【 UNESCO平和活動】 ⑥台湾訪問最終日 〜観光地訪問〜

【ユネスコ平和活動】⑥台湾訪問最終日 〜観光地訪問〜
2023.12.27

世界では、戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。
企業や専門家と連携し、台湾のパートナーシップ校と学び、国際支援に取り組んでいます。

協働国際支援を実施した、台湾の高校や企業を訪問後、最終日に観光地を訪れました。

2024年3月以降には、カンボジアの絶対的貧困地域への遊具寄贈を実施します。

その後、2024年の4月以降には、国際支援を合同実施している台湾の高校が本校を訪問し、2024年の合同学習会、国際支援の実施を継続していきます。

国を超えて取り組む高校生の活動の応援をいただいている皆様に心から感謝申し上げます。

世界の現状を学び、考え、専門家や企業の方と国際支援に取り組む活動を教育現場で取り組む活動を今後も取り組んでいきます。

【ユネスコ平和活動】⑤台湾の文化学習会 〜UNESCO国際支援 文化・歴史・観光〜

【ユネスコ平和活動】⑤台湾協定校にて授業参加 〜文化・歴史・観光学習〜
2023.12.26

世界では、戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。
企業や専門家と連携し、台湾のパートナーシップ校と学び、国際支援に取り組んでいます。

私たちは、国を超えて国際支援に取り組んできました。
これまでの心の繋がりを生かし、台湾の学校・企業訪問を実施しました。

 

最終日には、現地の文化や歴史を学び、観光地等を訪問しました。
日本では見られない、「おいしい文化」を楽しんだり、「楽しい観光地」を訪問しました。

来年の台湾高校訪問では、 UNESCOの世界遺産を紹介予定です。
これからの活動に繋げていきます。

今後も、お互いを知り、一緒に国際支援を実施し、世界の平和に貢献できるよう、活動を続けていきます。



多くの皆様のお力添えによって、実現しています。
皆様のあたたかい応援に心から感謝申し上げます。
これまでのユネスコ平和活動はこちら

【ユネスコ平和活動】④台湾での平和交流会 〜UNESCO国際支援 協働実施企業訪問〜

【ユネスコ活動】④台湾協定校にて授業参加 〜UNESCO国際支援 協働実施企業訪問〜
2023.12.25

世界では、戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。
企業や専門家と連携し、台湾のパートナーシップ校と学び、国際支援に取り組んでいます。

私たちは、国を超えて国際支援に取り組んできました。
これまでの心の繋がりを生かし、台湾の企業訪問を実施しました。


2024年度も一緒に世界の現状を学び、一緒に地球市民として考え、パートナーとして、心を繋ぎ、国際支援に取り組んでいきます。

これまでのUNESCO平和活動はこちら

【ユネスコ平和活動】③台湾での平和交流会 〜スクールビジット〜

【ユネスコ活動】③台湾協定校にて授業参加 〜ともに学び、ともに考え、ともに行動する〜
2023.12.25

世界では、戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。
企業や専門家と連携し、台湾のパートナーシップ校と学び、国際支援に取り組んでいます。

私たちは、国を超えて国際支援に取り組んできました。
これまでの心の繋がりを生かし、台湾の鳳山商工高校を訪問しました。

本日は平和学習会(両国の活動学習)、社会科授業(両国の裁判員裁判について)、英語授業、ワークショップなどの授業に参加しました。


台湾鳳山商工高校内での活動のほか、学校周辺でのフィールドワークも行いました。


ICTを活用して、市邨高等学校会場とも中継しました。
若山校長先生からの挨拶のほか、SDGs有志の書道部も参加しました。

数年に渡り、ICTを活用した協働学習を継続し、国際支援を行なってきた学校間の対面活動を実施することができました。

平和学習、平和活動を通して、パートナーシップ協定校の、生徒・保護者・教員・社会の皆様・世界が繋がり、「ユネスコ憲章前文の、心の中に平和のとりでを築く」活動を実施することができました。

今回の、平和活動の実施にあたり、多くの皆様から応援をいただきました。

世界の平和のため、心を繋ぐ活動のお力添えをいただいております皆様に、心から感謝を申し上げます。

これまでのユネスコ平和活動はこちら

【ユネスコ平和活動】②台湾での平和交流会 〜ともに学び、ともに考え、ともに行動する〜

【ユネスコ平和活動】台湾②平和交流会 〜ともに学び、ともに考え、ともに行動する〜
2023.12.24

世界では、戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。

本日は、国を超えて国際支援に取り組んできた心の繋がりを生かし、学校間平和交流会(台湾高校生によるフィールドワーク・ピクニック・クリスマスディナー会)を行いました。

私たちは、国を超えて、企業や専門家の方と一緒に、平和について学び、考え、国際支援に取り組んでいます。

ユネスコ憲章前文には、以下のように明記されています。

この憲章の当事国政府は、この国民に代わって次のとおり宣言する。
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信を起こした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、諸民族の不一致があまりにもしばしば戦争となった。

ユネスコスクールは、ユネスコ憲章に示されたユネスコの理念を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校です。文部科学省及び日本ユネスコ委員会では、ユネスコスクールをE S Dの拠点校として位置付けています。

戦争や紛争が続く国際社会に生きる私たちが、国連U N H C Rや難民支援、貧困支援に現場で活躍する専門家からI C Tを活用して直接現場を学び、考え、国際支援にともに取り組む活動です。

 

心のとりでを築き、平和や国際的な連携を推進する実践をこれからも継続して行なっていきます。


(2023.12 台湾鳳山商工で実施のカンボジア貧困支援チャリティーバザー)

これまでのユネスコ活動はこちら

 

【ユネスコ平和活動】①台湾到着 〜ともに学び、考え、行動、対面交流〜

【ユネスコ平和活動】①台湾到着 〜一緒に世界の平和を学び、考え、国際支援、対面交流〜 2023.12.23

世界では戦争や紛争が続き、多くの罪のない市民が犠牲となっています。
私たちは、国境を超えて、企業や専門家の方と一緒に、平和について学び、考え、小さな活動ですが、以下の国際支援を継続しています。

【活動1】 (台湾)国立鳳山商工高校、(日本)埼玉県立越谷北高校(日本)いちむら高校 の「ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校」で「ユニクロ服のチカラプロジェクト」を実施。

UNHCRやユニクロと連携し、パートナーシップで目指す、国際支援活動に取り組みました。

合同学習会、合同対談会を実施し、国を超えて、合同国際支援活動実施し、戦争や紛争から逃れた「難民のこども服支援」し、私たちの「心の中に、ユネスコの平和の砦を築く」活動を実施しました。

【活動2】(台湾)国立鳳山商工高校、(日本)埼玉県立越谷北高校(日本)いちむら高校 の「ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校」で「UNHCR MADE51」でも販売されている、難民女性の支援活動を実施。

ヨルダンで難民女性の国際支援に取り組む「トライバロジー」の林芽衣氏と連携し、フェアトレード活動に取り組みました。

合同学習会、合同対談会を実施し、国を超えて、合同国際支援活動実施し、戦争や紛争から逃れた「パレスチナ・シリア難民の女性のための支援」に取り組み、私たちの「心の中に、ユネスコの平和の砦を築く」活動を実施しました。

【活動3】(台湾)国立鳳山商工高校、(日本)埼玉県立越谷北高校(日本)いちむら高校 の「ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校」で「紛争のあったカンボジアの絶対的貧困地域の公立小学校支援」を実施。

カンボジアのシェムリアップの絶対的貧困地域のトロペアントム村の公立小学校など、地域の方々の自立のための、教育支援に取り組む、NPO法人代表加藤大地氏と連携し、公立小学校支援事業を行いました。

合同学習会、合同対談会を実施し、国を超えて、合同国際支援活動実施し、紛争の影響が残る、貧困地域の公立小学校の教育支援」を実施し、私たちの「心の中に、ユネスコの平和の砦を築く」活動を実施しました。

明後日は、活動に取り組んできた代表生徒が、台湾の「国立鳳山商工高校」にて「2023活動成果報告会 in TAIWAN」を実施します。

ユネスコ憲章前文には、「心の中に、平和の砦を築く」という文言があります。私たちは、国が違っても、私たちは同じ人間です。

世界から戦争や紛争がなくなることを願い、ユネスコの理念に基づいて、活動に取り組んでいます。

台湾での国際支援成果報告会を前に、明日は、台湾の高校生による、台湾高雄の地域紹介や現地の高校生主催によるピクニック・アクティビティー活動、クリスマスパーティーを実施します。

両国の対面交流を行い、「世界の平和の架け橋となるリーダー交流会」を開催します。

これまでの活動については、こちら

 

 

【ユネスコ平和活動】学校に通うことができなかった女性支援 〜カンボジア貧困地域〜

【ユネスコ平和活動】名古屋テレビ塔「テレビトウマルシェ」参加 〜2023.12.17〜

現在も、世界では戦争や紛争が続き、多くの市民の方が犠牲となっています。
カンボジアは、かつて内戦がありました。戦争や紛争により、多くの方が犠牲となりました。

私たちが支援を続けている、カンボジアシェムリアップのトロペアントム村では、絶対的貧困が今も続いています。学校に通うことのなかった、女性たちの支援を続けています。

これまでのユネスコ活動はこちら

【ユネスコ平和活動】NHKラジオニュース解説にて市邨高校ユネスコ活動紹介

【ユネスコ平和活動】グローバル難民フォーラム参加 NHKニュース解説にて紹介 〜世界の平和を願って〜

ガザやウクライナ、アフガニスタンなど、世界各地で人道危機が同時進行し、多くの人が住む家を追われています。厳しい冬を迎え、難民達の安全が懸念される中、難民問題を議論する、世界最大の会議が、スイスのジュネーブで開かれ、日本は、共同議長国の一つとなっています。

本校の市邨高校教諭(社会科 松野 至教諭)が参加しました。
中等教育機関として国際に取り組む、市邨高校の現在の教育活動について紹介しました。

会議の詳細については、以下の「NHKニュース解説」にて、詳細されています。
市邨高校の難民支援の取り組み(ユネスコ活動)も解説されました。

難民危機にどう対処するか 日本の役割は【Nらじ】ニュース解説

12月8日(金)午後6:00放送2023年12月15日(金) 午後8:00配信終了

二村伸 専門解説委員

名古屋経済大学市邨高校では、ICTを活用した対話型学習を通じ、国内外の学校との交流活動を強化し、専門家や地方公共団体や企業の協力を得て、世界の難民問題・貧困問題とその解決を目指す取り組みについて学び、さまざまな支援活動に参加しています。

これまでのユネスコ活動はこちら

【ユネスコ平和活動】パレスチナ難民、シリア難民女性へ ユネスコゼミ・ユネスコ委員会・SDGs有志 難民女性へ笑顔を届けたい

パレスチナ難民女性、シリア難民女性への横断幕作成
〜2023フェアトレード国際支援〜 2023.9.20

ユネスコパートナー協定校とのファトレード活動国際支援を実施しました。そのメンバーで「PEACE💖SMILE」PROJECT〜難民女性への応援幕〜 を実施しました。

世界の平和を願って、これからも、世界を学び、考え、世界と繋がり、専門家と共に国際支援活動を実施していきます。

今後とも、皆様の応援よろしくお願いいたします。

これまでの、SDGs有志、ユネスコゼミ、ユネスコ委員会の様子はこちら