芸科)に合格しました!

東大よりもはるかに高い競争率で有名な東京藝術大学ですが、難関の実技試験を突破し、日本最高峰の芸術教育機関に見事合格したことを大変誇らしく思います!おめでとうございます!