2025.11.15 チャリティ綿菓子販売活動の報告(長久手リニモテラスにて
本校はユネスコスクールとして、教育活動の一環としてユネスコ活動を実施しています。特に、戦争や紛争から自国を追われた難民の支援、戦争を起因とした貧困地域の教育支援に取り組んでいます。支援活動の一つとして、地域の催し物で綿菓子を販売し、その収益金を送っています。


【今回の支援金 6,212円】
次回は、11月24日(月・祝) 10時〜14時【椙山女学園高校】で実施します。お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。

学校法人 市邨学園
本校はユネスコスクールとして、教育活動の一環としてユネスコ活動を実施しています。特に、戦争や紛争から自国を追われた難民の支援、戦争を起因とした貧困地域の教育支援に取り組んでいます。支援活動の一つとして、地域の催し物で綿菓子を販売し、その収益金を送っています。


【今回の支援金 6,212円】
次回は、11月24日(月・祝) 10時〜14時【椙山女学園高校】で実施します。お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。
2025年9月15日に行われた高校生 ICT Conference 2025 in 愛知に本校から、9名の生徒が参加しました。
今年のテーマは、「中高校生が考える世代を超えたICTやAIの活用と課題解決の提案 〜偽・誤情報等のリスクを見極め、安全で豊かな情報社会を築くために〜
グループに分かれての活発な議論と発表を経て、本校1年生アカデミックコースでeスポーツ部に所属する久米 晄貴さんが、代表生徒として、全国大会に出場することが決まりました。
11月3日に行われた東京サミットでも、全国から集まる高校生・こども家庭庁、総務省、文部科学省をはじめとする職員の方々の前で、堂々とした議論と発表を行うことができました。

本校はユネスコスクールとして、教育活動の一環としてユネスコ活動を実施しています。特に、戦争や紛争から自国を追われた難民の支援、戦争を起因とした貧困地域の教育支援に取り組んでいます。支援活動の一つとして、地域の催し物で綿菓子を販売し、その収益金を送っています。



【今回の支援金 15,626円】
次回は、11月15日(土) 10時〜14時【長久手リニモテラス】で実施します。お近くにお越しの際は気軽にお立ち寄りください。
11月4日(火)の6限目、高校2年生・全コースは講堂にて防災講演会を行いました。

自助・共助・公助をキーワードに、千種区役所・千種区社会福祉協議会・災害ボランティアちくさネットワークから担当者をお招きし、災害時に避難所や災害ボランティアセンターはどのように運営されるのか、そこで高校生たちが力になれることは何かという視点でお話いただきました。

いつ来るかわからない、いつ来てもおかしくない大規模災害に際して高校生として自分のため、周囲のためにできることについて考えてくれたら、と思います。
↑最優秀賞・橋向さんの作品
愛知県警千種警察署からの依頼で応募した【闇バイト加担防止ポスター】において、本校の3年生・橋向 真由(はしむかい まゆ)さんのデザインしたポスターが、最優秀作品に選ばれました!
他にも、2年生・千種 菜月(ちぐさ なつき)さん、1年生・中村 日咲(なかむら ひさき)さんが優秀賞に選ばれました。最優秀賞の作品は、千種区内の学校や駅、入賞者の作品は千種図書館、千種警察署ロビーの掲示板に掲載される予定です。


受賞した皆さん、おめでとうございます!
10月28日(火)の6限目、高2・ブライトコースでは、コース別探究活動の一環として実施している企業訪問プログラムの【中間発表会】が行われました。
訪問先の企業から出された課題=「明確な答えのない問い」について、高校生ならではの視点から継続的に考え、12月の2回目の訪問ではその課題に対する自分たちなりの解決案を、今度は生徒たちが企業側へプレゼンします。その前段階として、現時点で考えたアイディアや考察を、グループ同士で発表し合いました。
お互いの発表内容について活発な質疑応答も行われ、次の中間発表⇒本番でのプレゼンに向けてさらにブラッシュアップしていきます。
第3回FESコンテスト愛知県予選に作品を出品した高3ブライトコース・佐橋心那さんが教育長賞、高2アカデミックコース・安藤蓮人くんが奨励賞を受賞しました!
FESコンテスト・・・正式名称「Financial Education Support Contest for Student」の略で、中高生が小学生向けの金融教育動画を制作するコンテストです。主催は一般社団法人日本金融教育支援機構で、文部科学省などの後援も受けている社会的意義のあるイベントです。

ゼミの授業にてFESコンテストに向けての動画を作成する取り組みを行い、授業や夏休みを使って生徒がそれぞれ作成した作品を応募しました。ゼミでは株式投資をテーマに行っていますが、金融についての知識を増やしてもらうことを目標にこのコンテストに応募しました。
FESコンテストは今回から愛知県予選が開催され、本校生徒が4名参加、結果としてうち2名が受賞となりました。両者とも動画のターゲットである小学生に分かりやすく内容を説明をすることに注力し、それぞれの動画が分かりやすくよくまとまっていました。
佐橋さんは貯金をテーマに、安藤くんは消費税をテーマに動画を作成しましたが、佐橋さんの作品は全国から選ばれた動画が集められる全国大会に出展されることが決まっており、そちらでも賞が取れることを願っています。

10月25日(土)、高校では秋の学校見学会が行われました。午前の部と午後の部の二部制で、冒頭の全体会ではZOOMにて学校の沿革、教育方針、コース紹介や市邨ならではの教育活動の紹介など、最新のトピックスを交えた説明がありました。その後はそれぞれ体験授業、部活動体験、校内見学ツアーの3つに分かれて参加者の皆さんに体験・見学していただきました。




この日も学校見学会ボランティア生徒が多数参加。校門から来場者を出迎え、受付、校内での案内、見学ツアーのガイドや見送りに至るまで、終始元気な笑顔で参加者をもてなしていました。



部活動体験においても、先輩たちが後輩たちを励ましながらやさしく教えていました。中学生・保護者の皆さんにも積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が市邨生らしいと感じられました。




天気が心配でしたが、予報を覆して午後の部の最後まで奇跡的に雨は降らず、屋外実施の部活動も予定通りに実施することができました。



先週の文化祭に引き続き、盛況のまま終えることができました。ご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました!次回、受験生向けのイベントは【高校】入試・入学説明会(11/29)です。すでに参加申込を好評受付中です!市邨への受験を検討されている方はぜひお越しください!お待ちしております!


高校2年生・アカデミックコースの篠田芳斗くんが、「島根大学グローバルサイエンスキャンパス(GSC)」研究発表会のGSjointセミナーにおいて、「奨励賞」を受賞しました。
篠田くんは「CoQ欠損分裂酵母における寿命延長因子の研究」をテーマに設定し、コエンザイムQを欠損させた酵母株の寿命をどうしたら延長させることができるか研究しました。
また現在、第23回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)の審査が行われています。そちらの結果発表を待ちながらさらなる研究を進めています。引き続き、応援をよろしくお願いいたします!
10月22日(水)の授業後、高1・高2のトリッププランナー引き継ぎ会が行われました。

先月の高校2年生・北海道への修学旅行からはや半月になります。今年度は目的地の違う4つのコースに分かれて実施しましたが、それぞれのトリッププランナーが旅行社とともに行程を作り上げた成果でもあります。



この引き継ぎ会では、実際に作り上げた行程で修学旅行に行ってきた2年生のプランナーと、これから行程の詳細を考える1年生のプランナーが対面し、行程を考える際のアドバイスや注意点を伝えたり、質疑応答をすることでより良い行事にしよう、という意図のもと行われました。

2年生によるプレゼンテーションだけでなく、グループセッションの時間も設けられ、1年生のプランナーたちは一生懸命、先輩たちに助言をあおいでいました。

来年度の修学旅行がさらに充実することを願っています!プランナーの皆さん、お疲れ様でした。