【文部科学省発表】2025年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果

2025年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果について、文部科学省より、2025年ユネスコ/日本ESD賞について、日本からユネスコへ推薦する3件が発表されました。

いちむら高校のユネスコ平和活動について、選考いただきました。

文部科学省ホームページはこちら

名古屋経済大学市邨高等学校では、公正でより平和な社会に向けて、国内外の専門家の方と連携し、国内外の

平和教育に取り組ませていただいております。
皆様のあたたかい応援に心から感謝申し上げます。

ユネスコ平和教育推進部 主任教諭 松野 至

インスタグラム報告ページはこちら

https://www.instagram.com/ichimura_unesco_activities?igsh=MWswbGZobWFyYmFieA%3D%3D&utm_source=qr

市邨高校ホームページこれまでのユネスコ活動はこちら

【ユネスコ】文化祭 パレスチナ・カンボジア学校支援チャリティどらやき

いちむら高校の戦後80年の文化祭では、パレスチナ学校支援、カンボジア学校支援のためのチャリティー模擬店を実施します。

販売するどらやきは、学校の最寄駅である今池で90年以上の歴史のある、老舗和菓子店「しらいし」さんの、どらやきです。

 

インスタグラム紹介はこちら

パレスチナ学校支援、カンボジア学校支援のための、チャリティー模擬店の応援をいただきありがとうございます!

これまでのユネスコ活動はこちら

 

 

【UNESCO】パレスチナ・シリアフェアトレード紹介/事業報告の告知

シリア・パレスチナフェアトレード紹介活動を実施します。皆さん、ぜひ、SDGs AICHI EXPO 2025にお越しください。

『ユネスコ平和活動報告ブース出展(SDGs AICHI EXPO 2025)』のご案内
〜台湾/日本協働国際支援 探究活動実践報告と地域社会への還元〜

いちむら高校ユネスコ平和教育推進部 主任 松 野 至

本校ユネスコスクールは、国際協力・平和教育の一環として「ユネスコ平和の架け橋協働プロジェクト」を推進しています。SDGs AICHI EXPO 2025 では、これまでの国際教育活動(カンボジアとのオンライン学習会と国際支援、パレスチナ学習会と国際支援等)の成果を報告するとともに、シリア・パレスチナ難民女性によるフェアトレード製品を支援する Tribalogy(トライバロジー) が国連MADE51を通じて展開している商品を、高校生が主体となってチャリティー販売いたします。

 

お時間のご調整が可能でしたら、ぜひ会場にお越しください。皆様と一緒に平和な未来を模索できましたら幸いです。

事業 『SDGs EXPO AICHI 2025 でのユネスコ平和活動報告ブース出展

〜台湾日本平和の国際平和実践探究活動報告と地域社会への還元〜

目的 本事業は、ユネスコスクールとしての理念に基づき、国際的な視野を持つ地球市民の育成とESD 教育活動を実践しています。特に、戦争や人権侵害の歴史を学び、それを未来の平和構築に活かす教育の実践を重視した、「心の中に平和の砦」を築くきっかけとするため、交流と対話、考察と対話により平和な世界の構築を探究する活動の一環として実施しています。

会場 SDGs AICHI EXPO 〜SDGs 子ども・ユースフェア〜 会場内(HP)https://sdgs-aichi.com
会場住所 Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールC(常滑市セントレア5 丁目10 番1 号)

開催日時 2025年10月3日(金) 11:00〜16:00
2025年10月4日(土) 11:00〜16:00

ブース主催 名古屋経済大学市邨高等学校 ユネスコ平和教育推進部

※文部科学省EDU-PORT ニッポン応援プロジェクト採択事業
※2025 ユネスコ/日本ESD 賞への文部科学省推薦(最大3件)案件

 

Instagram EXPO紹介 はこちら

文部科学省UNESCOスクール公式HPチラシはこちら

これまでの市邨高校ユネスコ活動はこちら

【UNESCO】パレスチナ学校支援・カンボジア学校支援実施

本校ユネスコ平和教育推進部では、ESD(持続可能な開発のための教育)の理念を基盤に、台湾の姉妹校と協力しながら国際的な学びと実践を進めています。生徒一人ひとりが「地球市民」としての責任を考え、行動することを目的に、難民支援や教育支援を中心とした活動を展開してきました。

これまでに、カンボジアの学校環境改善、パレスチナの子どもたちへの学習支援、フェアトレードを通じた難民女性の自立支援などを、台湾と日本の高校生が協力して実現しています。こうした実践は、国境を越えた対話と協働を通じて「平和の文化」を築く取り組みであり、ユネスコスクールとしての ESD 教育の大切な一環となっています。

このたび、その実践活動の一環として、名古屋市のオアシス 21 にて「チャリティーわたがし販売」「募金箱設置」「シリア・パレスチナ女性支援フェアトレード紹介」を実施いたします。生徒たちが心を込めて作る綿菓子の売上は、カンボジアやパレスチナの子どもたちの教育支援に役立てられます。綿菓子を楽しみながら、世界の子どもたちにやさしさを届ける平和の架け橋となる、地域と連携した ESD 推進企画です。

市邨高校ユネスコ平和教育推進部

文部科学省本事業の紹介ページ
ユネスコスクール公式ホームページはこちら

これまでの
市邨高校ユネスコ活動はこちら

【ユネスコ平和活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜

【ユネスコゼミ・ユネスコ委員会活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜 EDUーPORTニッポン応援プロジェクト

本事業は、ICTを活用した双方向型の対話的な学びを通じて、パートナーシップ協定校(国立台湾鳳山商高校・埼玉県立越谷北高校)間の交流活動を強化し、両校の生徒の自己肯定感を高めるとともに、世界の平和に貢献することを目的とする。
具体的には、専門家、地方公共団体や企業の協力を得て、世界の難民問題・貧困問題とその解決を目指す取組について学び、支援活動に参加する。生徒自身が持続可能な開発目標(SDGs)の各項目に横断的に取り組む機会を創出する。

This project aims to strengthen interactive activities between the partner schools (National FongShan Senior Commercial & Industrial Vocational School in Taiwan and Koshigaya Kita High School in Saitama) through interactive dialogue-oriented learning using ICT, and grow the self-esteem of the students of both schools.
Specifically, with the cooperation of experts, local governments and companies, students will learn about the global refugee crisis, global poverty and the initiatives aimed at solving these problems, and participate in support activities. The project will create opportunities for the students themselves to tackle the Sustainable Development Goals (SDGs) in a cross-sectional way.
(EDU-PORT JAPAN )


国際開発ジャーナル掲載はこちら


SDGs AICHI EXPO シリア・パレスチナ難民女性支援実施のお知らせ 2025.10
Instagramの告知はこちら


ご報告はこちら 
パレスチナ・カンボジア学校支援実施ご報告 2025.9.20
Instagram報告はこちら


ガザ・台湾・日本学生交流会とUNRWA学習会ご報告2025.8.20 
Instagram報告はこちら


シリア難民女性とのオンライン対談(台湾・日本学生交流会)2025.8.21
Instagram報告はこちら


戦後80年 UNRWA清田明宏先生、ガザ・台湾・日本学生交流会 2025.8.20


戦後80年 カンボジアユネスコ世界遺産虐殺学習2025.8.7


グローバルユースミーティング講義報告のお知らせ2025.8.5


2025パレスチナ・カンボジア学校支援「夏祭り」2025.7


戦後80年台湾・日本カンボジア中継学習会のご報告 2025.8.6


国際支援チャリティ活動の様子はこちら 2025.7


戦後80年パレスチナ問題特別授業のご報告 2025.6.30
中日新聞朝刊掲載
Instagram報告はこちら


戦後80年特別授業の様子はこちら 2025.6.26
講師:ユネスコ協会連盟顧問 野口昇先生
講師:カイロアメリカン大学准教授アハマド准教授「アートと平和ゲーム」
Instagram動画報告はこちら


平和学習(台湾・韓国・広島・埼玉・名古屋)の様子はこちら 2025.6.16
講師:世界の現状について(UNHCR)
講師:UNHCRと連携したファーストリテーリング「子ども服支援」
Instagram動画報告はこちら


世界難民の日フェアトレード国際支援の様子はこちら 2025.6.20(シリア・パレスチナ難民女性支援)
Instagram活動動画はこちら


パレスチナ学校支援・カンボジア学校支援はこちら 2025.6.28
(国連UNRWA・国連UNRWA・台湾協働国際支援)
Instagram活動動画はこちら


ピース愛知 平和学習の様子はこちら 2025.6.5
(戦後80年沖縄・広島原爆・長崎原爆・沖縄戦・名古屋空襲・パレスチナ等)
Instagram活動動画報告はこちら


カンボジアシェムリアップ公立小学校支援現地報告 2025.4
Instagram活動動画報告はこちら


平和の架け橋協働プロジェクト活動報告会 in TAIWAN 2025.3
Instagram報告はこちら!

平和の架け橋協働プロジェクト活動報告会 in TAIWANに向けて
Instagram報告はこちら!


2025.2 難民映画上映会・難民映画報告会を開催
台湾・日本の高校生の国際支援報告会


2024年広島県立尾道商業高校と難民支援

JICAカンボジア青年海外協力隊員からの学び 2025.1.9

台湾とユネスコ平和活動・文化交流会実施 2024.12.26


ユネスコスクール全国大会 第二分科会にて難民支援報告

韓国ユネスコスクール訪問 国際支援報告会


パートナー協定校と学習会!服のチカラ

2024.11 ユネスコスクール全国大会 第2分科会開催


テレビ紹介のご報告 東海テレビ

テレビ紹介のご報告CBCテレビ


高校生によるグローバル対談開催!世界を学び平和を願う学生たち。
韓国・台湾・ヨルダン・サモア コンソーシアム開催 2024.10.11


SDGs EXPO AICHI 2024にて国際支援実施


まちづくりフェスタ名古屋栄 国連UNRWA支援実施2024.9.22

生徒による国際支援学習会開催 フェアトレード支援を実施


中東ヨルダンUNRWA事務所へ高校生からの募金 2024.8.24


カンボジアキリングフィールドから 合同学習会発表会 2024.8.2


カンボジア公立小学校 鉄棒贈呈式実施 2024.8.1


地域の方の応援による、国際支援活動実施!のご報告


2024.8.20 ヨルダン中継 講師 UNRWA職員・市邨高校教諭松野

2024.8.1 シェムリアップ公立小学校遊具寄贈贈呈式・合同学習会開催


2024.7 台湾・日本合同学習会開催 ユニクロ・台湾NGO

2024.7 台湾・日本合同学習会開催 国連UNHCR協会


2024.6.17 国連UNRWA清田氏、トライバロジー林芽衣氏 台湾日本学習会

台湾平和活動協同実施校 名古屋城 テレビ塔訪問は こちら

台湾平和活動協同実施校 ユネスコ世界遺産訪問は こちら

台湾平和活動協同実施校 名古屋市教育長 表敬訪問は こちら

台湾平和活動協同実施校 合同成果報告会開催は こちら

国連UNRWA パレスチナ支援のためのチャリティー活動実施は こちら

詳しくはこちら


国連UNHCR駐日代表伊藤氏が来校・対話学習


2024 国立台湾鳳山商工高校訪日決定!
台湾高雄にて講演会・交流会を実施


愛知県教育委員会 コンソーシアム愛知 台湾×埼玉×カンボジア接続
〜NPO法人代表・市邨高校卒業生・市邨高校教諭によるカンボジア報告〜

第6回市邨高校難民支援の夕べ 京都大大山教授×日本旅行×UNHCR映画祭
〜台湾国立鳳山商工高校と接続 中日新聞掲載〜


〜服のチカラアワード UNHCR特別賞受賞〜


〜台湾での文化・歴史・観光学習実施〜


〜台湾での平和活動交流会 スクールビジット実施〜

〜台湾での平和活動交流会 ワークショップ実施〜

〜台湾での平和活動交流会 国際支援協働実施校訪問〜


〜カンボジア絶対的貧困地域 女性支援実施〜

〜NHKニュース解説にて 2023.12.8本活動紹介〜 


〜2023UNHCR GLOBAL REFUGEE FORUM〜
ジュネーブでの国際会議にオンライン参加


〜カンボジア絶対的貧困地域 女性支援〜
名古屋の中心部でフェアトレード活動実施

〜パレスチナ難民女性・シリア難民女性支援〜
難民女性へ横断幕作成プロジェクト

〜カンボジア絶対的貧困地域 公立小学校支援 〜
地域の商店街の応援をいただきチャリティー活動


〜難民女性支援の専門家林芽衣氏から学ぶ〜

〜中東パレスチナ訪問教員と繋ぎ中継学習〜

〜シェムリアップ貧困地域訪問教員と繋ぎ中継学習〜

〜SDGs EXPO AICHIにてフェアトレード活動〜

〜SDGs EXPO AICHIにてフェアトレード活動〜


〜パートナー協定校と企業と一緒に学び国際支援実施〜
※台湾新聞社「総合報」「今日新聞」掲載


〜パートナー協定校と企業と一緒に学び国際支援実施〜
※日本新聞社「朝日新聞」「中日新聞」掲載


〜ボランティアアワード2023 の皆さんから学び、考える平和活動〜

国際平和デーによせて 全校放送

9月19日(金)、朝のST時に「国際平和デーによせて」と題して、堀部副校長先生から全校放送がありました。国連で定められている国際平和デーは9月21日(日)となっていますが、それに先立って全校生徒・職員への国際平和への啓発を行うことを目的に、ユネスコスクール活動の一環として毎年行っているものです。

堀部副校長による放送

戦後80年となる今年、世界を見渡すと今なお紛争や対立がそこかしこに存在しています。この国際平和デーに際して、平和の大切さや尊さを今一度考える機会となれば幸いです。

放送原稿(全文)はこちらでご覧いただけます ※pdfファイル

なお、このあと若山校長先生から、先日認定を受けた「アップル認定校」(Apple Distinguished School)の紹介がありました。

あっという間の二週間。

ニュージーランドで出会った仲間達や忘れられない思い出を抱えて無事に8時半ごろ日本に到着。そして9時ごろにみんなと解散。


母との再会で話が盛り上がり、そのせいで何度も道に迷ってしまいました。
そうしてる間に外食することにして久しぶりの日本なので冷やしうどんとかき氷を食べ、久々パンじゃないものを食べて少し嬉しかったです。

家に帰ると涼しいクーラー、目覚えのある部屋たち、柔らかいベッドと、ニュージーランドでもらった物を脱ぎ、またすぐに寝てしまいました。
一緒にニュージーランドに行った仲間たちの数名は遊びに行くことをきいてて大丈夫なのかと考えながら眠りにつきました。

振り返ってみるとさまざまな体験がありました。
広がる平地と草原、高い建物がなく広い空を眺めることができ、夜では家の近くでも星空が見えて、すべての授業が移動教室、中でも外でも裸足で体育してる人がいたり、会って1時間も経ってない人をハグしたり、牛から牛乳を絞って手がベトベトになったり、羊の毛の匂いを嗅いだり、ブランコとヴァイキングを融合したような何かに乗り、人生でブルーベリーパイを食べるよりミートパイを先に食べることになったなど、さまざまな思い出がありました。


またニュージーランドに行って友達たちにまた会って話したいです、これを読んでいるあなたもどうでしょうか?ぜひ行ってみてはどうでしょう!

Goodbye TeAroha

今日は海外研修最後の日で、早朝からホストファミリーに学校まで送ってもらい、お別れをしました。
その時に、昨日のアートの授業で描いたマオリの絵とホストファミリーへの手紙を渡しました。✉️✍🏻
ホストブラザーから手紙がもらえて、嬉しかったです!

その後、オークランド(空港)に2時間ほどかけてバスで向かい、各自それぞれ飛行機の時間までお土産ショップでお土産を見たり、お昼ご飯を食べるなどして過ごしました!🍽✨️
マックに行ったのですが、日本にはないメニューがあって、面白かったです!

日本に帰るのはとてもさみしいですが、みんなで空港で過ごす時間もニュージーランドでの最後の思い出になりました✨️
短い期間で、最初は不安や緊張がありましたが、支えてくれた優しい人たちのおかげでニュージーランドで過ごした毎日はこれからの自分にとって宝物になるくらい楽しかったです!

最後の登校

最後の登校
本文:今日はバディと会う最後の日でした。

今日の授業では
『Koru and Kowhaiwhai』と言う
マオリの絵を描きました✏️🌀
ほぼ一筆で書かないといけなかったので難しかったです🫠

その後の授業では↑↑↑を利用してバディ、ホストファミリー、家族の中の1つに宛てて絵を描きました✍️
絵を描いてる最中に学校整備の先生がサプライズでパンを焼いてきてくれました🍞✨

その後に全員のバディと合流し、送別会を行いました🤝🤝🤝
送別会ではバディとの2ショットや集合写真📷、証明書などをもらい、学校からのプレゼントでの制服を着た『キウイ』のぬいぐるみやボールペン、ワッペンなどをもらいました🦅👔

放課後は最終日ということで可能な人だけでみんなで街まで歩いて2時間ほど遊びました🛝

とても良い2週間でした‼️
この期間で学んだことを日本に帰ってから活かしたいです✨✨✨
また行きたいです✈️

The rest of the day at Te Aroha

今日はとても風が強い日でした🌀
みんなで集合した後歩いて街へ行きました。
スーパーに行ってお菓子を買って食べたり、雑貨を見たり、フライドチキンを食べたりしました🚶💨

その後はグループに分かれてクリケットをしました、風と雨がとても強くてゴールに入れるのが難しかったですがとても楽しかったです✨

その後は学校に帰り、ランチの前にタルタルソースとチーズのかかったポテトを食べました日本では食べたことのない味でとてもおいしかったです👍

テアロハで過ごすのはあと1日ですが、残りの1日を全力で楽しみます👊👊