令和7年度 生徒会役員 認証式

6月18日(水)の授業後、特別会議室にて令和7年度 生徒会役員認証式および旧役員退任式が行われました。旧役員による退任あいさつのあと、校長先生より新役員に認証状が授与されました。

旧役員のあいさつ
認証状の授与
ひとりずつ受け取ります

校長先生からの激励に続いて、生徒会長・纐纈玲悟くん(3年)から就任に際しての抱負が述べられました。(纐纈くんは昨年度から継続)

会長・纐纈くんのあいさつ

最後は市邨芳樹先生像の前で全員で記念撮影をしました。先輩から後輩へと、新役員の皆さんには学校行事だけでなく、学校のあり方も含めて、より良いものにしていけるよう頑張って欲しいと思います!

令和7年度 高校・生徒会役員選挙

6月4日(水)の午後、高校では令和7年度 生徒会役員選挙が記念体育館にて行われました。高校の全校生徒を前に、役員立候補者の7名が演説を行いました。おのおのが学校をこういうふうに良くしていきたい、こうやって変えていきたい、と公約を掲げ、それを聞く生徒たちも真剣に思いを受け止めていました。

想いを言葉に乗せて演説

生徒が学校を変えていく、変えていく力を持っている、そんな印象的な演説会となりました。そのあとは各クラスの選挙管理委員によって、各ホームルームにて厳正に選挙が行われました。集めた票は開票所にて集計作業を行い、すべてを明らかにしたうえで当選者を決定・公表します。

7名の候補者がスピーチしました

年齢とともに生徒たちも選挙権を持つことになりますし、すでにその年齢に達している生徒もいます。このたびの生徒会選挙が、政治への参加意識を促すものであることを願っています。また、演説した生徒会役員候補者の皆さん、お疲れ様でした。

 

【生徒会活動報告】赤い羽根募金、自転車安全運動

本日はこの2か月間の主な生徒会活動の様子を紹介します。

11月5日(火)~7日(木)にかけて赤い羽根共同募金実施しました。朝は2号館の下駄箱付近、4号館の下駄箱付近の2か所、お昼は食堂の入口で生徒会役員が募金を呼びかけました。

生徒・先生からたくさんの暖かいお心遣いを頂きました。

12月5日には、千種区社会福祉協議会の方に集まった募金をお渡ししました。

赤い羽根共同募金を通じて集まったお金は、町の設備のバリアフリー化や、子ども食堂の運営など地域の社会福祉に役立てられます。
市邨高校では、生徒会の赤い羽根共同募金の他にも、ユネスコ委員会・SDGsボランティアの生徒による難民支援の募金活動や服のチカラプロジェクトインターアクトクラブによるユニセフ(国連児童基金)への募金活動など、国内外の多くの福祉事業に取り組んでいます。

12月6日は、自転車安全運動です。

登校時間帯の駐輪場と校門で、千種警察署、千種区役所の職員さんとともに自転車の防犯(鍵のツーロック)と安全(ヘルメットの着用など)の呼びかけを行いました。

11月から道路交通法が改正され、自転車の運転に関する罰則が強化されました。自転車を運転する生徒たちも、被害者けでなく加害者になり得ることをしっかりと理解して、安全運転することが求められます。

一方で、自転車の交通事故だけでなく、盗難被害にあわないようにすることも大切ですね。

(文責:高校生徒会顧問)

夏の学校見学会1日目

8月29日(木)は令和6年度 高校・夏の学校見学会(1日目)が本校にて行われました。あいにくの雨の中、500組を超える参加者の皆さまにご来校いただきました。朝の受付では長蛇の列ができてしまいました、雨の中お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。

朝の受付の様子

年々、参加者が増加の一途をたどっている高校見学会、台風の影響も懸念される中、初日の今日は体験授業・校内見学ツアーともに大盛況でした。

体験授業英語講座数学講座の2本立て。英語講座では、市邨の特色ある英語授業の形態【GDM(Graded Direct Method)】を体験していただきました。校内見学ツアーでは小グループに分かれて生徒ボランティアが校舎内を案内して回りました。在校生だからこそ聞ける話もあったりと、毎回好評をいただいている企画です。

英語講座ではGDMを体験
こちらは数学講座
校内見学ツアーも盛況

全体の説明会では、先日の国際大会で賞を獲得した軽音楽部が中庭で演奏しました。(雨天でしたので、実際には屋根のある渡り廊下でのパフォーマンス)見学会終了後も、部室でミニライブを開催するなど、ここでも大人気でした。

軽音楽部によるミニライブ

また、コロナ禍以来初となる制服試着体験コーナーも復活しました!市邨のかわいい(カッコいい)制服を実際に着ることができ、入学した気分で写真を撮っていただけます。こちらも多くの方にご参加いただきました。

復活!制服試着体験!
個別相談会も実施しています

現在のところ、明日(30日)も開催予定ではありますが、万が一、朝7:30の段階で暴風警報が発出されている場合、残念ながら見学会は中止となりますので、何とぞご了承ください。本日お越しくださった皆さま、いろいろとご不便をおかけいたしましたが、足元の悪い中、お越しいただき誠にありがとうございました!!

令和6年度 第一学期 終業式

7月19日(金)、中高で令和6年度 第一学期 終業式が行われました。この日は外気温が高く、熱中症のリスクを避けるために各教室にて放送での実施となりました。

放送で実施された終業式

校長先生のお話の後、旧生徒会役員退任のあいさつおよび、新生徒会役員就任のあいさつがあり、旧生徒会より前生徒会長・木下さん(3年)と、新生徒会より現生徒会長・纐纈くん(2年)がそれぞれ思いや決意を述べました。

前生徒会長・木下さん
新生徒会長・纐纈くん

引き続いて生徒会による部活動壮行会が行われ、この夏休み期間中に全国規模の大会に出場する部活動を中心に、代表者が抱負を語りました。報告のあった部活動は以下の通りです。

女子体操部、男子テニス部、女子テニス部、バドミントン部(男・女)、女子ハンドボール部、軽音楽部

運動部はそれぞれ九州の各県にて行われるインターハイ(全国高校総体)に出場します。また、軽音楽部は6月に行われた大阪の全国大会での結果を報告しました。

各部活動代表生徒へ校長先生からエール

これから休みに入りますが、受験準備をはじめ、部活動や実習、オープンキャンパスやボランティア活動などで忙しい生徒も多いと思います。体調管理に気を付けつつ、学校内では学べない経験・体験を重ねて、2学期からの学びに活かしていってほしいと思います!

生徒会役員 退任式&認証式

令和6年度の新生徒会役員認証式と、旧生徒会役員退任式が行われました。式の冒頭は、旧生徒会長・木下さんから退任のあいさつがありました。1年間、学校行事をはじめとしてさまざまな企画を立案・運営し、学校の原動力として立派に務めてくれました。

退任のあいさつをする旧役員

続いて、新生徒会役員の名前が一人ずつ呼ばれ、若山校長先生から認証状が手渡されました。会の最後は、旧役員は労いの言葉を、新役員には激励の言葉を校長先生からいただきました。

新生徒会役員の面々

学校をよりよく「変えていく」、変化を起こす力がきっとあると思います。新生徒会役員の皆さん、頑張っていってください!そして旧役員の皆さん、お疲れ様でした!

一人ずつ認証状が手渡されます

令和6年度 高校 生徒会役員選挙

6月5日(水)の午後、高校では生徒会役員選挙が行われました。高1・2は記念体育館に、高3は講堂にそれぞれ集まり、役員候補の生徒たちが壇上で一人ずつ演説を行いました。

役員候補者立会演説会

堂々とした語り口で、自身の掲げる学校像、達成したい目標、いわゆるマニフェスト等を自分の言葉で語りかけていました。

講堂会場の様子
頼もしい姿で堂々と演説

このあと、生徒たちは各ホームルームで投票を実施。即日開票され、結果が貼り出されることとなります。新たなメンバーで新しい出発をする新生徒会役員たちを、生徒たちも先生たちも応援したいと思います!

各クラスの選挙管理委員が別室で開票作業

令和6年度 始業式

4月5日(金)、グランドで令和6年度 始業式が行われました。曇り空で風にも若干の冷たさがあるものの、何より満開に咲き誇った桜が、新たな始まりにピッタリでした。

校長先生のお話のあと、新任の先生方の紹介がありました。

まず1人目は、本校中高の卒業生で音楽担当の陣野貴斗(じんの たかと)先生。そして2人目はアメリカ出身、社会と英語を担当するデービス・リーランド先生です。

市邨の卒業生・陣野先生(音楽)
リーランド先生(社会・英語)

先生方のあいさつのあと、生徒会による部活動の報告会がありました。春の全国選抜大会に出場した、女子体操部・女子バドミントン部・男子テニス部・女子ハンドボール部からそれぞれ、大会の結果とともに今後の抱負を壇上で語りました。

女子体操部
男子テニス部
女子バドミントン部
銅メダルのハンドボール部

最後は生徒会役員から、週明けの新入生歓迎会および来月に開催する体育祭についての案内と、今年度も全校を挙げて学校を盛り上げていきましょう、との呼びかけで式を締めくくりました。新年度のスタート、満開の桜に迎えられて、それぞれが思いを胸にこの一年をより良いものにしていってほしいと思います!

能登半島地震 街頭募金を実施

2月5日(月)~7日(水)にかけて、インターアクトクラブ生徒会が協働して能登半島地震の被災者支援の義援金募金を実施しました。

初日の5日(月)は、インターアクトクラブ3名で大雨が降る中での実施。募金者からは募金活動をする生徒への激励の声もいただきました。ありがとうございます。

6日(火)は、インターアクトクラブ、生徒会役員9人で出発。そして募金活動先の今池駅交差点で、有志の生徒も加わり総勢13人での実施となりました。天候に恵まれたものの、風と寒さが強い日でした。

7日(水)はインターアクトクラブ、生徒会役員合わせて8人での実施。
最終日も多くの方に募金していただけました。

天気が悪かったり風が強かったりすると、立ち止まって募金をしようと思ってくれる人も減ってしまうでしょう。
そんな中、生徒たちは懸命に募金への協力の呼びかけを行いました。皆様の暖かいご支援の結果、57,558円の募金が集まりました。


被災地の方々は、精神的にも肉体的にもとてもつらい思いの中で過ごしてみえると思います。生徒たちが募金活動中に感じた寒さは、そうした被災地の方々と比べたら本当に小さなことです。
私たちの募金活動が、被災地の復興の一助となれば幸いです。

赤い羽根共同募金 活動報告

赤い羽根共同募金を11月14日(火)~16日(木)にかけて実施しました。
朝は2号館の下駄箱付近、4号館の下駄箱付近の2か所、お昼は食堂の入口で生徒会役員が募金を呼びかけました。生徒・先生からたくさんの暖かいお心遣いを頂きました。

12月14日(木)には、社会福祉協議会の職員の方をお招きし、集まったお金をお渡ししました。

赤い羽根共同募金を通じて集まったお金は、町の設備のバリアフリー化や、子ども食堂の運営など地域の社会福祉に役立てられます。
市邨高校では、生徒会の赤い羽根共同募金の他にも、ユネスコ委員会・SDGsボランティアの生徒による難民支援の募金活動や服のチカラプロジェクトインターアクトクラブによるユニセフ(国連児童基金)への募金活動など、国内外の多くの福祉事業に取り組んでいます。