【放課後の学び】社会科見学ツアー(裁判傍聴編)

社会科ツアー第三弾「裁判傍聴ツアー」を行いました。教室で教科書から想像する世界とは違う、リアルな「裁判」の現場で多くを感じ取った生徒たち。生徒の感想には、本物に学ぶことの大切さが詰まっています。今年度も社会科は魅力的なツアーを企画します。ぜひ学校から飛び出して、大きな刺激を感じてください。

生徒の感想

裁判所に訪れることがそもそも初めてだったので、傍聴できる場所と被告人との距離が近く、柵もそんなに高くなかったことなど驚きの連続でした。
(高2生徒)

ドラマの裁判をよく見ていて興味があったので、今回、裁判傍聴に参加しました。弁護士と検察官は早口でどんどん話が進んでいってしまって思っているものとは違う部分がありました。でも、証言や辻褄が合わない点などをノートにまとめたりと一緒に悩みながら深く考えることが出来ました。
(高2生徒)

私は今回のツアーで初めて裁判所に行ったので、カバンや電子機器などの荷物を厳しく検査することに驚きました。主に刑事裁判を傍聴したのですが、判決を言いたわす時の緊張感が新鮮で興味深かったです。
(高2生徒)

想像していた裁判では検察と弁護士はもう少しギスギスしていて仲の悪いイメージがありましたが、実際は自分にミスがあった場合にはすぐに謝りに行っていたりして印象が変わりました。被告人との距離の近さや、警察官ではなく刑務官という仕事があることなどを知れてとてもいい経験になったと思います。また行きいです。
(高2生徒)

せっかく裁判を見たらその人がどんな判決を下されるのかが気になって判決の日にまた裁判所に行く。そして、来たついでにその日に開かれる新しい裁判を見るから趣味のように裁判所傍聴を繰り返す人が生まれるんだろうなと感じました。
(高3生徒)

授業でわからなかったことも、実際に裁判所に行くことにより、裁判のやり方について理解を深めることができてとてもいい経験になりました。
(高2生徒)

裁判所でのやり取りは授業で聞いたものよりもっと複雑で面白いものでした。身の回りで様々な事件が起きていることが知れていい経験になりました。次は法の知識をもっと深めて傍聴に行きたいです。
(高2生徒)

今回初めて裁判傍聴をして、1つの裁判をするにも多くの時間と人々が関わっていることを改めて感じました。私は理系で、学校で裁判に関わることについて学ぶ機会があまりないので新鮮でとても面白かったです。
(高3生徒)

ドラマなどでしか見たことがなかったので良い経験になりました。また、今まで大麻や覚醒剤は教科書で学ぶくらいで、フィクションのようなものだと思っていたけど、実際に使って裁かれる人を見ることで意外と身近にあるものだったんだなと思いました。
(高3生徒)

裁判傍聴し、毎日たくさんの事件が起きていてそれが裁かれていることを実感しました。いかにも犯罪をしそうな人が事件を起こしているわけでもなく、誰でも何かのきっかけがあれば起こす危険があるものだと感じ、自分自身も気をつけようと思いました。
(高3生徒)

私は今回のツアーで初めて裁判所に行ったので、カバンや電子機器などの荷物を厳しく検査することに驚きました。主に刑事裁判を傍聴したのですが、判決を言いたわす時の緊張感が新鮮で興味深かったです。
(高2生徒)

裁判は1日に弁護も判決もやるものだと思っていましたが実際に行ってみるとそうではなかったのに驚きました。たくさんの時間をと労力をかけて判決もをするんだなと思いました。
(高2生徒)

【放課後の学び】社会科ツアー(大阪編)

1217日(土)、第2回目となる社会科ツアーを実施しました。今回の訪問先は大阪です。あいにくの雨となりましたが、中学生から高校生まで、みんな寒さをものともせず、元気に大阪を楽しむことができました。参加した子から、感想をもらったので、ご紹介します。

 

>今日はこの企画を開催していただいたり、引率していただきありがとうございました。自分は真田幸村と深い関係のある安居神社で真田幸村のことについて知ることができたり、大阪城の堀の外から中までの構造の意味も知ることができて楽しかったです!

 

他にも、この安井神社のご利益について知ることで、その意外さからさらに興味を持てたと言う声もありました。インターネットでモニター越しに見るだけではなく、実際に自分の足を使うことで、その学びはさらに深いものになったことでしょう。第3弾は春休みに実施予定です。お楽しみに。          

 

【放課後の学び】社会科フィールドワーク(慰霊碑・古墳編)

夏休み中に社会科教員主催で映画鑑賞とフィールドワークを行いました。

まずは校内で映画鑑賞。映画は「陰陽師」(2001年)です。 長岡京から平安京へ移るに至った理由のひとつの早良親王の怨霊をテーマに、その範囲を復習しました。 さらに真田広之さん演じる架空の陰陽頭の「頭」から、官位相当制、四等官制を復習しました。 陰陽寮のトップである陰陽頭は、従五位下(つまり貴族の最下級)ですから、陰陽寮はトップを除き貴族の仕事ではないということになります。 かの有名な安倍晴明も貴族の仲間入りを果たすのは晩年のことです。 

そして学校を飛び出して、学校の近くにある千種公園内の名古屋陸軍造兵廠の石碑、平和のための慰霊碑と大須の那古野古墳山公園を訪れました。学校の外に一歩出れば、身近な場所でも歴史を学ぶきっかけにあふれている。生徒たちにはそんな気づきがあったのではないでしょうか。

【放課後の学び】社会科ツアー(春の京都編)

3月27日(日)、本校社会科が主催する京都ツアーが行われました。天気にも恵まれ、満開の桜の下、素晴らしい一日になりました。

京都駅から鴨川を越え、祇園の建仁寺で教員の解説ツアーを実施、俵屋宗達「風神雷神図屏風」(高精細複製)や○△□の庭、海北友松の「雲龍図」など、見どころは尽きません。苔に落ちる日に目をやっていると、ここが都市の喧騒の真ん中に位置するとはとても思えない時間が流れていました。

昼食後、自由行動の時間は、それぞれに事前に提出された興味ある場所へ出かけます。祇園を歩き回るグループ、伏見稲荷まで行くグループ、そして教員と共に頼みどころを見学する生徒も。それぞれに素晴らしい時間を過ごすことができました。以下、感想です。

今日はとても疲れたけど充実した1日でした!普段行かないようなお寺や神社に行けて、身も心も綺麗になれた気がします!本当に楽しかったです!!(高1女子)

元々京都が好きでこのツアーに参加しましたが、建仁寺や祇園の街などの様々な歴史に触れてより京都を好きになったのと同時に自分が知らない場所を見つけてまわりたいと思いました。また、このようなツアーがあれば参加したいです。 (高1女子)

京都の建仁寺はよかったです!名古屋とは違い、街のなかにこのような、穏やかな時間が過ごせる空間があり、庭には一つ一つ深い意味がこめられて造られていることを聞いて感動しました。(中3男子)

京都旅行にいって思ったことは、京都には寺とか神社、城がメインだと思っていましたが、商店街やいろいろなところがあり京都と魅力をより知れて楽しかったです(中1男子)