文化祭直前!藍染Tシャツ試作会

いちむら文化祭2025内の企画、10月18日(土)午後の「藍染体験ワークショップ」の開催に向けて、中学校では藍染シャツの試作会を行いました。中学校3年生がおのおの染めてみたいシャツを持参し、文化祭当日に着用するため、思い思いの柄に染めました。

ZOOMで各HRにレクチャーするおおちゃん
藍染の染め液
絞ったシャツを染め液につけます
水につけて洗います
クエン酸液につけて色止め

当日午前のトークライブ・午後のワークショップを実施していただく今年度のゲスト・大嶋悠生(おおちゃん)さんに実際にご指導いただき、順番に一人ずつ藍染体験をしました。

きれいに染まりました!
染め柄にも個性が

18日当日は、染めたいTシャツ・靴下・ハンカチなどをご持参いただくと、1人1枚まで好きな柄に染めていただくことができます!ぜひ、いちむら文化祭にお越しの際にはお持ちください!

屋根のある屋外に干しておきます

いちむら文化祭について(来場のきまり)

・小学生とその保護者の方はご自由にご覧いただけます。
・中学生の方は制服を着用し、生徒手帳を持参してください。
(事前の参加申し込みは不要です)
・高校生の方(在校生の兄弟姉妹を含む)は「高校生招待チケット」と身分証明書が必要です。
※「高校生招待チケット」は事前登録されている方のみ有効。
※ 身分証明書は生徒手帳など学校の在籍が確認できるもの。
※「チケット」と身分証どちらもないと入場できません。
※ 服装などはチケットの注意事項をよく読んで来校してください。
★上記以外の一般の方の入場はできません。

中学校 弁論大会クラス予選

7月17日(木)、中学校では各教室において、令和7年度 弁論大会(各クラス予選)が行われました。中学校の全生徒が発表、生徒一人ひとりがテーマを決め、伝えたいことを1,500字程度にまとめて発表しました。テーマは自分が興味関心があること、身近にある問題から環境問題などの大きな問題まで様々でした。

代表に選ばれた生徒は、9月に行われる弁論大会(本選)で全校生徒に発表します。

令和7年度 中学校 体育祭

7月8日(火)、名古屋市・東スポーツセンターにて、『勝利へ進め!青春は今しかない』というスローガンのもと、令和7年度 中学校体育祭が行われました。

どのクラスも優勝を目指し、生徒は全力で競技に参加していました。クラス全員で競技する大縄跳び、ダックスダンス選手権、対先生の綱引きでは特に盛り上がりを見せ、生徒・先生・保護者が一体となり、応援の声が体育館に響きました。

また、司会や実況アナウンスの生徒会役員、体育祭実行委員、記録・アルバム委員、保健美化委員の生徒の献身的な頑張りも見ることができました。当日観覧にお越しいただいた保護者の皆さま、誠にありがとうございました。

高校生が中学生に各コースを説明

市邨中学校では、市邨高校の各コースに在籍する先輩たちが、自らのコースについてその特徴や良さを3年生に向けて説明する会がありました。

ブライトコース・アカデミックコース・キャリアデザインコース・エクスプローラーコースの順番で、生徒自身でスライドにまとめ、プレゼンを行いました。自分のコースの特徴を熟知したうえで、どの生徒も堂々とその魅力を語っていました。

ブライトコース
アカデミックコース
キャリアデザインコース
エクスプローラーコース

聞いていた中学生たちも真剣なまなざしで、質疑応答の時間には多くの質問がされ、先輩たちは丁寧に答えていました。授業参観に訪れていた中学保護者の方々も多数参加され、高校に向けての進路意識を新たにすることができました。

令和7年度 中学校 遠足

4月24日(木)、中学校では高校の【校外学習】と並行して、【遠足】が行われました。1年生はバスで三重県伊賀市にあるモクモク手づくりファームに出かけました。

 

到着後、パン作りウィンナー作りの班に分かれて取り組みました。パンの生地をこねて形を作り、特製のジャムを入れます。約一時間後、焼き上がった美味しそうなパンの出来上がりです。受け取った生徒も満足そうでした。


ウィンナー作りは肉を腸の中に詰めるところがなかなか難しいようでしたが、皆で協力しながらウィンナーの形にしていきました。それをボイルしていただいて完成です。


その後は班で弁当を食べ、自由に散策をして過ごしました。天気にも恵まれ、クラスを越えての親睦も深まったようです。

中学校 新入生歓迎会

4月16日(水)の7限目、市邨中学校では、生徒会主催の新入生歓迎会を行いました。

先輩たちから授業の取り組み方、行事の紹介、そして先生方からのあいさつ動画、スライドや動画を使っての部活動紹介、その後は、クイズと質疑応答で大いに盛り上がりました。

中学校 入学前学習会①

3月1日(土)、中学校では新中1入学前学習会(1回目)が行われました。8:45~11:30の時間帯で、初回となる今日はコミュニケーションのマナー、自己紹介などペアワークを行い、後半はグループに分かれて活動しました。

冒頭はコミュニケーションについて
伝える難しさ、心がけを学びます

座学による教科の学びはもちろん重要ですが、市邨中学校では学んだことを相手にきちんと言葉で「伝える」こと、仲間と「協力する」ことを大切にしています。今日はそうしたトレーニングを通じて、「学ぶ楽しさ」を体験してもらいました。

ビー玉選手権スタート!
20個達成か?
上には上がいる

この日行われたのは、おりがみ1枚を使ってどれだけ多くのビー玉を入れられるかをチームで競いあう【ビー玉選手権】です。紙の折り方を工夫したり、ビー玉の置き方を工夫したり…20個を超えたグループに「すごい!」と驚いていると、最高記録はまさかの100個超えでした!

こんな発想アリ!?
最後にこの日のふり返りを記入

どのチームも試行錯誤して自分たちなりの最適解を探していました。単なる遊びに見えますが、活動は「探究」そのもの。実にいちむららしい、学びのイントロダクションとなりました。

中学校 弁論大会を開催!

9月4日(水)、東区・東文化小劇場にて令和6年度 市邨中学校 弁論大会が開催されました!

7月のプロジェクト学習に位置付けられている弁論大会。それぞれが「好き」「気になる」と思ったことをとことん追究し、文章化して発表(スピーチ)を行います。

聴衆を前に堂々と発表

7月12日に校内で行われた弁論大会の結果、代表に選ばれた19名の弁士たちが、全校生徒の前で堂々と発表を行ってくれました。それぞれの想いが詰まった文章と工夫の凝らされた表現は、聞いていて引き込まれるものでした。

実際の発表テーマ(抜粋)

ホロコースト、ゲームの依存性、AIと人間どっちが強い?、友達の大切さ、なぜ戦国最強の軍を率いた武田軍は滅びたのか、ボーカロイドという日本の音楽文化、マニュアルトランスミッションのあり方 他