中学校 新入生歓迎会

4月16日(水)の7限目、市邨中学校では、生徒会主催の新入生歓迎会を行いました。

先輩たちから授業の取り組み方、行事の紹介、そして先生方からのあいさつ動画、スライドや動画を使っての部活動紹介、その後は、クイズと質疑応答で大いに盛り上がりました。

令和6年度 中学校 卒業式

3月14日(金)、市邨中学校では令和6年度 第78回 卒業証書授与式が講堂にて行われました。国歌・校歌斉唱のあと、担任の先生により卒業生の名前がひとり一人呼ばれ、クラスごとの代表生徒が壇上にて卒業証書を授与されました。

卒業生が入場してきました
代表生徒が卒業証書を受け取ります
校長先生の式辞

校長先生の式辞では、義務教育を終え高校での学びに臨む心構えや、「楽しい学び」から「学びを楽しむ」ことにシフトしていく大切さ、いつも支えてくれる保護者の皆さまへの感謝を忘れないように、というお話がありました。在校生の送辞に引き続き、卒業生の答辞では、市邨中学校3年間の学校生活を振り返りながら、新たなスタートラインに立つ覚悟が堂々と述べられました。

在校生送辞
卒業生答辞

式典終了後、卒業生たちは各ホームルームにて、担任の先生から一人ずつ卒業証書を手渡され、明るく卒業の喜びに包まれていました。保護者の皆さまはその間、別会場にて卒業生たち制作の、これまでの学校生活を振り返るムービーをご覧いただきました。

式典後、視聴覚室にて
担任の先生から卒業証書を受け取る卒業生たち
ホームルームで記念撮影!

正面玄関では、先日の高校卒業式でも使用された巨大卒業証書パネルが設置されました。保護者と一緒に記念撮影する卒業生たちでにぎわいました。

卒業証書パネル

市邨中卒業生の皆さん、市邨高校では新しい出会いと学びが待っています。市邨中学校で培った学びを楽しむ力を存分に発揮して、自ら動き出し、いろんなことにチャレンジしていってほしいと思います!不安もあるかと思いますが、失敗から得る学び、体験から得る学びは何事にも自分からチャレンジしないと始まりません。応援してくれる周囲の人たちへの感謝を忘れずに、4月の新学期に向けて健康に留意しつつ前向きな気持ちで過ごしていきましょう!このたびは卒業おめでとうございます!

中学校 入学前学習会②

3月8日(土)、中学校では先週に引き続き新中1入学前学習会(2回目)が行われました。冒頭は数独パズルで頭の体操をしました。じっくり黙々と考えている姿が印象的でした。

まずはそれぞれ思い思いに折ってみる

後半は教室ごとに分かれて探究活動を行いました。ある教室では【紙飛行機プロジェクト】と題して、グループでいかによく飛ぶ紙飛行機を作れるか、という探究を行いました。ただ単に紙飛行機を折って飛ばして終わりではなく、決まったルールの中で①飛距離②滞空時間③まっすぐ飛ぶかという3つの要素を追究したオリジナルの機体を作って飛ばしました。距離や時間はiPadのアプリで正確に計測。はじめは作って飛ばすことだけに夢中になっていましたが、次第にグループで相談をはじめ、よりよいものを作ろうと翼の角度を変えたり、投げるスピードを変えたりと試行錯誤していました。

試行錯誤しています

最終的に飛距離が10mを軽く超える機体や、約7秒間の滞空時間を持つ機体など、予想をはるかに超えた作品ができあがりました。最後は班ごとに作った機体の説明と実演を行い、今日の探究のふり返りを行いました。

出来上がったものを廊下で飛ばす

一見遊びに見えるようなものでも、分析や研究を続けていけば立派な探究活動です。この紙飛行機にしても、重心や空力など物理的な法則を考察していけば、大学での研究と何ら変わりません。

上手く飛ぶかな!?

入学予定者の皆さんには、そうした「探究」の入門としてそれぞれの企画を体験してもらいました。答えのない問題に向き合うためにも、こうした視点での学びを大切にしていってほしいと思います。

中学校 入学前学習会①

3月1日(土)、中学校では新中1入学前学習会(1回目)が行われました。8:45~11:30の時間帯で、初回となる今日はコミュニケーションのマナー、自己紹介などペアワークを行い、後半はグループに分かれて活動しました。

冒頭はコミュニケーションについて
伝える難しさ、心がけを学びます

座学による教科の学びはもちろん重要ですが、市邨中学校では学んだことを相手にきちんと言葉で「伝える」こと、仲間と「協力する」ことを大切にしています。今日はそうしたトレーニングを通じて、「学ぶ楽しさ」を体験してもらいました。

ビー玉選手権スタート!
20個達成か?
上には上がいる

この日行われたのは、おりがみ1枚を使ってどれだけ多くのビー玉を入れられるかをチームで競いあう【ビー玉選手権】です。紙の折り方を工夫したり、ビー玉の置き方を工夫したり…20個を超えたグループに「すごい!」と驚いていると、最高記録はまさかの100個超えでした!

こんな発想アリ!?
最後にこの日のふり返りを記入

どのチームも試行錯誤して自分たちなりの最適解を探していました。単なる遊びに見えますが、活動は「探究」そのもの。実にいちむららしい、学びのイントロダクションとなりました。

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

 

バドミントン部 2名 U16(16歳以下)日本代表選手に選考されました。

今月、味の素ナショナルトレーニングセンターで行われた日本代表選考会において本校中学2年の

大串恋々奈(2年/2年連続)、高田万智(2年/3年連続)が選考されました。

同学年では全国で6名の選手が選考されています。

市邨中学校では2名同時に日本代表選手が在籍するのは初で全国大会での活躍に期待しています!

応援よろしくお願いいたします。

 

 

ワンダーフォーゲル部 2月山行(御在所岳)

市邨高校ワンダーフォーゲル部は、ハードな登山だけでなく自然に親しむための活動を多く実施しています。日頃の低山ハイクに加えて、動植物の観察、星空観測など体験重視の活動を実施しています。

これまでの活動はこちらをご覧ください。

2025.02.11 最強寒波襲来の御在所岳で雪山練習

2025年2月に全国を襲った最強寒波。名古屋市内にも積雪が見られました。本校ワンダーフォーゲル部は厳冬期の雪山は登らないのですが、滅多にないチャンスなので雪山練習をするために三重県御在所岳に行きました。

裏登山道を登る予定でしたが想像以上の積雪量のため登山道を登るのを諦めてロープウェイで山頂駅へ向かいました。

ロープウェイ山頂駅に到着後、さっそく軽アイゼンを装着し約30cmの積雪のある登山道を歩きます。先頭を行く生徒は通路を確保しながら進みます。時に腰まで積もる坂道があり、足を取られながらの登山となりました。次回があればスノーシューを準備したいと思います。

軽アイゼンの装着、雪道の歩き方、ピッケルの使い方、ラッセル方法などさらなる練習をしたくなりました。しかし、厳冬期の雪山に登るには相当の装備が必要です。いまはその装備がないため今後も雪山に登ることはありません。

名古屋駅からロープウェイ山麓駅までは直通の高速バスを利用しました。

 

市邨中学校 合格者登録日

2月8日(土)、市邨中学校では合格者登録招集が行われました。雪の降る中ではありましたが、講堂で説明会を行い、登録のための書類などを提出していただきました。

また後日、入学予定者のみなさんを対象に来月より「入学前学習会」を実施予定です。4月から始まる新学期にいいスタートができるよう、体調管理に留意してじっくりと準備していきましょう!

入学予定者のみなさん、合格おめでとうございます!

来校者向け交流会のお知らせ(ExhibitionDAY開催後)

来校者向け交流会のお知らせ(Exhibition DAY開催後)

開催日

第1回:2025年2月13日(木) 第2回:2025年3月11日(火)

 

開始時間

各イベント終了60分後開始 1時間程度を目安 15時完全撤収

※来場者には研修開始までの間、食堂にて待機していただき、軽食を提供させていただきます。

会場

名古屋経済大学市邨中学校・高等学校 B30視聴覚室(中学校校舎2F)

対象

市邨全教員+来場者

 

第1回:2024年2月13日 テーマ:「繋ぐ」

目的

・生徒の発表内容と市邨の高校3年生所属の教員の想いを中心に、新カリキュラム最初の3年間を主観的・客観的にふり返り、その成果や課題を共有し、これからに繋ぐ場を設ける。

・市邨が、生徒だけでなく、本校他校の教員にとっても「学びの場所」であり続ける。

内容詳細

イントロダクション(5分)

・司会者による挨拶と目的の説明。

話題提供(20分)

ゲストファシリテーター

品田 健(しなだ たけし)氏

一般社団法人Yohaku Education 代表理事

聖徳学園中学・高等学校 Program Coordinator

管理職として,学校へのICTの導入や利活用,STEAM教育の開発等を中高で実践。

法人代表として,新しい学びに関する講演や研修,ワークショップを担当。

Apple Distinguished Educator Class of 2015

Apple Professional Learning Specialist

Adobe Creative Educator Innovator

大正大学S-U.P.P客員研究員

・各コースから3年生所属の教員が登壇し、探究学習の収穫や経験、感じた想いを発表。

・参加者からの質問を受け付け、簡単な回答。

ディスカッション(30分)

・3年生の先生を中心に参加者でグループディスカッションを実施。

・登壇者の話題提供をもとに、参加者同士で意見交換や質疑応答を行う。

クロージング(5分)

・各グループによるまとめと次回の交流会の案内。

 

第2回:2024年3月11日 テーマ:「描く」

目的

・学外の方と交流することで、本校の学びの特徴をより明確にし、次年度以降の目指す方向性を描く場を設ける。

・市邨が生徒だけでなく、本校他校の教員にとっても「学びの場所」であり続ける。

内容詳細

イントロダクション(5分)

・司会者による挨拶と目的の説明。

ゲストスピーカー講演(30分)

ディスカッション(20分)

・1・2年生の先生を中心に参加者でグループディスカッションを実施。

・登壇者の話題提供をもとに、参加者同士で意見交換や質疑応答を行う。

クロージング(5分)

・全体の振り返りと、次年度の探究学習に向けた意気込みの共有

 

ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。以下のリンクから申し込みください。

2月13日(木)市邨高校 Exhibition Day(3年生) 2025年2月13日(愛知県) – こくちーずプロ

3月11日(火)市邨中高 Exhibition Day・Open Day(中学・高1・高2) 2025年3月11日(愛知県) – こくちーずプロ

【eスポーツ部】eフェスNEXT2024ブース出展

1/11(土)アンフォーレ安城で行われたeフェスNEXT2024で本校のeスポーツ部の高校生と中学3年生がブース出展を行いました。

eスポーツ部の部員がプログラミングを用いて製作した4種類のゲーム。
「市邨早押しクイズ!!」 「音当てゲーム」「体温上ゲーム」「もぐらたたきゲーム」を体験していただきました。また、大型モニターを用いてのプロジェクト発表も行いました。
他の学校とも交流することができ、貴重な機会になりました。

 

また本イベントには、アカデミックコースの3年生で、ナゴヤイノベーターズガレージ ガレージワンのメンバーである所さんが運営メンバーとして参加しています。

市邨の生徒がいろいろな切り口でこのようなイベントに関わり活躍できていることなを嬉しく思います!