高校では、28日~30日まで、部活動体験会・個別相談会を開催しています。(いずれの日も午前中のみ)
初日の28日は晴天に恵まれ、どの部も生き生きと活動していました。参加した中学生の皆さんは、在校生にいろいろとアドバイスを受けながらも楽しく体験していました。



暑い中ではありますが、熱中症に留意しつつ明日以降も充実した体験会にしてほしいと思います!




部活動体験会と並行して、図書館では個別相談会を実施しています。こちらでは、学校生活や入学に関して本校職員と個別にご相談いただける機会となっています。


学校法人 市邨学園
高校では、28日~30日まで、部活動体験会・個別相談会を開催しています。(いずれの日も午前中のみ)
初日の28日は晴天に恵まれ、どの部も生き生きと活動していました。参加した中学生の皆さんは、在校生にいろいろとアドバイスを受けながらも楽しく体験していました。



暑い中ではありますが、熱中症に留意しつつ明日以降も充実した体験会にしてほしいと思います!




部活動体験会と並行して、図書館では個別相談会を実施しています。こちらでは、学校生活や入学に関して本校職員と個別にご相談いただける機会となっています。

初めまして、eスポーツ同好会です。

今回から数回に分けてeスポーツの活動について紹介をしたいと思います。
現在eスポーツ同好会は中学1年生から高校3年生までの計33名で活動をしています。
ただ授業後に集まってeスポーツをプレイするだけではありません。
「CREATE・PLAY・PLAN」の三つを活動方針として掲げ、日々eスポーツを深め、将来の可能性を広げられるような活動を行っています。
「CREATE」プログラミングやデザイン、情報の収集整理分析などを学びながら、実際にメタバース空間を構築したり、ゲームを制作したりします。この夏休みには、Seto CG Kids Programにボランティアとして、運営のお手伝いをさせていただきました。高校生は全7回のSeto CG Kids Program Advanceにも受講者として参加をします。
「PLAY」主にリーグオブレジェンド、VALORANTをプレイしています。「Coca-Cola STAGE:0 eSPORTS High-School Championship」「NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権」での予選突破を目標に日々活動しています。校内には十分な練習環境が整備されていないため、NTP Esport PLAZAさんやコミュファ eSports Stadium NAGOYAさんをお借りして、練習を行うこともあります。また夏休みには、eスポーツ高等学院さんとの練習試合も行いました。
「PLAN」eスポーツを通じたイベントの企画運営を行います。現在は、10月20日21日の文化祭に向けて準備を進めています。この夏休みには、Tornamelを利用した校内イベント「市邨TEPPEN Tournament」を行いました。
また日々の活動はX(旧Twitter)やYoutubeでの発信もしています。
ぜひご覧ください。
X(旧Twitter)https://twitter.com/ClubIchiesports
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCAhgWv9Vof5OpcDtytzAzuQ
8月24日から26日に徳島県鳴門市で行われた第54回全国中学校体操競技選手権大会で本校の体操部が女子団体総合で準優勝!さらに、個人総合では炭竈さんが3位入賞を果たしました!応援いただいた皆様、ありがとうございました!

このたび行われた卓球の愛知県秋季大会において、本校卓球部の横井くんが男子シングルで見事優勝しました!応援いただいた皆様、ありがとうございました!



8月23日 「吹上ホールで開催されましたSDGs将来世代創造フォーラム2023」に、生徒主体の活動「ほかほか交流会」が出展しました!
この活動はエクスプローラーコースの生徒が始めたのですが、今ではブライトコースの仲間も増え、数ヶ月に1回「ほかほか交流会」を実施しているというものです。
市邨高校で実施している「ほかほか交流会」の理念はこちらです。


今回は、この活動を皆さんに知ってもらうため、SDGsフォーラムに出展しました!


「ほかほか交流会」のバッチ配布やオリジナル缶バッチ作りも実施しました!多くの方に来ていただき、生徒達は大忙し!


そして、ステージで開催された「弁論発表会」にも、エクスプローラーコース2年の大矢奈央が出場!「理想の日本の教育」について熱く語りました!


次回の「ほかほか交流会」は、12月に市邨高校で実施予定です。
HPに情報をアップしますので、是非ご参加ください!
8月20日から23日まで高知県立春野総合運動公園体育館で行われた全国中学校バドミントン大会で本校のバドミントン部が「女子団体」で初の3位入賞を果たしました。愛知県の女子の出場チームが入賞するのも53年の歴史で初の快挙です。
個人戦でも男子ダブルスで「澤木・山本組」がベスト8、女子ダブルスは優勝したペアにあと一歩で勝利というところまで善戦することができました。
男子団体を含め、どの選手も目の前の相手に対して持てる力を全て出し切って戦ってくれました。ここまで支えていただいた保護者の皆様はじめ多くの方々、当日応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

木曽駒ヶ岳は長野県駒ヶ根市と岐阜県木曽町にまたがる中央アルプスの一つです。標高は3000mに迫る高山です。たくさんの高山植物が咲き乱れて、生物基礎で学ぶ垂直分布を間近に感じることができます。
これまでのワンダーフォーゲル部の活動はこちらから

千畳敷カールはかつて日本にも氷河があったことを示す重要な地形です。氷河によってえぐり取られたため、スプーンで掬ったような形状をしています。その地形に色とりどりの高山植物が生えて「お花畑」を作っています。




山頂には地元の中学2年生(120名)が学校行事で登山合宿をしていました。伊那地域では中学生2年生全員が登山を体験するそうです。

駒ヶ根にある「光前寺」の境内石垣には全国的にも珍しい「ヒカリゴケ」が自生しています。太陽の光を反射して緑色に光ります。幻想的で美しいです。



さだまさしさんが全国の高校生を応援する「ボランティアアワード」
代表メンバーで参加させていただきました。
課題解決に向けて取り組む優しい高校生たちが全国から集まりました。
お互いの優しさを学ぶことができる優しい交流会となりました。
日本の文化を守る高校生
地域の人々のために取り組む高校生
環境問題に取り組む高校生
・・・・・数えきれないほどの優しい活動の数々でした。
8月10日は、長崎の原爆投下の日でした。
参加者全員で黙祷を行い、世界の平和を願いました。

〜ブース交流会の様子〜
〜ブース交流会の様子〜

〜シリア難民・パレスチナ難民女性の制作した商品を持って〜


〜表彰状を持って、さだまさしさんと〜
2023夏季サイエンスアクティビティの第4弾!静岡県牧之原市と御前崎市にある相良油田と浜岡原子力発電所で実施しました。
Part.1の様子はこちらからご覧ください。
Part.2の様子はこちらからご覧ください。
Part.3の様子はこちらからご覧ください。
これまでのサイエンスアクティビティはこちら。
8月7日、静岡県の相良油田と浜岡原子力発電所へ旅しました。
まず相良油田へ(経済産業省に近代化産業遺産として指定されています)。

アニメ化もされた『Dr.STONE』で聖地にもなったこの油田は明治6年に手掘りが始まり、同年、日本で初めて機械掘りも始まりました。しかし、手掘りの井戸が多く、深さ100m以深に人が入って作業するために「たたら」という送風機で空気を送りました。


当然火気厳禁で明かりは、太陽の光を鏡で反射させて坑内に入れたそうです。写真の屋根についている出っ張りが光を入れるところです。底では月明かりぐらいだったとか。そんな困難な採掘だったので、22人の方が亡くなったとのこと。ただし、罪人も採掘に携わったのですが、亡くなっても石仏になり、数に入れられませんでした。しかし、いい給金が払われていたとのことです。
採算が合わないので採油していませんが、今も原油は地表付近にあります。相良油田資料館の館長さんが汲み上げてくれました。




下の写真は同じに日汲み上げたものですが、暗いところに置いておいたものは、青く見えます。時間が経つと青みが消えるとか。桜祭りでは、この原油を直接タンクに入れてバイクを走らせています。また、ランプに直接入れても明かりが取れます。


次に浜岡原子力発電所へ。
まず、展示施設の浜岡原子力館の実物大の原子炉の前で説明を聞きました。


それから屋上展望施設で案内を受けました。セキュリティーのため、写真は不可となっています。
そして、浜岡原子力発電所へ。こちらも写真は不可。事前に申請した見学者か、身分証明書で確認です。
セキュリティーゲートでは、車体の下までチェックします。
テレビでよく見る防波壁の前で下車して見上げましたが、とてつもない高さでした。
高台には電源車やキャタピラーのポンプ車も。
5号機の運転シミュレーターを見ながら、どんな訓練をしているかの話を伺い、失敗の回廊でいかに安全を深めていくかの話を伺いました。自由見学の時に、中部電力に就職したいと生徒たちが言い出したのは、そんな仕事にプライドを感じたのもあるかなあと感じました。
古いエネルギーも新しいエネルギーも、とても困難な課題を抱えながら取り組まれていると感じる旅でした。


生徒の振り返り
○まず、油田の見学については、地元の県の東隣の県で原油が取れるということが分かったことに驚きを感じました。そして、明治時代の古くからの採取方法で原油を取っていることがわかりました。そして、古くからの採取場所である小屋では、作業員さんの安全保障を上げるための大道具があることがわかりました。
そして、原子力館兼原子力発電所施設内の見学については、福島第1原発をきっかけに原子力発電所の安全性が向上していることがわかりました。そして、原子力発電所でも、数十年間で数回の失敗を重ねつつ、安全性が向上していることがわかりました。そして、東日本大震災をきっかけに、原子力発電所が災害の被害に遭わないように大きな対策が立てられていることがわかりました。
○相良油田は10人ぐらいのグループで200mを手で掘って作られていることに驚きました。また、相良以外の場所で採れた石油と色や動きなどが違っているのが不思議でした。浜岡原子力発電所では福島第一原子力発電所のような事故を二度と起こさないために行なっている対策をすぐ近くで実際に見ることができたのがとても嬉しかったです。
○相良油田では、空気の入れ替えをしているたたらに実際に乗ってみた時に結構狭く感じて、4〜8人の夫人が乗っていたと書いてあるのに気づいた時にはこの横幅に2:2か4:4などの人数が乗っていたのかなと少し想像はできたが、一体どうやって空気の入れ替えをしていたのかは想像することができなかったのと、ランプをつけて見せてもらった時に匂いを嗅いでみたがストーブの匂いがしてなんか懐かしさを感じることができました。
浜岡原発では、津波での原発の事故を原因から教えてもらってそこからパイプのサポートを強化したり、また災害が起こった時に備えて防災訓練をしたり、様々なシチュエーションに遭遇しても最悪な事態にならないように様々な対策をしていることなどの浜岡原発の説明を聞いて知ることができてとてもいい時間だったなと感じることができた。
○初めてこの目で原油を見ました。相良油田で採れる原油は良質でさらさらしていることや想像していたよりも簡単に採取できることなど多くの驚きがありました。特に青みがかった赤褐色をしていることが1番驚き、不思議に思いました。原子力発電所では発電所内の構造や原子力発電方法などを知ることができました。5号館内を見学した際に入れてもらった部屋には今まで起こった事故や失敗を当時の新聞や写真、実物をもとに記録しており二度と同じ失敗を起こさないという意志が伝わりました。どれも貴重な体験で楽しかったです。
○今回は原子力発電所の中がどのようになっているのかをしれました。また発電所での失敗を活かすための施設から過去にどのような事件があったのかを知ることが出来ました。今回の見学で原子力発電所の理解が深まるいい経験となりました。
そして油田ではどのように原油が取られているかをしれてその仕組み自体は簡単であることにびっくりしました。実物を見ることで油田や発電所の知らなかった部分を多く知れて楽しかったです。
○私は、今回の見学を通して原油の採取方法や原子力発電の安全に向けた取り組みについて知ることができました。
相良油田では、今でも畑の中にあるパイプから原油が採れることに驚きました。今回、見させていただいた原油は世界的に見ても良質なものであり、同じ原油でも、採取できる場所によって、色や成分が違うことが分かりました。原油は、中東諸国で採られているイメージがありましたが、日本でも採取できる場所があることを再認識できました。
原子力発電所では、福島第一原発での事故をきっかけに安全に運営するための多くの取り組みが行われていることが分かりました。原子力発電では、効率よく発電できる反面、安全面に関して不安があるものだと思っていました。しかし、通常の建築物よりも丈夫な部品や構造によって、安全な施設がつくられていることが分かりました。
今回は、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。