【 UNESCO平和活動】 ⑥台湾訪問最終日 〜観光地訪問〜

【ユネスコ平和活動】⑥台湾訪問最終日 〜観光地訪問〜
2023.12.27

世界では、戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。
企業や専門家と連携し、台湾のパートナーシップ校と学び、国際支援に取り組んでいます。

協働国際支援を実施した、台湾の高校や企業を訪問後、最終日に観光地を訪れました。

2024年3月以降には、カンボジアの絶対的貧困地域への遊具寄贈を実施します。

その後、2024年の4月以降には、国際支援を合同実施している台湾の高校が本校を訪問し、2024年の合同学習会、国際支援の実施を継続していきます。

国を超えて取り組む高校生の活動の応援をいただいている皆様に心から感謝申し上げます。

世界の現状を学び、考え、専門家や企業の方と国際支援に取り組む活動を教育現場で取り組む活動を今後も取り組んでいきます。

インターアクトクラブ 第5回ドムドムサークル開催 

聴覚障がい児と一緒にドラムをたたくイベントを12月9日㈯に実施しました。2023年度で5回目の開催です。多くの親子や子どもが参加してくれています。市邨高校では、会場の提供と準備・片付けに協力しています。市邨高校の近くにある児童発達支援・放課後等デイサービスを提供するパステル・パレットに通う子どもたちが来てくれています。

参加生徒の少なさが課題でしたが、以前より多くの生徒が参加してくれました。

写真中の子ども達の顔は隠しています。

【ユネスコ平和活動】⑤台湾の文化学習会 〜UNESCO国際支援 文化・歴史・観光〜

【ユネスコ平和活動】⑤台湾協定校にて授業参加 〜文化・歴史・観光学習〜
2023.12.26

世界では、戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。
企業や専門家と連携し、台湾のパートナーシップ校と学び、国際支援に取り組んでいます。

私たちは、国を超えて国際支援に取り組んできました。
これまでの心の繋がりを生かし、台湾の学校・企業訪問を実施しました。

 

最終日には、現地の文化や歴史を学び、観光地等を訪問しました。
日本では見られない、「おいしい文化」を楽しんだり、「楽しい観光地」を訪問しました。

来年の台湾高校訪問では、 UNESCOの世界遺産を紹介予定です。
これからの活動に繋げていきます。

今後も、お互いを知り、一緒に国際支援を実施し、世界の平和に貢献できるよう、活動を続けていきます。



多くの皆様のお力添えによって、実現しています。
皆様のあたたかい応援に心から感謝申し上げます。
これまでのユネスコ平和活動はこちら

【ユネスコ平和活動】④台湾での平和交流会 〜UNESCO国際支援 協働実施企業訪問〜

【ユネスコ活動】④台湾協定校にて授業参加 〜UNESCO国際支援 協働実施企業訪問〜
2023.12.25

世界では、戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。
企業や専門家と連携し、台湾のパートナーシップ校と学び、国際支援に取り組んでいます。

私たちは、国を超えて国際支援に取り組んできました。
これまでの心の繋がりを生かし、台湾の企業訪問を実施しました。


2024年度も一緒に世界の現状を学び、一緒に地球市民として考え、パートナーとして、心を繋ぎ、国際支援に取り組んでいきます。

これまでのUNESCO平和活動はこちら

【ユネスコ平和活動】③台湾での平和交流会 〜スクールビジット〜

【ユネスコ活動】③台湾協定校にて授業参加 〜ともに学び、ともに考え、ともに行動する〜
2023.12.25

世界では、戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。
企業や専門家と連携し、台湾のパートナーシップ校と学び、国際支援に取り組んでいます。

私たちは、国を超えて国際支援に取り組んできました。
これまでの心の繋がりを生かし、台湾の鳳山商工高校を訪問しました。

本日は平和学習会(両国の活動学習)、社会科授業(両国の裁判員裁判について)、英語授業、ワークショップなどの授業に参加しました。


台湾鳳山商工高校内での活動のほか、学校周辺でのフィールドワークも行いました。


ICTを活用して、市邨高等学校会場とも中継しました。
若山校長先生からの挨拶のほか、SDGs有志の書道部も参加しました。

数年に渡り、ICTを活用した協働学習を継続し、国際支援を行なってきた学校間の対面活動を実施することができました。

平和学習、平和活動を通して、パートナーシップ協定校の、生徒・保護者・教員・社会の皆様・世界が繋がり、「ユネスコ憲章前文の、心の中に平和のとりでを築く」活動を実施することができました。

今回の、平和活動の実施にあたり、多くの皆様から応援をいただきました。

世界の平和のため、心を繋ぐ活動のお力添えをいただいております皆様に、心から感謝を申し上げます。

これまでのユネスコ平和活動はこちら

軽音楽部 県大会グランプリ!!

市邨軽音楽部は、12月27日(水)に大府市・愛三文化会館にて行われた第14回 愛知県高等学校軽音楽大会に出場し、見事グランプリを獲得しました!

メンバーがステージに現れました
本番の演奏がスタート

高1〜3年の総勢9名でバンド名「栞」として、オリジナル曲『君色に染めて』を演奏。安定したアンサンブルと圧巻のボーカルで、会場にいちむらサウンドを響かせました。

感情を込めて歌う中野さん
ツインリードのギターソロ

『君色に染めて』は市邨の伝統となりつつある、王道のドラマチックなパワーバラード。「誰しも自分に自信が持てず悩む時もあると思いますが、自分らしくあることに誇りを持とう、というメッセージを込めて」部長の中野さん(3年)が作詞・作曲しました。

ツインのキーボード
ベースはスラップ奏法も

年末の肌寒い季節に、熱い演奏を届けることができたと思います。部員の保護者の皆さまはじめ、卒業生、先生方も応援に多数駆けつけてくださいました。これまで支えてくださった皆さま、本当にありがとうございました!!

表彰式にのぞむメンバーたち
大会主催者より表彰状と
トロフィーが手渡されます

【ユネスコ平和活動】②台湾での平和交流会 〜ともに学び、ともに考え、ともに行動する〜

【ユネスコ平和活動】台湾②平和交流会 〜ともに学び、ともに考え、ともに行動する〜
2023.12.24

世界では、戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。

本日は、国を超えて国際支援に取り組んできた心の繋がりを生かし、学校間平和交流会(台湾高校生によるフィールドワーク・ピクニック・クリスマスディナー会)を行いました。

私たちは、国を超えて、企業や専門家の方と一緒に、平和について学び、考え、国際支援に取り組んでいます。

ユネスコ憲章前文には、以下のように明記されています。

この憲章の当事国政府は、この国民に代わって次のとおり宣言する。
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信を起こした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、諸民族の不一致があまりにもしばしば戦争となった。

ユネスコスクールは、ユネスコ憲章に示されたユネスコの理念を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校です。文部科学省及び日本ユネスコ委員会では、ユネスコスクールをE S Dの拠点校として位置付けています。

戦争や紛争が続く国際社会に生きる私たちが、国連U N H C Rや難民支援、貧困支援に現場で活躍する専門家からI C Tを活用して直接現場を学び、考え、国際支援にともに取り組む活動です。

 

心のとりでを築き、平和や国際的な連携を推進する実践をこれからも継続して行なっていきます。


(2023.12 台湾鳳山商工で実施のカンボジア貧困支援チャリティーバザー)

これまでのユネスコ活動はこちら

 

【ユネスコ平和活動】①台湾到着 〜ともに学び、考え、行動、対面交流〜

【ユネスコ平和活動】①台湾到着 〜一緒に世界の平和を学び、考え、国際支援、対面交流〜 2023.12.23

世界では戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。
私たちは、国境を超えて、企業や専門家の方と一緒に、平和について学び、考え、小さな活動ですが、以下の国際支援を継続しています。

【活動1】 (台湾)国立鳳山商工高校、(日本)埼玉県立越谷北高校(日本)いちむら高校 の「ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校」で「ユニクロ服のチカラプロジェクト」を実施。

UNHCRやユニクロと連携し、パートナーシップで目指す、国際支援活動に取り組みました。

合同学習会、合同対談会を実施し、国を超えて、合同国際支援活動実施し、戦争や紛争から逃れた「難民のこども服支援」し、私たちの「心の中に、ユネスコの平和の砦を築く」活動を実施しました。

【活動2】(台湾)国立鳳山商工高校、(日本)埼玉県立越谷北高校(日本)いちむら高校 の「ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校」で「UNHCR MADE51」でも販売されている、難民女性の支援活動を実施。

ヨルダンで難民女性の国際支援に取り組む「トライバロジー」の林芽衣氏と連携し、フェアトレード活動に取り組みました。

合同学習会、合同対談会を実施し、国を超えて、合同国際支援活動実施し、戦争や紛争から逃れた「パレスチナ・シリア難民の女性のための支援」に取り組み、私たちの「心の中に、ユネスコの平和の砦を築く」活動を実施しました。

【活動3】(台湾)国立鳳山商工高校、(日本)埼玉県立越谷北高校(日本)いちむら高校 の「ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校」で「紛争のあったカンボジアの絶対的貧困地域の公立小学校支援」を実施。

カンボジアのシェムリアップの絶対的貧困地域のトロペアントム村の公立小学校など、地域の方々の自立のための、教育支援に取り組む、NPO法人代表加藤大地氏と連携し、公立小学校支援事業を行いました。

合同学習会、合同対談会を実施し、国を超えて、合同国際支援活動実施し、紛争の影響が残る、貧困地域の公立小学校の教育支援」を実施し、私たちの「心の中に、ユネスコの平和の砦を築く」活動を実施しました。

明後日は、活動に取り組んできた代表生徒が、台湾の「国立鳳山商工高校」にて「2023活動成果報告会 in TAIWAN」を実施します。

ユネスコ憲章前文には、「心の中に、平和の砦を築く」という文言があります。私たちは、国が違っても、私たちは同じ人間です。

世界から戦争や紛争がなくなることを願い、ユネスコの理念に基づいて、活動に取り組んでいます。

台湾での国際支援成果報告会を前に、明日は、台湾の高校生による、台湾高雄の地域紹介や現地の高校生主催によるピクニック・アクティビティー活動、クリスマスパーティーを実施します。

両国の対面交流を行い、「世界の平和の架け橋となるリーダー交流会」を開催します。

これまでの活動については、こちら

 

 

令和5年度 2学期 終業式

12月22日(金)、グラウンドにて中高ともに令和5年度 第2学期 終業式を行いました。気温は低かったものの、風はほとんどなく、日差しが温かく心地よい晴天だったため、屋外での実施となりました。

青空に校舎が映えます

校歌演奏および校長式辞のあとは生徒会による部活動全国大会壮行会が行われました。このたびは弓道部ダンス部が地区予選をそれぞれ勝ち抜き、冬休み前後に全国規模の大会へと出場します。

弓道部のみなさん
ダンス部(女子)のみなさん

部員が全校生徒を前に、大会への抱負を語りました。何かとあわただしい年末年始ですが、コンディションをしっかり整えて、本来の実力をいかんなく発揮できるよう健闘を祈ります!

生徒会長の中森さんあいさつ

修学旅行に始まり、文化祭、見学会、テスト、そして自主活動日と行事が目白押しの2学期でしたが、これで一区切りとなります。この冬休みを、駆け抜けてきたこの4ヵ月をじっくり振り返る機会とし、3学期から良いスタートが切れるように、英気を養ってほしいと思います!みなさん、よいお年を!

 

高2ブライトコース 自主活動日

12月19日~21日の3日間は「コース別自主活動日」ということで、高2ブライトコースでは生徒一人ひとりが自身の探究テーマについて調査・研究・発表・インタビューなどの活動をしました。

グループ内での発表の様子

1学期の探究テーマをさらに深める生徒や、市邨ゼミで学んでいることを発展させている生徒、用意されたテーマから選択して取り組む生徒もいましたが、まったくのオリジナルテーマで探究を進める生徒も多くいました。

自分の選んだテーマを深堀り

調べたことをまとめるのではなく、検証・分析・考察の要素があるかどうか。単なる調べ学習ではなく、「研究」「探究」のステップに踏み込めたかが大きなポイントです。

先生も発表を聞きます

グループで商品開発のアイデアを出し合ったり、食品ロスをなくすためのビジネスモデルを考案したり、スポーツにおけるメンタル強化の方法を探ったりと、テーマは千差万別。中にはこの3日間で専門家にインタビューしに出かけたり、現地でしか分からないことを実際の目で見てくる生徒もいました。

説明にも熱が入ります

あくまで「自主的」「探究」というキーワードをもとに思い思いに活動した高2ブライトコースの生徒たち。3月の探究成果発表会【エキシビションデー】に向けて、自らの探究をさらに深めていってくれることを期待します!

生徒全員が一人ずつ発表しました