【中学校】Miraiゼミ ワンちゃん大集合!

市邨中学校では、オリジナル教科『未来』の授業で展開されているMiraiゼミで、さまざまなテーマに沿った活動が行われています。

それぞれの先生たちが多彩なテーマを設定し、ゼミに所属する生徒たちは主体的に探究テーマに取り組んでいます。その中の一つ、「犬ゼミ」では、6月21日(金)に名古屋市人とペットの共生サポートセンターのみなさまにご来校いただき、犬との接し方やコミュニケーションの取り方、育てる際の注意事項や飼い主とのコミュニケーションにいたるまで、実際の触れ合いを通じてレクチャーしていただきました。

人間を信頼してなついてくれる犬たち。飼う側の人間も、犬たちの気持ちを想像しながら、愛情を注いであげなければ良い絆が生まれません。目を合わせて、褒めてあげながら、生徒たちはワンちゃんたちと楽しく触れ合っていました。

名古屋市人とペットの共生サポートセンターのみなさま、この度は誠にありがとうございました。調べ学習や発表だけでなく、実際に体験する機会があるのも、Miraiゼミの魅力の一つです。

 

令和5年度 中学校卒業式

3月15日(金)、中学校では、第77回 中学校卒業証書授与式が講堂にて行われました。厳かな雰囲気のもと、各クラスの代表生徒が壇上で卒業証書を授与され、多くの保護者の皆さま、教職員一同が見守る中での卒業生の門出となりました。

在校生による送辞
卒業生代表による答辞

在校生代表による堂々とした送辞、卒業生代表による感動的な答辞とともに、式典は締めくくられました。その後卒業生たちは教室にて、最後のホームルームに臨みました。今までお世話になった担任の先生方への感謝を示すとともに、共に成長した仲間たちと三年間の中学校生活を振り返っていました。

卒業生の門出です
ホームルームの様子

最後は視聴覚室に集まり、保護者の皆さまとともに三年間のダイジェストムービーを見ました。感動もひとしおだったように思います。ご参列いただきました皆さま、このたびは誠にありがとうございました。そして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

視聴覚室で披露された思い出の詰まったスペシャル動画

4月からは市邨高校生として、それぞれのコース・クラスあるいは部活動等でリーダーシップを発揮していってほしいと思います!

中学校で『市邨学』スタート!

7月6日(木)より、市邨中学校では新たに独自のプログラム『市邨学(いちむらがく)』がスタートしました!

授業の様子

本校の創立者である市邨芳樹先生の教えを紐解き、市邨生としてのアイデンティティと誇りを持ってほしいと始まったこの『市邨学』。初回は学園の成り立ちと、約一世紀前の市邨先生の教えが今を生きるために必要な力とつながっていることを確認する内容でした。

感じたことを共有

市邨の教育の神髄が詰まっている市邨先生の語集『やぶつばき』をバイブルに、今後も市邨の教育理念を「探究学習」のアプローチで学んでいきます!

ダンスコンテスト


3
16日市邨中学校ではダンス大会が行われました。

1月には世界チャンピオンに輝き、NHKなどにも出演されているISOPPさんを講師にお迎えし、3度のダンス授業を行いました。
その後も時間を見つけてはダンスの練習をしていた生徒たち。
コロナもあり、元々予定された日程からは少し期間が空いてしまいましたが、ついに開催することができました。

生徒も待ち望んでいたことでしょう。12年生はもちろん、卒業式が終わった3年生までどのグループも明るく元気に踊り切ることができました。

フリーの振り付けの部分では、どのグループもしっかりと個性が発揮されており、当日までにしっかりと準備してきたことが感じられました。

来年度更に進化したダンスを期待したいと思います。

結果は以下の通りになりました。

1位 JOAH2A女子)

2位 なないろ(2B女子)

3位 Ablaze2C女子)

3位 パリピギャルズ(1C女子)

敢闘賞 ISOPP童話(2B男子)

Ichimura J.H Open Day

38日中学校ではIchimura J.H Open Dayが行われました。

生徒たちはこの1年間を振り返り、「一年間の成長」をテーマにプレゼンを行いました。「マナー」「コミュニケーション」「プレゼンテーション」「iPadの活用方法」「メディアリテラシー」内容は多岐に渡りましたが、どのグループもICTをただ活用するだけではなく、声の大きさや姿勢、質問対応も意識をした素晴らしい発表をすることができました。

当日はPadletでタイムテーブルを掲示すると同時に、評価コメントをリアルタイムで行えるように設定しました。https://padlet.com/yuumasato941/n3y2ie04mauz4v7a

自分たちのプレゼンに対するフィードバックがこれからの発表に活用されることを願っています。

1日を通じて、発表者・聴講者・司会・撮影の4つの役割をこなした生徒たち。1ヶ月後には1つ学年が上がりますが、変わらずに探究心と創造性を持ち続けてほしいと思います。

Ichimura J.H Open Dayは感染対策を徹底して行いました。

2021年度 生徒会選挙

本日、中学校は来年に向けた生徒会選挙を行いました。

5名の立候補者とそれぞれの推薦責任者が、学校生活や学校行事に対する熱い想いを語ってくれました。

演説を聞いている生徒たちも、自分たちの代表者に対し、熱い眼差しを向けていました。彼らの活躍で、学校が生徒たちにとってより良い場所になることを願っています。

English Camp 3日目

English Campも最終日となりました。 本日はFinal Presentationを行います。

初めは各クラスで、全員が発表をします。 その後、体育館に移動し、代表者の発表を行いました。

1年生は自己紹介、2年生は店員とお客のロールプレイの準備を行ってきましたが、その成果をしっかりと発揮することができました。

_

English Camp 2日目

イングリッシュキャンプの朝は英語でのラジオ体操から始まります。
朝ごはんを食べ終えた生徒はさっそく英語のレッスンです。
本日のレッスンは英語での理科実験。
洗剤を入れた水の中にシャボン玉を作ると言う活動ですが、なかなか難しい。苦戦しながらも一生懸命取り組むことができました。

夜は体育館でのアクティビティ。もちろん英語で行います。
様々なゲームに取り組み、楽しむことができました。

English Camp 1日目

112日から4日までの3日間、中学12年生はEnglish Campを行いました。

アイスブレイクとしてのアクティビティやウォークラリー、キャンプファイヤーまで全て英語を使って取り組みます。

初めのうちは緊張している様子も見られましたが、次第に教室は生徒の楽しそうな声や笑顔で溢れていきました。