トラッププランナー引き継ぎ会

10月22日(水)の授業後、高1・高2のトリッププランナー引き継ぎ会が行われました。

各コースのプランナーたちがプレゼン

先月の高校2年生・北海道への修学旅行からはや半月になります。今年度は目的地の違う4つのコースに分かれて実施しましたが、それぞれのトリッププランナーが旅行社とともに行程を作り上げた成果でもあります。

コースの魅力や注意点を伝えます
オリジナルのスライドにこだわったり
分かりやすく説明していました

この引き継ぎ会では、実際に作り上げた行程で修学旅行に行ってきた2年生のプランナーと、これから行程の詳細を考える1年生のプランナーが対面し、行程を考える際のアドバイスや注意点を伝えたり、質疑応答をすることでより良い行事にしよう、という意図のもと行われました。

旅行社の方の説明

2年生によるプレゼンテーションだけでなく、グループセッションの時間も設けられ、1年生のプランナーたちは一生懸命、先輩たちに助言をあおいでいました。

グループセッションの様子

来年度の修学旅行がさらに充実することを願っています!プランナーの皆さん、お疲れ様でした。

令和7年度 文化祭

いちむら中・高では、10月17日(金)・18日(土)の2日間にわたって、令和7年度 文化祭が行われました。中学校、高校全クラス、文化部を中心とした部活動、PTAや父母懇談会、外部から招いた団体・企業や特別ゲストなど、市邨に関わるありとあらゆる皆さんの力によって、このたびも大変盛り上がるイベントになりました!

野外ステージのトップバッター・軽音楽部
クラス企画の様子
中学校の作品展示

両日ともに、校舎に囲まれた中庭で行う野外ステージ、講堂ステージ、模擬店やアトラクションなどの多彩なクラス企画や有志企画、文化部の作品展示やパフォーマンス、PTAバザーや父母懇の手作りワークショップ、自衛隊や千種警察、企業による特別企画など、校内のあらゆる場所で記載しきれないほど盛りだくさんの内容でした。

PTAバザー会場
手作りワークショップ
文化部の作品展示
華道部の作品も
茶道体験

初日17日は学内公開日ということで、在校生と保護者のみなさんを中心に実施。この日の特別ゲストとしてインフルエンサーの吉田いをんさんが来校し、アーティストとして中庭ステージでデビュー曲を披露してくれました。その後はクラス企画にも参加。1年8組の巨大ブランコを楽しんでくれたみたいです。

吉田いをんさんのステージ
みんなで記念撮影
自衛隊車両展示
千種警察ブース
ヤクルト東海㈱による健康測定企画

二日目18日は一般公開日として小中学生やその保護者、卒業生や在校生の友人など、実に大勢の皆さんにお越しいただきました。この日の特別ゲストは、ミュータントウェーブ。のメンバーで元なでしこリーグのサッカー選手、現在は男性として生きる大嶋悠生さんこと「おおちゃん」、そのパートナーでヘアメイクアップアーティストとしても活躍するMIYUさん、そして学校での性教育や講演会で活躍する助産師のグループ・ナーベルプラ座にお越しいただき、講堂にて性の多様性に関するトークライブを行いました。午後には中学校校舎入口で「藍染体験ワークショップ」を実施。Tシャツ等を持参した参加者の方々に、その場で実際に藍染を体験していただきました。

特別講演会の様子
生徒からの質問
質問に答えるおおちゃん
藍染体験ワークショップ
上手く染まりました!
今年初実施の中学部模擬店
軽音楽部ライブは満員

この2日間での来場者数は昨年度を200名ほど上回る約3500名。二日目の最後にはダンス部による白熱のステージと、表彰式、そして紙吹雪が舞う感動的なフィナーレで今年の文化祭は幕を閉じました。市邨生たちの若いエネルギーと創造力が見事に発揮されていたと感じます。お越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました!

中庭ステージの最後はダンス部
フィナーレで舞う紙吹雪

【放課後の学び】社会科見学ツアー(南極観測船「しらせ」)

【放課後の学び】社会科ツアーの報告です。

社会科放課後の学びシリーズとして、通称:南極観測船:砕氷艦「しらせ」での特別見学・研修を行いました。砕氷艦「しらせ」の名古屋港への寄港は、2019年10月以来の6年ぶりとのことで大変貴重な「本物からの学び」となりました。この日は一般の方も見学されていますが、生徒たちは一般では見られない特別ルートで案内していただきました。

艦橋と呼ばれる指揮室やレーダー室等艦内の特別見学、南極の氷や岩石なども間近に南極観測隊の隊員の方に直接案内していただき、遥かかなたの南極の観測の重要さ意義、環境の違いややりがいなど多くのことを学ばせていただきました。数年に1度しか名古屋では見られない貴重な経験ができました。南極観測隊の皆様、砕氷艦「しらせ」を保有されている自衛隊の皆様ありがとうございました。





 

【放課後の学び】社会科見学ツアー(海上自衛隊舞鶴基地)

夏休み期間中の【放課後の学び】社会科ツアーの報告です。

放課後の学びシリーズとして、「安全保障・防衛・分野の本物から学ぶ:海上自衛隊舞鶴基地」で見学・研修を行いました。本校では、ゼミ等でも航空自衛隊・陸上自衛隊での安全保障・防衛分野について学んでいますが、今回は初めて海上自衛隊に赴きました。これで、陸上・航空・海上と3つ全ての自衛隊で安全保障分野の研修を実施することができました。

今回の舞鶴基地では、海上自衛隊特有の通信手段である手旗信号、海上自衛隊体操を体験しました。また各種艦艇、特に護衛艦の内部・甲板・はもちろん航空管制室、Air bossの椅子に座るなど沢山の貴重な場所で体験をさせていただきました。

日本は四方を海に囲まれており、海上自衛隊は国の安全保障・防衛の観点から大変重要な任務と責任を担っていることを最前線の経験を、艦艇の内外で直に語っていただいた自衛官の皆様のお話で改めて深く認識し学ぶことができました。

今回も教科書等での机上の学びを、本物の実体験し見聞きすることで、新たな深い学びにつなげることができました。海上自衛隊・舞鶴基地の皆様、特別な貴重な機会をいただきありがとうございました。





 

【コース別探究活動】 高2ブライト 企業訪問・オンライン質問会

高校2年生ブライトコースの、コース別探究活動の一環として実施している企業訪問。一学期の探究活動の軸として、県内さまざまな事業所をグループで訪問し、仕事の内容や職場の様子を見学させていただきました。その際、企業から解決すべき「課題」をいただいています。企業から出された課題=「明確な答えのない問い」について、高校生ならではの視点から継続的に考え、12月の2回目の訪問ではその課題に対する自分たちなりの解決案を、今度は生徒たちが企業側へプレゼンする、といったプログラムを今後予定しています。

モニター越しに話を聞く生徒達

このたびは12月の訪問に先立って、企業の担当者の方とオンラインで直接質疑応答の機会をいただきました。生徒たちは、事前に用意してきた「疑問・質問」を企業側へ送り、質問会ではそれに対する回答を聞くだけでなく、対話を通じてさらに理解を深めていました。

対話を通じて理解を深めます

訪問した企業別のグループでモニターを囲み、企業の担当者とZOOMでやりとりをしました。この学びを、次の訪問でのプレゼンに活かしていってほしいと思います。

【文部科学省発表】2025年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果

2025年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果について、文部科学省より、2025年ユネスコ/日本ESD賞について、日本からユネスコへ推薦する3件が発表されました。

いちむら高校のユネスコ平和活動について、選考いただきました。

文部科学省ホームページはこちら

名古屋経済大学市邨高等学校では、公正でより平和な社会に向けて、国内外の専門家の方と連携し、国内外の

平和教育に取り組ませていただいております。
皆様のあたたかい応援に心から感謝申し上げます。

ユネスコ平和教育推進部 主任教諭 松野 至

インスタグラム報告ページはこちら

https://www.instagram.com/ichimura_unesco_activities?igsh=MWswbGZobWFyYmFieA%3D%3D&utm_source=qr

市邨高校ホームページこれまでのユネスコ活動はこちら

高2 修学旅行 4日目

10月2日(木)、高校2年生・修学旅行のA班もいよいよ最終日を迎えました。4日間過ごした北海道の大地とも今日でお別れです。

函館ホテルの朝食

A2コースは函館3日目、朝はホテルのビュッフェでした。新鮮な魚介、蝦夷鹿の肉を使ったスープカレーやハンバーガーなども食べ放題で、ついついとり過ぎてしまいそうです。

朝の函館ベイエリア

朝食後、9時にホテルをチェックアウト。赤レンガ倉庫を中心に朝の函館ベイエリアを散策しました。昨日とは打って変わって清々しい天気で、朝の海風も心地良く、時間が経つのを忘れてしまいそうです。生徒たちはそんな陽気を味わいつつお土産を買い込んだり、ジェラートやプリンなどスイーツを楽しんでいました。

日本最古のコンクリート電柱

バスに乗り込んでほどなく函館空港へ到着。昼食をとってセントレア行きの飛行機に乗り込みました。3時ごろにセントレアに到着し、解散。楽しい思い出に埋め尽くされたあっという間の4日間だったのではないでしょうか。

函館空港に到着
ロックバンドGLAYのコーナーが

旅の疲れを癒しつつ、週明けからは授業も再開します。このたびの修学旅行で学んだことを振り返りながら、体調を整えて季節の変わり目も元気に過ごしてほしいと思います。お疲れ様でした!

セントレア行きの飛行機に乗り込みます

なお、火曜日に出発したB班の帰着は明日です。そちらもきっと充実していることと思います。

高2 修学旅行 3日目

10月1日(水)、高校2年生修学旅行、A班は3日目を迎えました。函館の朝、A2コースの朝食は各自で自由食です。前日の晩に配布されたクーポンを使って、生徒たちは函館朝市に出かけていました。海鮮丼や刺身定食など、朝から北海道ならではの新鮮な魚介を楽しんでいました。

函館朝市

朝食後はホテルをあとにして、函館ベイエリアに向かいました。重要文化財である旧公会堂をはじめとして、教会群や赤レンガ倉庫などを見学したり、市電やバスを利用して五稜郭や函館山展望台などに足を伸ばすグループもあったようです。昼食は函館と言えば、のラッキーピエロでハンバーガーを食べる生徒が多かったようです。

元町公園から港を望む
あまりに有名な八幡坂
聖ハリストス教会
新島襄の像
ベイエリアのラッキーピエロ
チャイニーズチキンバーガー

自由散策を終えて、17時に再集合した後は遊覧船ブルームーンで夜景クルージングを楽しみました。海風に吹かれてカモメとともに海を走り、岸に見える灯りを見て幻想的な気分に浸れたことと思います。

遊覧船ブルームーン
クルージングに出発
夜景を楽しみます

夕食は全員で朝市にある食堂で豪華な海鮮を堪能。エビやカニ、イクラやホタテに舌鼓を打ちました。

夕食の風景
海鮮を堪能

明日はいよいよ最終日、A2コースは午前中に再度散策を挟みつつ、このまま函館空港からセントレアに向かいます。

高2 修学旅行 2日目

9月30日(火)、高2修学旅行・A班は2日目をむかえました。A2コースは昨晩の札幌から、この日はアクティビティや見学を交えながら1日かけて函館を目指します。

朝食の様子

朝食後、札幌市街散策→昭和新山・熊牧場に出かける班と美々川カヌーアクティビティをする班に分かれて行動。筆者はカヌー班に同行し、自然の中のアクティビティを楽しみました。

カヌー体験に到着
漕ぎ方の説明を聞きます

インストラクターの方の説明を聞きつつライフジャケットを着用し、いよいよ美々川へと漕ぎ出します。

約2.1kmを漕いで行きます
いよいよ出発!

途中記念撮影しながら、あちらこちらへと舵をとり、苦労しつつもゴールまで漕ぎました。雲一つない空の下、時折千歳空港に向かって飛んでくる飛行機の大きさに驚きつつも、風を切って気持ちよくカヌーを漕ぎました。

ゴールに着きました

昼食は千歳サーモンパークでおのおの海鮮やメロンパンを堪能しました。隣には水族館があり、インディアン水車で遡上するサケを捕獲する場所を見学することができました。

サーモンパークの海鮮丼
併設の水族館
インディアン水車を見学

輪厚・八雲の各SAで休憩し、18時ごろに函館に到着、ホテルにチェックインしました。3日目となる明日は朝市をはじめ、函館散策やクルージングなどが控えています。天候に恵まれることを願っています。

SAでの雄大な眺め
輪厚SA
駒ヶ岳が見えてきました
ホテルでの夕食

 

 

高2 修学旅行 1日目

9月29日(月)、高校2年生は北海道への修学旅行へと出かけました。A班は7時にセントレアに集合し、一路千歳空港へと飛び立ちました。

飛行機に乗り込みます

到着後、A2コースは千歳空港で自由行動、昼食を各自でとり、バスで羊ヶ丘展望台へ向かいました。「少年よ、大志を抱け」でお馴染みのクラーク博士の銅像がある、北海道のシンボル的な場所です。札幌の街並や札幌ドームを望む開放感抜群のロケーションでした。

羊ヶ丘展望台

その後、北海道土産の定番、白い恋人のテーマパークである白い恋人パークに。製造工程を見学しつつ、シュークリームやソフトクリームに舌鼓を打ちました。

白い恋人パーク

夕方はさっぽろテレビ塔で解散し、各班の自由散策へ。おのおの夕食を楽しみ、バスで藻岩山の夜景見学へと出かけました。

藻岩山からの夜景

ホテルには21時前に到着。22時に就寝点呼し、この日の行程を終えました。明日は昭和新山、熊牧場に向かう班と美々川カヌーアクティビティを行う班に分かれて行動し、函館へと向かいます。

さっぽろテレビ塔