カナダ語学研修(12日目)

カナダ研修12日目は外に出てバンクーバーの良いところを探すという活動をしました。



街の面白い写真を撮ったり、お店の人にカナダの有名な食べ物であるメープルシロップを売っている場所を尋ねるなど、ミッションのような感じで楽しく探索することができました。

ホストファミリーにも気軽に喋れる間柄になりました。

カナダ語学研修も残り2日になりましたが、最後まで楽しもうと思います。

男子全員

文化部合同発表会を開催!!

3月30日(木)、東文化小劇場(名古屋市東区)にて、いちむら文化部合同発表会を開催しました。

会場入口の看板
午前中のリハーサル

文化部の日頃の活動の成果を発表する場として、コロナ禍で文化祭を縮小せざるを得なかった2020年度より、ステージ発表と展示という形で毎年3月末に行われているイベントです。

情報処理部
手芸部
文芸同好会
科学研究部

ロビーでは、美術部・書道部・写真部・漫画研究部・手芸部・科学研究部・情報処理部・文芸同好会の各クラブが作品や活動成果を展示。会場を訪れた方々を迎えました。

美術部
写真部
書道部

ステージ発表では、軽音楽部を皮切りに、吹奏楽部・合唱部・トーチトワリング部・科学研究部・SDGs探究部・演劇部・バトン部・ダンス部がそれぞれパフォーマンスあるいは活動報告を行いました。会場のナレーションを放送部が、司会を生徒会役員が務め、まさに生徒が創る発表会となりました。

軽音楽部①
軽音楽部②
吹奏楽部①
吹奏楽部②
合唱部
トーチトワリング部①
トーチトワリング部②
科学研究部①
科学研究部②
SDGs探究部

13時の開演から18時まで、約5時間に渡り各部が圧巻の舞台を繰り広げ、市邨の文化部ここにあり!と、来場者を楽しませ、感動させていました。

演劇部①
演劇部②
バトン部①
バトン部②

数々の大会で成績を残している体育部だけでなく、市邨文化部の活動がどれほど充実しているか、とてもよく伝わる合同発表会となりました。

ダンス部①
ダンス部②
ダンス部③

平日にも関わらず、多数のお客様にご来場いただき、生徒たちも力いっぱい発表することが出来ました。開催に当たり協力いただいた皆さま、そして部員の保護者の方々はじめ、見に来てくださった皆さま、誠にありがとうございました!

来年度も詳細は未定ですが、このような機会を設けられればと思います。これからも、市邨文化部を応援よろしくお願いします。

カナダ語学研修(11日目)

今日は街中調査をするために学校の外へ行きました。
最初の2人に断られたので心が折れそうになりましたが、回答を集めるために頑張りました。

放課後は、みんなでグランビルアイランドという島に行きました。はじめに大きなマーケットに入りました。

そこにはいろんな食べ物やお土産品が売っていて、とてもいい匂いがしました。
いくつかお土産を買った後、私は友達と一緒にジェラートを食べました。

想像していたより大きかったですが、美味しかったです。天気が良かったので、海の見えるベンチに座りました。

そこからは鳥や大きなビルが並んでいるのが見えて、とてもいい景色でした。

一日中居たいと思うくらい楽しかったです。

本日の記入者:伊藤

カナダ語学研修(10日目)

カナダに来て、10日が過ぎました。今日はいい天気で過ごしやすい日でした。

授業ではノートに3文書いて交換し、物語を作るということをしました。
それぞれ個性が溢れた物語ができ、とても面白かったです。

授業後は、ホストシスターと一緒に買い物をしました。スーパーマーケットに行ってカナダにしかないお菓子をたくさん買いました‼︎もちろん、メープルシロップも買いました!家ではケチャップ味のポテトチップスを食べました。美味しかったです!残りのカナダ生活を楽しみたいです‼︎

byいっちゃand MOOSE

カナダ語学研修(9日目)

カナダに来て初めての休日を過ごしました。あるところはホストファミリーと一緒に出かけたりする人や自分たちでどこかへ行く人がいました。自分たちは、バスに乗って学校のあるダウンタウンから少し離れたところにあるカナダの水族館に行きました。

そこは大きな公園も近くにあり、水族館まで歩くのにもかなり時間が掛かりました。入場料は約4千円ぐらいと高めでしたが、魚に限らず動物などがいたり中に4Dの映像が見られる場所があったりなど日本の水族館とはまた違った楽しさがあり非常に良かったです。

帰りには、カナダに来て初めて野生のリスを見ることができました。いざ写真を撮ろうとしたら見失ってしまうほど速かったです。
残りのカナダ研修も楽しみます‼︎
本日の記入者Riku,Masaki

 

【マイクロプラスチック探究チーム】プラスチックについて児童館で授業を行いました

高2特進コースのマイクロプラスチック探究チームが、3月19日(日)に千種の児童館で小学生以下を対象にワークショップとプラスチックについての授業を行いました。

内容は以下の3本立て。

①バルーンアートの作成ワークショップ

②プラスチックの社会での役割と環境問題

③紫外線の発見と防止の実験

小学校でも環境問題については学習している子もいるでしょうが、低学年以下の子たちも参加していたため、いかにわかりやすく、飽きさせずに授業やワークショップを行うか、準備段階から時間をかけてプランを練っていた彼ら。バルーンアート作りが予想外に盛り上がったりするなど、思い通りに行ったところも行かなかったところもあるでしょうが、良い経験を積めたと思います。帰り際、館長さまから「また来てください」と声をかけられていました。参加してくださった方の感想には嬉しい言葉がびっしり。これを励みにまた活動を続けていって欲しいと思います。

     

ハンド部 全国選抜大会ベスト16!

市邨高校女子ハンドボール部は、3月23日(木)より岐阜県・岐阜メモリアルセンターにて開催されている令和4年度 全国高等学校選抜大会に出場しました。結果はベスト16、全国の大舞台で強豪相手に力を尽くして闘いました!

会場の岐阜メモリアルセンター
試合前のアップ
いよいよ始まります

初戦の相手は大阪府代表、四天王寺高校。前半5点差をつけて折り返しましたが、後半相手も流れをつかみ逆転されます。しかしそこでキーパーの好セーブ、相手の退場場面で持ち前の粘り強さを見せ、再び逆転に成功します。その後もシーソーゲームが続きましたが、退場のピンチも切り抜け、最終的に1点差の勝利をもぎとりました!

ハーフタイムのミーティング

続く2回戦は優勝候補の一角、東京都代表の佼成学園女子高校と対戦。序盤はリードしていましたが、相手の選手層の厚さに徐々に得点を重ねられ、前半5点差で折り返しました。後半はお互いに一進一退を繰り返しましたが、なかなかゴールを破ることができず惜しくも28-21で敗れました。

記者から取材を受ける選手

並いる強豪相手に全力で立ち向かったいちむらハンド部、結果はベスト16となりましたが、それ以上に選手たちは多くの経験を得ることができました。これを糧に、来月から始まる総体予選、5月の県総体を勝ち抜き、夏のインターハイ出場に向けてますます練習に打ち込んでいきたいと思います!

戦術を確認する浅野監督と選手たち

保護者の方々はじめ、今まで応援してくださった皆さん、ありがとうございました!これからも変わらぬ応援、どうぞよろしくお願いします!!

話題のペッパーミルポーズで

<試合結果>

第1戦目

市邨 25-24 四天王寺

第2戦目

市邨 21-28 佼成女子

カナダ語学研修(6日目)

カナダ語学研修から約1週間経ちカナダでの生活にも慣れてきました。
他のメンバーと学校へ行く途中や帰宅途中の会話で仲を深めていってます。

今日は今週作ってきた、ポスター類を完成させる作業をしました。
グループでの作業なのでチームワークを活かしポスターを作りました。

午後は引き続きバンドを作ることをやっています。

みんな大体完成してきたので最後のまとめなどを頑張っていきたいと思います。


キャピラノ吊橋や美術館などここでしか味わえないような体験を来週もしていきたいです。
僕達はこの週末に映画か水族館へ行ってみようと思います!

byじゃがりこandおにぎり煎餅

カナダ語学研修5日目

カナダに来て5日目になり、時差ボケも徐々に治りつつあります。
今日のカナダは雨です。

授業では毎日いろんなことをしています。
昨日に続きmusic projectとしてbandを組んでCDジャケットなどを作っています。
自分たちの英語力だけでbandを完成させる必要があり、知っている単語を繋ぎ合わせて必死に楽しみながらも作っています。



また昨日は放課後アクティビティーとして、キャピラノ吊橋に行きました。
大自然の中にある巨大な橋を渡りました。新鮮な空気をたくさん吸い込みました!人が歩くと橋が揺れてとても歩くのが大変でした。

授業後というのもあり、全員お疲れのご様子でした。よく寝れたと思います!

記載者:シゲゾウ。 スチコ。

硬式野球部 新入生 春休み中の練習について

硬式野球部・新入生の練習を、3月25日(土)13:00~本校にて行います。入学後、本校の硬式野球部への入部を予定している生徒は参加してください。

日時:3月25日(土)13:00~

持ち物:野球道具一式

集合場所:本校グランド