11月4日(火)、ホテル名古屋ガーデンパレスにて令和7年度 愛知県私学協会 表彰式が行われました。この表彰式は、県内の私立学校を対象に、各校において顕著な活躍をした優秀生徒の表彰を行うものです。

本校からは、中学校生徒会長・吉村悠汰くん(中3)と、高校生徒会長・纐纈玲悟くん(高3)の2名に加え、英検準一級を取得した永谷緋梨さん(高3)、樫尾陽汰くん(高3)、鈴木裕太くん(高2)の3名、計5名の生徒が表彰されました。


受賞した皆さん、おめでとうございます!

学校法人 市邨学園
11月4日(火)、ホテル名古屋ガーデンパレスにて令和7年度 愛知県私学協会 表彰式が行われました。この表彰式は、県内の私立学校を対象に、各校において顕著な活躍をした優秀生徒の表彰を行うものです。

本校からは、中学校生徒会長・吉村悠汰くん(中3)と、高校生徒会長・纐纈玲悟くん(高3)の2名に加え、英検準一級を取得した永谷緋梨さん(高3)、樫尾陽汰くん(高3)、鈴木裕太くん(高2)の3名、計5名の生徒が表彰されました。


受賞した皆さん、おめでとうございます!
第3回FESコンテスト愛知県予選に作品を出品した高3ブライトコース・佐橋心那さんが教育長賞、高2アカデミックコース・安藤蓮人くんが奨励賞を受賞しました!
FESコンテスト・・・正式名称「Financial Education Support Contest for Student」の略で、中高生が小学生向けの金融教育動画を制作するコンテストです。主催は一般社団法人日本金融教育支援機構で、文部科学省などの後援も受けている社会的意義のあるイベントです。

ゼミの授業にてFESコンテストに向けての動画を作成する取り組みを行い、授業や夏休みを使って生徒がそれぞれ作成した作品を応募しました。ゼミでは株式投資をテーマに行っていますが、金融についての知識を増やしてもらうことを目標にこのコンテストに応募しました。
FESコンテストは今回から愛知県予選が開催され、本校生徒が4名参加、結果としてうち2名が受賞となりました。両者とも動画のターゲットである小学生に分かりやすく内容を説明をすることに注力し、それぞれの動画が分かりやすくよくまとまっていました。
佐橋さんは貯金をテーマに、安藤くんは消費税をテーマに動画を作成しましたが、佐橋さんの作品は全国から選ばれた動画が集められる全国大会に出展されることが決まっており、そちらでも賞が取れることを願っています。

10月22日(水)の授業後、高1・高2のトリッププランナー引き継ぎ会が行われました。

先月の高校2年生・北海道への修学旅行からはや半月になります。今年度は目的地の違う4つのコースに分かれて実施しましたが、それぞれのトリッププランナーが旅行社とともに行程を作り上げた成果でもあります。



この引き継ぎ会では、実際に作り上げた行程で修学旅行に行ってきた2年生のプランナーと、これから行程の詳細を考える1年生のプランナーが対面し、行程を考える際のアドバイスや注意点を伝えたり、質疑応答をすることでより良い行事にしよう、という意図のもと行われました。

2年生によるプレゼンテーションだけでなく、グループセッションの時間も設けられ、1年生のプランナーたちは一生懸命、先輩たちに助言をあおいでいました。

来年度の修学旅行がさらに充実することを願っています!プランナーの皆さん、お疲れ様でした。
10月16日(木)、文化祭を前日に控えたこの日、16:30より令和7年度 前夜祭が中庭・グラウンドにて行われました。以前は2009年度まで、初日終了後に「中夜祭」として開催されていましたが、今年から特別企画を携えて「前夜祭」として復活を果たしました!

中庭に設置されたステージでは、この企画の立役者、生徒会長・纐纈くんのあいさつに続き、軽音楽部・吹奏楽部・書道部・ダンス部といった、本校を代表するクラブによるパフォーマンスがありました。




そしてお待ちかね、前夜祭の目玉「手筒花火」です!本校PTAと豊橋松山奉賛会の皆さまの多大なご協力により、グラウンドで大迫力の花火を観覧することができました!消防や地域の皆さまにもご理解・ご協力をいただき、感動の前夜祭となりました。夜空を彩る力強い光の柱に生徒たちも大喜びでした。ありがとうございました!





なお、当日の模様は新聞の取材が入り、10月17日(金)の中日新聞・朝刊12面(愛知県民版)に記事掲載されました!さあ、いよいよ翌日から文化祭本番のスタートです。若さと創造力を爆発させてほしいと思います!
【放課後の学び】社会科ツアーの報告です。
社会科放課後の学びシリーズとして、通称:南極観測船:砕氷艦「しらせ」での特別見学・研修を行いました。砕氷艦「しらせ」の名古屋港への寄港は、2019年10月以来の6年ぶりとのことで大変貴重な「本物からの学び」となりました。この日は一般の方も見学されていますが、生徒たちは一般では見られない特別ルートで案内していただきました。
艦橋と呼ばれる指揮室やレーダー室等艦内の特別見学、南極の氷や岩石なども間近に南極観測隊の隊員の方に直接案内していただき、遥かかなたの南極の観測の重要さ意義、環境の違いややりがいなど多くのことを学ばせていただきました。数年に1度しか名古屋では見られない貴重な経験ができました。南極観測隊の皆様、砕氷艦「しらせ」を保有されている自衛隊の皆様ありがとうございました。




夏休み期間中の【放課後の学び】社会科ツアーの報告です。
放課後の学びシリーズとして、「安全保障・防衛・分野の本物から学ぶ:海上自衛隊舞鶴基地」で見学・研修を行いました。本校では、ゼミ等でも航空自衛隊・陸上自衛隊での安全保障・防衛分野について学んでいますが、今回は初めて海上自衛隊に赴きました。これで、陸上・航空・海上と3つ全ての自衛隊で安全保障分野の研修を実施することができました。
今回の舞鶴基地では、海上自衛隊特有の通信手段である手旗信号、海上自衛隊体操を体験しました。また各種艦艇、特に護衛艦の内部・甲板・はもちろん航空管制室、Air bossの椅子に座るなど沢山の貴重な場所で体験をさせていただきました。
日本は四方を海に囲まれており、海上自衛隊は国の安全保障・防衛の観点から大変重要な任務と責任を担っていることを最前線の経験を、艦艇の内外で直に語っていただいた自衛官の皆様のお話で改めて深く認識し学ぶことができました。
今回も教科書等での机上の学びを、本物の実体験し見聞きすることで、新たな深い学びにつなげることができました。海上自衛隊・舞鶴基地の皆様、特別な貴重な機会をいただきありがとうございました。




本日、本校は金城学院大学と高大連携協定を締結する運びとなりました。これまでも、多くの卒業生が金城学院大学に進学しています。今後は、本校の生徒が大学の施設を利用させていただいたり、大学の授業を受講できたり、出張授業で大学教授や大学生の方に本校に来ていただいたり、さらに高大接続型の協定校推薦入試が始まるなど、様々な面で交流事業を予定しています。金城学院大学との連携で、本校の教育をさらに魅力的に、充実したものにしていきます。ご期待ください。
高大連携協定の締結式の様子




クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】
今週から後期のゼミが開講しました!
通年開講のゼミは前期に引き続き、より探究を進めていき、半期開講のゼミは新しいメンバーとなって新たな探究に取り組みます。
10月9日(木)、今日は通年開講の「ショート動画で製品PRをしよう」ゼミと、「ミュージックゼミ~音楽の旅」ゼミの紹介です。
まずは「ショート動画で製品PRをしよう」ゼミの様子です!
皆さんの中には、InstagramやLINEなどのSNSのタイムラインで、おいしそうな食べ物を売っているお店や便利なグッズを紹介しているショート動画を観たことがある人もいるのではないでしょうか?
このゼミでは、自分たちで紹介したい商品やお店、施設などを選び、iPadやスマートフォンを使ってショートムービーを作ります。
※本校では校内でのスマートフォンの利用を認めていませんが、このゼミの特性上、特別にスマートフォンの利用を許可しています。
また、お店や施設自体を紹介する場合や、店内で実食したりお店のロゴなどを使用したりする場合は、自分たちでお店や施設にアポイントを取って許可を頂いてから作成します。

パフェ、ハンバーガー、かき氷、カフェなどなど、生徒それぞれの「推し」の食べ物やそれを売っているお店の紹介動画を、TikTokやCapCutなど、任意のアプリで作成しています。


生徒が作製した動画の一部は、市邨の公式のTicTokやFacebookなどの広報SNSに投稿されています!ぜひご覧ください。
続いて、市邨の卒業生でもある陣野先生(音楽)の「ミュージックゼミ ~音楽の旅」では、クラリネットとサックスのユニット『kaleidoakouo(カレイドアクオ)』さんを招いて、音楽室にてパフォーマンス&トークを実施しました。

お二人はプロの演奏家として活躍しており、この日はピアノも交えて、『アイネクライネナハトムジークより第1楽章』や『歌劇トゥーランドットより 誰も寝てはならぬ』などを演奏していただきました。

ゼミの生徒からの質問に答えていただけた他、ご自身の経験談などいろいろなお話もしていただけ、生徒たちは演奏はもちろん、お二人のお話にも集中して耳を傾けていました。
間近で見るプロの演奏ということで、kaleidoakouoさん、貴重な機会をありがとうございました。
次回の投稿もお楽しみに!
実用英語技能検定(英検)を主催する公益財団法人 日本英語検定協会から、本校が「奨励賞」として認定証が贈られました。昨年度の本校内での受験者数に加え、一次試験・二次試験の会場としても使われていることから、英語教育への貢献が認められたものです。
10月2日(木)、高校2年生・修学旅行のA班もいよいよ最終日を迎えました。4日間過ごした北海道の大地とも今日でお別れです。

A2コースは函館3日目、朝はホテルのビュッフェでした。新鮮な魚介、蝦夷鹿の肉を使ったスープカレーやハンバーガーなども食べ放題で、ついついとり過ぎてしまいそうです。

朝食後、9時にホテルをチェックアウト。赤レンガ倉庫を中心に朝の函館ベイエリアを散策しました。昨日とは打って変わって清々しい天気で、朝の海風も心地良く、時間が経つのを忘れてしまいそうです。生徒たちはそんな陽気を味わいつつお土産を買い込んだり、ジェラートやプリンなどスイーツを楽しんでいました。

バスに乗り込んでほどなく函館空港へ到着。昼食をとってセントレア行きの飛行機に乗り込みました。3時ごろにセントレアに到着し、解散。楽しい思い出に埋め尽くされたあっという間の4日間だったのではないでしょうか。


旅の疲れを癒しつつ、週明けからは授業も再開します。このたびの修学旅行で学んだことを振り返りながら、体調を整えて季節の変わり目も元気に過ごしてほしいと思います。お疲れ様でした!

なお、火曜日に出発したB班の帰着は明日です。そちらもきっと充実していることと思います。