7月17日(木)、中学校では各教室において、令和7年度 弁論大会(各クラス予選)が行われました。中学校の全生徒が発表、生徒一人ひとりがテーマを決め、伝えたいことを1,500字程度にまとめて発表しました。テーマは自分が興味関心があること、身近にある問題から環境問題などの大きな問題まで様々でした。

代表に選ばれた生徒は、9月に行われる弁論大会(本選)で全校生徒に発表します。

学校法人 市邨学園
7月17日(木)、中学校では各教室において、令和7年度 弁論大会(各クラス予選)が行われました。中学校の全生徒が発表、生徒一人ひとりがテーマを決め、伝えたいことを1,500字程度にまとめて発表しました。テーマは自分が興味関心があること、身近にある問題から環境問題などの大きな問題まで様々でした。

代表に選ばれた生徒は、9月に行われる弁論大会(本選)で全校生徒に発表します。
7月8日(火)、名古屋市・東スポーツセンターにて、『勝利へ進め!青春は今しかない』というスローガンのもと、令和7年度 中学校体育祭が行われました。

どのクラスも優勝を目指し、生徒は全力で競技に参加していました。クラス全員で競技する大縄跳び、ダックスダンス選手権、対先生の綱引きでは特に盛り上がりを見せ、生徒・先生・保護者が一体となり、応援の声が体育館に響きました。

また、司会や実況アナウンスの生徒会役員、体育祭実行委員、記録・アルバム委員、保健美化委員の生徒の献身的な頑張りも見ることができました。当日観覧にお越しいただいた保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
市邨高校ワンダーフォーゲル部は、ハードな登山だけでなく自然に親しむための活動を多く実施しています。日頃の低山ハイクに加えて、動植物の観察、星空観測など体験重視の活動を実施しています。
これまでの活動はこちらをご覧ください。
公式インスタグラム
https://www.instagram.com/ichimura.wangel?igsh=YTI1aXBhOWtxYnZh&utm_source=qr
6月の山行を愛知県豊橋市の葦毛湿原および神石山で実施しました。葦毛湿原は「東海のミニ尾瀬」と呼ばれ、標高70m前後の緩やかな傾斜地に広がる湧水湿地です。市街地近郊にある身近なハイキングコースとして、春と秋の開花シーズンには、毎年数多くの市民が訪れます。今回は、希少な植物や昆虫が数多く生息する葦毛湿原と、その周囲の山々をめぐりました。
今回は、2種類のモウセンゴケを観察できました。白色花のモウセンゴケ、ピンク色花のトウカイコモウセンゴケを観ることができました。モウセンとは絨毯という意味があります。モウセンゴケの葉には粘着質の粘液がついたトゲがあり、この液体についた小さな昆虫は動きを止められ、捕食されます。栄養価の少ない土壌に適した生活をしています。また、薄ピンク色の大きな花弁をもつ「ササユリ」が自生しおり、夏を迎える準備をしているようです。

山頂は開けており、眼下に豊橋市街地を展望することができます。





次回の7月山行は、愛知県豊田市の「猿投山」で実施する予定です。

6月7日(土)、市邨中学校では、令和7年度 学校見学会が行われました。事前申込数が約170組と、本校の講堂がいっぱいになるほどの参加者を迎えることができました。入口では見学会ボランティアの在校生たちが元気よく出迎えていました。



生徒会役員による司会進行のもと、若山和彦校長のあいさつに続いて、生徒による学校紹介がありました。自分たちで用意したスライドを用いて、生徒の目線から本校の特徴・魅力が語られました。

その後、参加児童たちは在校生の引率で各体験講座へ。講堂では引き続き、保護者の方を対象に田中中学部主任による教育紹介と、手塚教頭による入試概要の説明がありました。
各講座のタイトルは以下の通りです。






見学会終了後は、希望者向けに図書館で個別相談を行いました。係の教員と直接、入試や入学に際しての相談をしていただけるので、毎回好評の企画です。
このたびは合計で400名ほどの参加者を迎え、盛況のうちに終えることができました。何よりも、一生懸命に参加者をもてなす生徒会役員・見学会ボランティア生徒たちの元気で明るい姿が印象的でした。いちむららしい、のびのびとした見学会だったと思います。
お越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました。次回は9月27日(土)第一回 入試・入学説明会となります。タイトル通り、入学試験に関してより詳しいお話が聞ける機会となっておりますので、市邨中学校への受験をご検討の皆さまは、ぜひお越しください!<参加申し込みはこちら!>
市邨高校eスポーツ部です!
新たに高校1年生8名を加え、活動をしています。
Play/Plan/Createを掲げるeスポーツ部ですが、ついにUnityと呼ばれるゲームエンジンを用いたゲーム制作を始めました。株式会社スクーミーさんにサポートをしていただきました!
Unityを動かすのはもちろん、小型コンピューターに傾きを完治するセンサーを取り付けてプログラミングを行い、コントローラーを制作したり、ガレージバンドを用いてゲーム内BGMを作成したり、役割が多岐に渡りますが、生徒はしっかりとチームで取り組みます。
初体験の子がほとんどでしたが、とても前向きに取り組みました!
完成したゲームを翌日西尾市で行われるイベントで出展してきました。これについては別の記事にします!

市邨高校ワンダーフォーゲル部は、ハードな登山だけでなく自然に親しむための活動を多く実施しています。日頃の低山ハイクに加えて、動植物の観察、星空観測など体験重視の活動を実施しています。
これまでの活動はこちらをご覧ください
5月山行を岐阜市の金華山(岐阜城)で実施しました。今回の山行は新入生歓迎ハイクを兼ねています。先輩たちが新入生を歓迎しました。前日は嵐のような天候でしたが、昼前に雨が止むという予報でしたので実施を決行しました。ほぼ霧のような雲の中でしたが楽しく歩きました。





市邨高校ワンダーフォーゲル部は、ハードな登山だけでなく自然に親しむための活動を多く実施しています。日頃の低山ハイクに加えて、動植物の観察、星空観測など体験重視の活動を実施しています。
これまでの活動はこちらをご覧ください
3月から4月へ延期していた鳩吹山に行ってきました。3月末は山麓にカタクリの群生地があり見ものですが、4月の鳩吹山もスミレ、ミツバツツジ、ヤマザクラなどの花が咲き誇り、これもやっぱり見ものです。春は気持ちがいいです。






2月28日(金)ASRockとBCN eスポーツ部が開催する「自作PC組み立て教室」を受講しました。
PCパーツ構成の学習と、自作PCの組み立て体験を行いました。そして、PCについて学習した後にテストを受けることで知識を定着させることができました。そのおかげで、緊張しながらも自作PCを組み立てることができました。実際にPCを組み立ててみるとどこに挿すのか、力の入れ具合など体験しないと分からないこと知ることができました。
また、受講者全員がインテルPCマイスター<中級>の認定を受けることができました。
PCについて楽しく学ぶことができ、貴重な体験をすることができました!

4月24日(木)、中学校では高校の【校外学習】と並行して、【遠足】が行われました。1年生はバスで三重県伊賀市にあるモクモク手づくりファームに出かけました。

到着後、パン作りとウィンナー作りの班に分かれて取り組みました。パンの生地をこねて形を作り、特製のジャムを入れます。約一時間後、焼き上がった美味しそうなパンの出来上がりです。受け取った生徒も満足そうでした。

ウィンナー作りは肉を腸の中に詰めるところがなかなか難しいようでしたが、皆で協力しながらウィンナーの形にしていきました。それをボイルしていただいて完成です。


その後は班で弁当を食べ、自由に散策をして過ごしました。天気にも恵まれ、クラスを越えての親睦も深まったようです。
3月25日、eスポーツ部は名古屋PARCOにあるコミュファeSports Stadium NAGOYAをお借りして「市邨eスポーツフェス」を開催しました。今回のイベントのコンセプトとして、愛知県のeスポーツに携わる高校との交流、関係の強化、そして、高校生eスポーツの熱を、多くの人に実際に体感してもらうを目的としていました。
準備段階では、司会進行の原稿を何度も修正したり、試合を組む上で事前の情報収集を始めるのが遅かったりと様々な問題がありましたが、その分時間を掛け、不足がないように準備を進めた結果、当日はスムーズで臨機応変な運営ができました。
運営をした感想として、想像以上の盛り上がりで、世界大会のような観客との一体感と熱意を感じることができました。また、練習試合には実況と解説を行い、移り変わる状況を素早く、正確に分かりやすく観客に伝える事が非常に難しいと感じました。
今回ご来場頂いたeスポーツ高等学院様、山本学園様とはとても有意義な時間を過ごすことができました。会場の事前設営から技術的な面まで様々なご協力を頂いたCTC中部テレコミュニケーション様にも感謝がしきれません。今回得られた経験と知識を今後様々な場面で活用できるよう、これからも部員一同精進します!




