難民支援・貧困支援 ユネスコ活動【チャリティ綿菓子】

2025.11.15 チャリティ綿菓子販売活動の報告(長久手リニモテラスにて

本校はユネスコスクールとして、教育活動の一環としてユネスコ活動を実施しています。特に、戦争や紛争から自国を追われた難民の支援、戦争を起因とした貧困地域の教育支援に取り組んでいます。支援活動の一つとして、地域の催し物で綿菓子を販売し、その収益金を送っています。

長久手リニモテラス(長久手古戦場前駅)で開催されたオータムフェスに参加しました。来場者のみなさまと優しさをつなぐことができました。
今回は高1〜高3の9名が参加しました。入試を終えてから駆けつけてくれた高3生、卒業生の先輩がたありがとうございました。

【今回の支援金 6,212円】

次回は、11月24日(月・祝) 10時〜14時【椙山女学園高校】で実施します。お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。

難民支援・貧困支援 ユネスコ活動【チャリティ綿菓子】

2025.11.03 チャリティ綿菓子販売活動の報告(東邦高校にて)

本校はユネスコスクールとして、教育活動の一環としてユネスコ活動を実施しています。特に、戦争や紛争から自国を追われた難民の支援、戦争を起因とした貧困地域の教育支援に取り組んでいます。支援活動の一つとして、地域の催し物で綿菓子を販売し、その収益金を送っています。

綿菓子を販売し、その売上で支援しています
ステージで本校の平和活動を報告しました
多くの皆さんに協力いただきました。またひとつ優しさをつなげることができました。

【今回の支援金 15,626円】

次回は、11月15日(土) 10時〜14時【長久手リニモテラス】で実施します。お近くにお越しの際は気軽にお立ち寄りください。

 

高校生ボランティア・アワード2025

2025.08.23-24 高校生 Volunteer Award 2025

この夏に東京新宿の住友ビル(三角広場)で開催された高校生ボランティア・アワード2025に出場して本校のユネスコ活動を発表するとともに、全国の高校生とボランティア活動の交流をしました。また、この活動に協賛していただいている様々な著名人、企業、各種団体の方々とも意見交流をさせていただきました。一つ一つの活動に意味があり、「高校生は無力ではない」という元気と勇気をいただきました。これからの活動に活かしていきたいと強く感じました。

交流会場は東京都新宿区・三角広場

市邨高校はユネスコスクールとして、ユネスコ憲章が掲げる「世界平和」の理念を実現する活動を全校生徒で実施しています。特に、ユネスコ委員会やユネスコゼミの生徒たちが中心となって、世界の難民の置かれた状況(難民キャンプでの生活、人間としての尊厳、経済的状況なと)や戦争に起因した貧困地域の教育問題を専門家の人たちから学んでいます。埼玉県立越谷北高校、台湾の鳳山商工学校と平和貢献活動に関するパートナー協定を結び、「高校生に何ができるか」を考えて実践しています。

パートナー協定を結ぶ学校と一緒に取り組む活動を他校生徒に報告しています。

おもに、難民女性の経済的支援・精神的支援として、難民女性が製作した商品(難民女性を支援している日本人デザイナーの林芽衣さんが立ち上げたトライバロジー商品)をフェアトレード活動として販売しています。

フェアトレードでは全校生徒や保護者・教員にはたらきかけています。

また、カンボジアではかつての内戦の影響が今も残っており、特に都心から遠く離れた農村地域は「極貧困地域」となっており、幼稚園や小学校・中学校などの教育支援が急務です。本校は今までに、公立小学校へ文房具やこども服、遊具(ブランコ・鉄棒)、井戸や手洗い場を寄贈してきました。この夏もJICAカンボジアの協力を得て貧困地域の幼稚園への教育支援を計画しています。

戦争や紛争地域の医療支援をしている「国境なき医師団」末藤千翔と対談させていただきました。

私たちの活動は世界平和の実現にとって小さな一歩かもしれませんが、その一歩を多くの地球に生きる皆さんとともに歩めたらと思います。わたしたち一緒にユネスコ活動を取り組んでみませんか。

【参加生徒の振り返り】
今回、高校生ボランティアアワード 2025 サイネージ部門に出場し、私たちが普段している活動をたくさんの人に知っていただけてとても嬉しいです。私たちは普段「国際」という視点から活動することが多いのですが、今回のアワードを通して、全国の高校生が日本や世界の課題に対して多様なアプローチで取り組んでいることを知り、とても刺激的で貴重な経験になりました。特に、同じ国際支援をしている高校や、国際活動をしている特別応援のブースには積極的に足を運び、仲間の想いや工夫に触れて、多角的に世界について考えるきっかけになりました。日本ではまだボランティア活動が広く根付いているとは言えませんが、このアワードを通して、私たちと同じ世代の高校生が「困っている人のために」「未来のために」とそれぞれの立場から活動している姿を見て、自信や安心感につながりました。また、勇気をいただきました。ボランティアは 1 人では継続することが難しいことがありますが、全国に仲間がいると実感できたことが私たちにとって大きな支えになりました。私たちの活動も、その大きな流れの一部なんだと実感し、今後の励みにしていきたいと思います。(高3女子)

 

 

【文部科学省発表】2025年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果

2025年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果について、文部科学省より、2025年ユネスコ/日本ESD賞について、日本からユネスコへ推薦する3件が発表されました。

いちむら高校のユネスコ平和活動について、選考いただきました。

文部科学省ホームページはこちら

名古屋経済大学市邨高等学校では、公正でより平和な社会に向けて、国内外の専門家の方と連携し、国内外の

平和教育に取り組ませていただいております。
皆様のあたたかい応援に心から感謝申し上げます。

ユネスコ平和教育推進部 主任教諭 松野 至

インスタグラム報告ページはこちら

https://www.instagram.com/ichimura_unesco_activities?igsh=MWswbGZobWFyYmFieA%3D%3D&utm_source=qr

市邨高校ホームページこれまでのユネスコ活動はこちら

【ユネスコ】文化祭 パレスチナ・カンボジア学校支援チャリティどらやき

いちむら高校の戦後80年の文化祭では、パレスチナ学校支援、カンボジア学校支援のためのチャリティー模擬店を実施します。

販売するどらやきは、学校の最寄駅である今池で90年以上の歴史のある、老舗和菓子店「しらいし」さんの、どらやきです。

 

インスタグラム紹介はこちら

パレスチナ学校支援、カンボジア学校支援のための、チャリティー模擬店の応援をいただきありがとうございます!

これまでのユネスコ活動はこちら

 

 

【UNESCO】パレスチナ・シリアフェアトレード紹介/事業報告の告知

シリア・パレスチナフェアトレード紹介活動を実施します。皆さん、ぜひ、SDGs AICHI EXPO 2025にお越しください。

『ユネスコ平和活動報告ブース出展(SDGs AICHI EXPO 2025)』のご案内
〜台湾/日本協働国際支援 探究活動実践報告と地域社会への還元〜

いちむら高校ユネスコ平和教育推進部 主任 松 野 至

本校ユネスコスクールは、国際協力・平和教育の一環として「ユネスコ平和の架け橋協働プロジェクト」を推進しています。SDGs AICHI EXPO 2025 では、これまでの国際教育活動(カンボジアとのオンライン学習会と国際支援、パレスチナ学習会と国際支援等)の成果を報告するとともに、シリア・パレスチナ難民女性によるフェアトレード製品を支援する Tribalogy(トライバロジー) が国連MADE51を通じて展開している商品を、高校生が主体となってチャリティー販売いたします。

 

お時間のご調整が可能でしたら、ぜひ会場にお越しください。皆様と一緒に平和な未来を模索できましたら幸いです。

事業 『SDGs EXPO AICHI 2025 でのユネスコ平和活動報告ブース出展

〜台湾日本平和の国際平和実践探究活動報告と地域社会への還元〜

目的 本事業は、ユネスコスクールとしての理念に基づき、国際的な視野を持つ地球市民の育成とESD 教育活動を実践しています。特に、戦争や人権侵害の歴史を学び、それを未来の平和構築に活かす教育の実践を重視した、「心の中に平和の砦」を築くきっかけとするため、交流と対話、考察と対話により平和な世界の構築を探究する活動の一環として実施しています。

会場 SDGs AICHI EXPO 〜SDGs 子ども・ユースフェア〜 会場内(HP)https://sdgs-aichi.com
会場住所 Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールC(常滑市セントレア5 丁目10 番1 号)

開催日時 2025年10月3日(金) 11:00〜16:00
2025年10月4日(土) 11:00〜16:00

ブース主催 名古屋経済大学市邨高等学校 ユネスコ平和教育推進部

※文部科学省EDU-PORT ニッポン応援プロジェクト採択事業
※2025 ユネスコ/日本ESD 賞への文部科学省推薦(最大3件)案件

 

Instagram EXPO紹介 はこちら

文部科学省UNESCOスクール公式HPチラシはこちら

これまでの市邨高校ユネスコ活動はこちら

【ユネスコ平和活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜

【ユネスコゼミ・ユネスコ委員会活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜 EDUーPORTニッポン応援プロジェクト

本事業は、ICTを活用した双方向型の対話的な学びを通じて、パートナーシップ協定校(国立台湾鳳山商高校・埼玉県立越谷北高校)間の交流活動を強化し、両校の生徒の自己肯定感を高めるとともに、世界の平和に貢献することを目的とする。
具体的には、専門家、地方公共団体や企業の協力を得て、世界の難民問題・貧困問題とその解決を目指す取組について学び、支援活動に参加する。生徒自身が持続可能な開発目標(SDGs)の各項目に横断的に取り組む機会を創出する。

This project aims to strengthen interactive activities between the partner schools (National FongShan Senior Commercial & Industrial Vocational School in Taiwan and Koshigaya Kita High School in Saitama) through interactive dialogue-oriented learning using ICT, and grow the self-esteem of the students of both schools.
Specifically, with the cooperation of experts, local governments and companies, students will learn about the global refugee crisis, global poverty and the initiatives aimed at solving these problems, and participate in support activities. The project will create opportunities for the students themselves to tackle the Sustainable Development Goals (SDGs) in a cross-sectional way.
(EDU-PORT JAPAN )


国際開発ジャーナル掲載はこちら


SDGs AICHI EXPO シリア・パレスチナ難民女性支援実施のお知らせ 2025.10
Instagramの告知はこちら


ご報告はこちら 
パレスチナ・カンボジア学校支援実施ご報告 2025.9.20
Instagram報告はこちら


ガザ・台湾・日本学生交流会とUNRWA学習会ご報告2025.8.20 
Instagram報告はこちら


シリア難民女性とのオンライン対談(台湾・日本学生交流会)2025.8.21
Instagram報告はこちら


戦後80年 UNRWA清田明宏先生、ガザ・台湾・日本学生交流会 2025.8.20


戦後80年 カンボジアユネスコ世界遺産虐殺学習2025.8.7


グローバルユースミーティング講義報告のお知らせ2025.8.5


2025パレスチナ・カンボジア学校支援「夏祭り」2025.7


戦後80年台湾・日本カンボジア中継学習会のご報告 2025.8.6


国際支援チャリティ活動の様子はこちら 2025.7


戦後80年パレスチナ問題特別授業のご報告 2025.6.30
中日新聞朝刊掲載
Instagram報告はこちら


戦後80年特別授業の様子はこちら 2025.6.26
講師:ユネスコ協会連盟顧問 野口昇先生
講師:カイロアメリカン大学准教授アハマド准教授「アートと平和ゲーム」
Instagram動画報告はこちら


平和学習(台湾・韓国・広島・埼玉・名古屋)の様子はこちら 2025.6.16
講師:世界の現状について(UNHCR)
講師:UNHCRと連携したファーストリテーリング「子ども服支援」
Instagram動画報告はこちら


世界難民の日フェアトレード国際支援の様子はこちら 2025.6.20(シリア・パレスチナ難民女性支援)
Instagram活動動画はこちら


パレスチナ学校支援・カンボジア学校支援はこちら 2025.6.28
(国連UNRWA・国連UNRWA・台湾協働国際支援)
Instagram活動動画はこちら


ピース愛知 平和学習の様子はこちら 2025.6.5
(戦後80年沖縄・広島原爆・長崎原爆・沖縄戦・名古屋空襲・パレスチナ等)
Instagram活動動画報告はこちら


カンボジアシェムリアップ公立小学校支援現地報告 2025.4
Instagram活動動画報告はこちら


平和の架け橋協働プロジェクト活動報告会 in TAIWAN 2025.3
Instagram報告はこちら!

平和の架け橋協働プロジェクト活動報告会 in TAIWANに向けて
Instagram報告はこちら!


2025.2 難民映画上映会・難民映画報告会を開催
台湾・日本の高校生の国際支援報告会


2024年広島県立尾道商業高校と難民支援

JICAカンボジア青年海外協力隊員からの学び 2025.1.9

台湾とユネスコ平和活動・文化交流会実施 2024.12.26


ユネスコスクール全国大会 第二分科会にて難民支援報告

韓国ユネスコスクール訪問 国際支援報告会


パートナー協定校と学習会!服のチカラ

2024.11 ユネスコスクール全国大会 第2分科会開催


テレビ紹介のご報告 東海テレビ

テレビ紹介のご報告CBCテレビ


高校生によるグローバル対談開催!世界を学び平和を願う学生たち。
韓国・台湾・ヨルダン・サモア コンソーシアム開催 2024.10.11


SDGs EXPO AICHI 2024にて国際支援実施


まちづくりフェスタ名古屋栄 国連UNRWA支援実施2024.9.22

生徒による国際支援学習会開催 フェアトレード支援を実施


中東ヨルダンUNRWA事務所へ高校生からの募金 2024.8.24


カンボジアキリングフィールドから 合同学習会発表会 2024.8.2


カンボジア公立小学校 鉄棒贈呈式実施 2024.8.1


地域の方の応援による、国際支援活動実施!のご報告


2024.8.20 ヨルダン中継 講師 UNRWA職員・市邨高校教諭松野

2024.8.1 シェムリアップ公立小学校遊具寄贈贈呈式・合同学習会開催


2024.7 台湾・日本合同学習会開催 ユニクロ・台湾NGO

2024.7 台湾・日本合同学習会開催 国連UNHCR協会


2024.6.17 国連UNRWA清田氏、トライバロジー林芽衣氏 台湾日本学習会

台湾平和活動協同実施校 名古屋城 テレビ塔訪問は こちら

台湾平和活動協同実施校 ユネスコ世界遺産訪問は こちら

台湾平和活動協同実施校 名古屋市教育長 表敬訪問は こちら

台湾平和活動協同実施校 合同成果報告会開催は こちら

国連UNRWA パレスチナ支援のためのチャリティー活動実施は こちら

詳しくはこちら


国連UNHCR駐日代表伊藤氏が来校・対話学習


2024 国立台湾鳳山商工高校訪日決定!
台湾高雄にて講演会・交流会を実施


愛知県教育委員会 コンソーシアム愛知 台湾×埼玉×カンボジア接続
〜NPO法人代表・市邨高校卒業生・市邨高校教諭によるカンボジア報告〜

第6回市邨高校難民支援の夕べ 京都大大山教授×日本旅行×UNHCR映画祭
〜台湾国立鳳山商工高校と接続 中日新聞掲載〜


〜服のチカラアワード UNHCR特別賞受賞〜


〜台湾での文化・歴史・観光学習実施〜


〜台湾での平和活動交流会 スクールビジット実施〜

〜台湾での平和活動交流会 ワークショップ実施〜

〜台湾での平和活動交流会 国際支援協働実施校訪問〜


〜カンボジア絶対的貧困地域 女性支援実施〜

〜NHKニュース解説にて 2023.12.8本活動紹介〜 


〜2023UNHCR GLOBAL REFUGEE FORUM〜
ジュネーブでの国際会議にオンライン参加


〜カンボジア絶対的貧困地域 女性支援〜
名古屋の中心部でフェアトレード活動実施

〜パレスチナ難民女性・シリア難民女性支援〜
難民女性へ横断幕作成プロジェクト

〜カンボジア絶対的貧困地域 公立小学校支援 〜
地域の商店街の応援をいただきチャリティー活動


〜難民女性支援の専門家林芽衣氏から学ぶ〜

〜中東パレスチナ訪問教員と繋ぎ中継学習〜

〜シェムリアップ貧困地域訪問教員と繋ぎ中継学習〜

〜SDGs EXPO AICHIにてフェアトレード活動〜

〜SDGs EXPO AICHIにてフェアトレード活動〜


〜パートナー協定校と企業と一緒に学び国際支援実施〜
※台湾新聞社「総合報」「今日新聞」掲載


〜パートナー協定校と企業と一緒に学び国際支援実施〜
※日本新聞社「朝日新聞」「中日新聞」掲載


〜ボランティアアワード2023 の皆さんから学び、考える平和活動〜

国際平和デーによせて 全校放送

9月19日(金)、朝のST時に「国際平和デーによせて」と題して、堀部副校長先生から全校放送がありました。国連で定められている国際平和デーは9月21日(日)となっていますが、それに先立って全校生徒・職員への国際平和への啓発を行うことを目的に、ユネスコスクール活動の一環として毎年行っているものです。

堀部副校長による放送

戦後80年となる今年、世界を見渡すと今なお紛争や対立がそこかしこに存在しています。この国際平和デーに際して、平和の大切さや尊さを今一度考える機会となれば幸いです。

放送原稿(全文)はこちらでご覧いただけます ※pdfファイル

なお、このあと若山校長先生から、先日認定を受けた「アップル認定校」(Apple Distinguished School)の紹介がありました。

令和7年度 第二学期 始業式・活動報告会

9月1日(月)、いちむら中高では、令和7年度 第二学期 始業式を行いました。中学校は講堂で、高校は記念体育館で、いずれも空調完備の涼しい屋内で式典を実施しました。式では校歌斉唱に引き続き、校長先生のお話がありました。

中学校は講堂で実施

高校ではその後、生徒集会ということで、この夏に各方面で活躍した部活動や個人、ボランティアなどによる報告会がありました。報告を行った団体・個人は以下の通りです。(報告順)

女子体操部
バドミントン部女子
バドミントン部男子
男子テニス部
ダンス部
弓道部
軽音楽部
eスポーツ部
囲碁将棋部
ボーリング(個人)
ユネスコスクール有志
志賀伊吹先生

実に多くの団体・個人が、この夏の期間中にもそれぞれのフィールドで結果を残してくれました。その偉業をたたえるとともに、結果の有無にかかわらず、日ごろの地道な活動を継続している各部活動や有志団体、個人の挑戦に敬意を表したいと思います。みなさん、お疲れ様でした。

生徒会長あいさつ

まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に留意しつつ、二学期のいいスタートができるように、生活リズムをととのえて9月からも元気に登校してほしいと思います。

夏休み中の部活動 主な結果等

【中学校】
女子体操部
全国中学生大会 団体3位 個人8位

バドミントン部
全国中学生大会 男子 団体2回戦 ダブルス ベスト16 シングルス ベスト8 女子 団体ベスト8 ダブルス 出場 シングルス ベスト4・8

男子テニス部
全国中学生大会 団体ベスト16

【高等学校】
女子体操部
インターハイ 団体4位 個人6位

バドミントン部
インターハイ 男子団体ベスト8 シングルス ベスト16 女子団体ベスト16

男子テニス部
インターハイ 団体ベスト16 ダブルス ベスト32
全日本ジュニア選手権 シングルス ベスト32 ダブルス ベスト8・32

軽音楽部
全国高等学校軽音楽コンテスト 優秀賞
高等学校軽音楽文化祭 国際大会 優秀賞
愛知県高等学校軽音楽大会 グランプリ

ダンス部
全国ダンスドリル選手権大会 Large編成 第5位 Small編成 第9位 国際大会 出場権獲得(Large編成)

囲碁将棋部
全国高等学校総合文化祭 囲碁部門 個人4位
全国高等学校囲碁選手権大会 個人5位

eスポーツ部
全国高等学校 夏の課題解決 協働探究コンテスト出場

ハンドボール部
愛知県高等学校選手権大会 優勝
日・韓・中ジュニア交流会 出場(個人)

弓道部
愛知県ジュニア競技大会 団体3位
愛知県下弓道選手権大会 男子個人5位
愛知私学弓道大会 男子団体3位 全国大会出場決定

【その他】
ボウリング(個人)
全日本高校ボウリング選手権大会 第5位

教員
志賀伊吹先生 全日本教職員バドミントン選手権大会 優勝