全日本選手権 体操部躍進!

11月13日(木)〜16日(日)まで群馬県・高崎アリーナで開催された「第79回全日本体操団体・種目別選手権」に本校の生徒が出場し、団体総合第3位、種目別では炭竃選手種目別(跳馬)5位入賞を果たしました。

今回、一年の最後を締めくくる大会として、素晴らしい結果を残すことができました。来年も頑張ってまいりますので、引き続きの応援をよろしくお願いいたします。

卒業生の先輩たちとともに

また、卒業生の笠原選手(団体2位)中島選手(段違い・優勝)など卒業生も大活躍の大会となりました。卒業後も頑張る生徒たちの姿に感動しています。がんばれ!市邨生!

卒業生が学生起業、イベントを開催!

市邨中学・高校の卒業生で、現在は愛知淑徳大学3年生吉田 晴(よしだ はる)さんが起業し、音楽イベントを主催することとなりました。

在学中から積極的にいろいろな活動をしてきた吉田さん、生徒会長も務め、得意なプレゼンテーション・ICTの技術とともに学校行事の企画・運営に多数携わってきました。

卒業生・吉田 晴さん

学生でありながら、このたび自身で会社(MOLA合同会社)を立ち上げ、デザインプロダクトの企画・販売、イベント企画・制作・運営及び管理等の事業を展開していくそうです。

以下、イベント詳細

『HAFLO ONWARD(ハフロ オンワード)』

日時:2025年11月22日(土) 17:30開場  18:00開演

場所:今池ガスホール(名古屋市千種区今池1丁目8-8  今池ガスビル9F)

概要:バンドやダンス、和太鼓など、さまざまな「音楽」をテーマにした、社会と学生をつなぐ総合文化イベントです。

令和7年度 市邨学園 同窓会総会

11月8日(土)、名古屋観光ホテルにて、令和7年度 市邨学園 同窓会総会が開催されました。名古屋女子商業学校時代からの市邨・高蔵両校の同窓生の方々、旧・現職員・関係者など多数の参加者を迎え、大変賑わう会となりました。フレンチのフルコースを楽しみながら、当時の思い出話に花を咲かせ、恩師との久しぶりの再会に喜び、また初対面であっても母校を一にする者同士、時代を超えた交流もたくさん生まれました。

末岡理事長先生あいさつ
宇野同窓会長様
歓迎太鼓を披露

会の冒頭は末岡熙章学園長、末岡仁理事長はじめ、市邨・若山校長、高蔵・鈴木校長宇野同窓会長の音頭に合わせて太鼓演奏で参加者を歓迎。和やかな雰囲気で始まった会は、その後同窓会歌(旧校歌)の大合唱、両校長による市邨・高蔵の近況報告とすすみ、特別ゲストとして高蔵校出身・現慶応義塾大学津軽三味線奏者の中村滉己(なかむら こうき)さんがステージでパフォーマンスを披露しました。民謡一家に生まれ、津軽三味線世界大会優勝の若き名手として第一線で活躍する中村さんの奏でる音色に会場も大いに盛り上がりました。

本校・若山校長
高蔵校・鈴木校長
三味線奏者・中村さんの演奏

その時代時代で社会とともに学校も絶えず変化してきましたが、参加者の笑顔、時間がたつのを忘れて歓談する様子に、青春時代から変わらない同窓生の絆を感じることができました。市邨の歴史の深さと同時に、私学の良さをあらためて感じた次第です。

両校校長による近況報告

ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げるとともに、両校のますますの発展を見守っていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

愛知県私学協会 表彰式

11月4日(火)、ホテル名古屋ガーデンパレスにて令和7年度 愛知県私学協会 表彰式が行われました。この表彰式は、県内の私立学校を対象に、各校において顕著な活躍をした優秀生徒の表彰を行うものです。

表彰式の様子

本校からは、中学校生徒会長・吉村悠汰くん(中3)と、高校生徒会長・纐纈玲悟くん(高3)の2名に加え、英検準一級を取得した永谷緋梨さん(高3)樫尾陽汰くん(高3)鈴木裕太くん(高2)の3名、計5名の生徒が表彰されました。

吉村くん(左)と纐纈くん(右)
永谷さん(左)、樫尾くん(中)、鈴木くん(右)

受賞した皆さん、おめでとうございます!

闇バイト加担防止ポスターで最優秀賞!

↑最優秀賞・橋向さんの作品

愛知県警千種警察署からの依頼で応募した【闇バイト加担防止ポスター】において、本校の3年生・橋向 真由(はしむかい まゆ)さんのデザインしたポスターが、最優秀作品に選ばれました!

他にも、2年生・千種 菜月(ちぐさ なつき)さん1年生・中村 日咲(なかむら ひさき)さん優秀賞に選ばれました。最優秀賞の作品は、千種区内の学校や駅、入賞者の作品は千種図書館、千種警察署ロビーの掲示板に掲載される予定です。

2年生・千種さんの作品
1年生・中村さんの作品

受賞した皆さん、おめでとうございます!

【中学校】第二回 入試・入学説明会

11月1日(土)、中学校では第二回 入試・入学説明会が行われました。中学入試の受験生向けのイベントとしては、今年度最後の日程となりました。

入試形態の説明
過去問解説

このたびは前回の第一回 入試・入学説明会と同様に、入試に向けての内容に特化した説明会となりました。専願入試から名称を変更した【みらい入試】をはじめ、一般入試の過去問解説や対策など、市邨中学校の入学試験に臨む受験生の皆さんを後押しする内容だったと思います。

実際に問題に挑戦する時間も
司会は生徒会

受験対策だけでなく、生徒会の生徒による司会・学校紹介もありました。学校で取り組まれている市邨ならではの学び、日常の授業や学校行事を通して彼らの目線で堂々と発表していました。

お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!

いよいよ年の瀬、受験シーズンが迫ってきます。日々の地道な努力はもちろんですが、何よりも健康に留意して、受験当日にベストコンディションで試験に臨めるように意識してもらえればと思います。

市邨中学校は、目標に向けて頑張る受験生を応援します。がんばれ!受験生!!

動画作成コンテストで教育長賞!

第3回FESコンテスト愛知県予選に作品を出品した高3ブライトコース・佐橋心那さんが教育長賞、高2アカデミックコース・安藤蓮人くんが奨励賞を受賞しました!

FESコンテスト・・・正式名称「Financial Education Support Contest for Student」の略で、中高生が小学生向けの金融教育動画を制作するコンテストです。主催は一般社団法人日本金融教育支援機構で、文部科学省などの後援も受けている社会的意義のあるイベントです。

STATION Aiで行われた表彰式の様子

ゼミの授業にてFESコンテストに向けての動画を作成する取り組みを行い、授業や夏休みを使って生徒がそれぞれ作成した作品を応募しました。ゼミでは株式投資をテーマに行っていますが、金融についての知識を増やしてもらうことを目標にこのコンテストに応募しました。

FESコンテストは今回から愛知県予選が開催され、本校生徒が4名参加、結果としてうち2名が受賞となりました。両者とも動画のターゲットである小学生に分かりやすく内容を説明をすることに注力し、それぞれの動画が分かりやすくよくまとまっていました。

佐橋さんは貯金をテーマに、安藤くんは消費税をテーマに動画を作成しましたが、佐橋さんの作品は全国から選ばれた動画が集められる全国大会に出展されることが決まっており、そちらでも賞が取れることを願っています。

受賞した佐橋さん

令和7年度 高校・秋の学校見学会

10月25日(土)、高校では秋の学校見学会が行われました。午前の部午後の部の二部制で、冒頭の全体会ではZOOMにて学校の沿革、教育方針、コース紹介や市邨ならではの教育活動の紹介など、最新のトピックスを交えた説明がありました。その後はそれぞれ体験授業、部活動体験、校内見学ツアーの3つに分かれて参加者の皆さんに体験・見学していただきました。

多くの参加者を迎えました
朝の受付の様子
ボランティア生徒が出迎えます
全体会の様子

この日も学校見学会ボランティア生徒が多数参加。校門から来場者を出迎え、受付、校内での案内、見学ツアーのガイドや見送りに至るまで、終始元気な笑顔で参加者をもてなしていました。

午前の部・食堂が営業
中庭でライブ演奏する軽音楽部
見学ツアーのガイドをするボランティア生徒

部活動体験においても、先輩たちが後輩たちを励ましながらやさしく教えていました。中学生・保護者の皆さんにも積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が市邨生らしいと感じられました。

部活動体験の様子
バレーボール部
ハンドボール部
バスケットボール部

天気が心配でしたが、予報を覆して午後の部の最後まで奇跡的に雨は降らず、屋外実施の部活動も予定通りに実施することができました。

剣道部
サッカー部
硬式野球部

先週の文化祭に引き続き、盛況のまま終えることができました。ご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました!次回、受験生向けのイベントは【高校】入試・入学説明会(11/29)です。すでに参加申込を好評受付中です!市邨への受験を検討されている方はぜひお越しください!お待ちしております!

軽音楽部の部室コンサート
図書館での個別相談会

高2 篠田くんの研究が受賞!

高校2年生・アカデミックコース篠田芳斗くんが、「島根大学グローバルサイエンスキャンパス(GSC)」研究発表会のGSjointセミナーにおいて、「奨励賞」を受賞しました。

篠田くんは「CoQ欠損分裂酵母における寿命延長因子の研究」をテーマに設定し、コエンザイムQを欠損させた酵母株の寿命をどうしたら延長させることができるか研究しました。

また現在、第23回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)の審査が行われています。そちらの結果発表を待ちながらさらなる研究を進めています。引き続き、応援をよろしくお願いいたします!

令和7年度 文化祭

いちむら中・高では、10月17日(金)・18日(土)の2日間にわたって、令和7年度 文化祭が行われました。中学校、高校全クラス、文化部を中心とした部活動、PTAや父母懇談会、外部から招いた団体・企業や特別ゲストなど、市邨に関わるありとあらゆる皆さんの力によって、このたびも大変盛り上がるイベントになりました!

野外ステージのトップバッター・軽音楽部
クラス企画の様子
中学校の作品展示

両日ともに、校舎に囲まれた中庭で行う野外ステージ、講堂ステージ、模擬店やアトラクションなどの多彩なクラス企画や有志企画、文化部の作品展示やパフォーマンス、PTAバザーや父母懇の手作りワークショップ、自衛隊や千種警察、企業による特別企画など、校内のあらゆる場所で記載しきれないほど盛りだくさんの内容でした。

PTAバザー会場
手作りワークショップ
文化部の作品展示
華道部の作品も
茶道体験

初日17日は学内公開日ということで、在校生と保護者のみなさんを中心に実施。この日の特別ゲストとしてインフルエンサーの吉田いをんさんが来校し、アーティストとして中庭ステージでデビュー曲を披露してくれました。その後はクラス企画にも参加。1年8組の巨大ブランコを楽しんでくれたみたいです。

吉田いをんさんのステージ
みんなで記念撮影
自衛隊車両展示
千種警察ブース
ヤクルト東海㈱による健康測定企画

二日目18日は一般公開日として小中学生やその保護者、卒業生や在校生の友人など、実に大勢の皆さんにお越しいただきました。この日の特別ゲストは、ミュータントウェーブ。のメンバーで元なでしこリーグのサッカー選手、現在は男性として生きる大嶋悠生さんこと「おおちゃん」、そのパートナーでヘアメイクアップアーティストとしても活躍するMIYUさん、そして学校での性教育や講演会で活躍する助産師のグループ・ナーベルプラ座にお越しいただき、講堂にて性の多様性に関するトークライブを行いました。午後には中学校校舎入口で「藍染体験ワークショップ」を実施。Tシャツ等を持参した参加者の方々に、その場で実際に藍染を体験していただきました。

特別講演会の様子
生徒からの質問
質問に答えるおおちゃん
藍染体験ワークショップ
上手く染まりました!
今年初実施の中学部模擬店
軽音楽部ライブは満員

この2日間での来場者数は昨年度を200名ほど上回る約3500名。二日目の最後にはダンス部による白熱のステージと、表彰式、そして紙吹雪が舞う感動的なフィナーレで今年の文化祭は幕を閉じました。市邨生たちの若いエネルギーと創造力が見事に発揮されていたと感じます。お越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました!

中庭ステージの最後はダンス部
フィナーレで舞う紙吹雪