国際平和デーによせて

9月20日(金)の朝、翌日の国際平和デーに際して全校放送がありました。国際平和デーは国連が定めた平和の記念日です。世界各地で平和を祈るイベントが開催されています。

ユネスコスクール加盟校である本校も、世界の平和を願い、国際平和への意識を喚起するため、日ごろからユネスコ委員会を中心に活動を行っています。

国際平和デーによせて(放送内容全文)

第二回 中学校見学会

9月14日(土)、中学校では第二回 中学校見学会が行われました。申込者多数のため、今夏空調が新設された講堂にて全体説明会を実施しました。

会場受付で出迎えるボランティア生徒たち
冒頭、若山校長先生のあいさつ

前回6月の見学会と同じく、在校生のボランティア生徒および中学校生徒会役員生徒たちが参加者を出迎え、会場内外の案内から説明会での司会進行・学校紹介、体験講座の補助にいたるまで、様々な場面で活躍していました。

在校生による発表・学校紹介
堂々と自分の言葉で語ります

生徒による学校紹介では普段の授業年間の行事部活動の紹介など、生徒の目線で見た市邨中学校の魅力を、自分の言葉で語っていました。スライドはもとより、発表原稿もすべて自分たちで作り上げました。

保護者向けの教育内容紹介

体験講座では、市邨ならではのiPadを使った講座を生徒が主体となって実施。その他にも市邨伝統のダックスダンス講座や、理科の実験講座など、身体を使ったり実際に見て触れて学べる講座が用意されました。

体験講座の様子
ダックスダンスを踊ってみよう!
こちらは理科実験の講座

講堂では引き続き保護者向けに中学校教員から学校教育紹介、入試の紹介・説明がされ、最後は武井副校長のあいさつで区切りとなりました。説明会終了後は希望者を対象に個別入学相談を実施。こちらも多くの方にご参加いただきました。

昨年度入試結果の報告と入試形態の紹介
武井副校長のあいさつ

これで中学校の「見学会」は最後となりますが、次回のイベントは9月28日(土)第一回 中学校入試・入学説明会となります。ここでは入試解説をはじめ、専願入試エントリー、個別入学相談を実施いたしますので、市邨への受験を検討されている方はぜひお越しください!入試に特化した内容にはなりますが、今までの見学会に参加できなかった皆さまも、この機会にぜひ直接本校にお越しいただければと思います。皆さまのご参加、お待ちしております!

【放課後の学び】明るい選挙千種区推進のつどい2024 withいちむら④

市邨高校では今年度も昨年度に続き、千種区選挙管理委員会と共同で、11月に行う市民フォーラム「明るい選挙千種区推進のつどい」の企画・運営に関わらせていただいています。

本日9月11日は放課後の市邨高校にて、千種区役所から選挙管理委員会事務室の濱田様、望月様をお招きし、10名の実行委員の生徒とともに夏休み明け最初のミーティングを行いました。

前回のミーティングでは、各自が考えた「明るい選挙千種区推進のつどい」の広報用のポスター・チラシの案を発表しあい意見交換をし、共通のレイアウトを決めました。今日はその上で再度作成したポスター案を発表しあって、実際に広報ポスターとして用いる案を決めました。

ポスターに用いる「ベースデザイン」を決めたら、今度は文字のフォントやサイズ、挿絵などの検討です。選管の方からも直接ご助言を頂きました。

印刷業者さんへの提出締め切りは9月20日!さぁどんなポスターが出来上がるのでしょうか!? なお、出来上がったポスターは、千種区内の公共施設の掲示板やホームページで掲示・掲載されます。

生徒たちの案がつまった明るい選挙千種区推進のつどいのポスターチラシにご期待ください!

 

【陸上競技部】Vlog結果報告_県新人名北予選(1週目)_2024.09.07~08

見出しの競技会について結果を報告します。

※Vlog動画はこちら↓↓↓
https://youtu.be/uOZPmoN4EA4

◼️県新人名北予選(1週目)_2024.09.07~08

⚫︎男子100m予選
・植村 星哉(高2) 記録:11.67(-2.5) ※予選突破
・髙橋 優太(高2) 記録:11.71(+1.7)
・山本 瑛大(高1) 記録:12.30(+1.6)

⚫︎男子100m準決勝
・植村 星哉(高2) 記録:11.47(+3.5)

⚫︎男子800m予選
・池田 釉裡(高2) 記録:2:08.96

⚫︎男子1500m予選
・池田 釉裡(高2) 記録:4:24.78 ※予選突破

⚫︎男子1500m決勝
・池田 釉裡(高2) 記録:4:24.58

ユネスコスクール活動 イベント出展情報!

いちむら高校ユネスコスクール活動は、9月・10月にそれぞれ行われるイベントに出展・出演が決まりました!どちらも名古屋市・愛知県など各自治体、NPOや公共団体、大手企業やTV局などが主催・後援する大規模なイベントです!

【イベント詳細】

①中区 安心・安全・快適なまちづくりフェスタ2024

日時:令和6年9月22日(日・祝) 11:00~16:00

場所:オアシス21 銀河の広場

出展内容:募金・チャリティー綿菓子の配付

②SDGs AICHI EXPO 2024

日時:令和6年10月10日(木)~12日(土)

場所:愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)

出展内容:平和を願う高校生によるグローバル対談(10/11 12:00~)・ユネスコスクール交流会(10/12 15:15~)

 

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑧

クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】。今回は理科の「じっけん・じっけん・じっけん」ゼミの様子です。

9月5日(木)の授業時間に、千種児童館で同ゼミの放射線グループが実験教室を実施しました。内容は、7月13日に行った実験教室をバージョンアップしたものです。

続けて参加してくれた子供たちもいました。霧箱をセットするところから見てもらったり、測定したりして、自然放射線の存在を理解してくれたと思います。

来週は紫外線グループ、再来週は赤外線グループが行います。

子どもたちが、理科に興味を持ってくれるとうれしいですね!

中学校 弁論大会を開催!

9月4日(水)、東区・東文化小劇場にて令和6年度 市邨中学校 弁論大会が開催されました!

7月のプロジェクト学習に位置付けられている弁論大会。それぞれが「好き」「気になる」と思ったことをとことん追究し、文章化して発表(スピーチ)を行います。

聴衆を前に堂々と発表

7月12日に校内で行われた弁論大会の結果、代表に選ばれた19名の弁士たちが、全校生徒の前で堂々と発表を行ってくれました。それぞれの想いが詰まった文章と工夫の凝らされた表現は、聞いていて引き込まれるものでした。

実際の発表テーマ(抜粋)

ホロコースト、ゲームの依存性、AIと人間どっちが強い?、友達の大切さ、なぜ戦国最強の軍を率いた武田軍は滅びたのか、ボーカロイドという日本の音楽文化、マニュアルトランスミッションのあり方 他

【高校】秋の学校見学会 申し込み開始!

10月26日(土) 高校・秋の学校見学会の参加申し込みがスタートいたしました!全体の説明会に加え、体験授業・部活動体験・校内見学ツアーのいずれかの体験に参加することができます!市邨高校への受験をご検討の方、まだ本校にお越しでない方はぜひ、本校の魅力を直接肌で感じてみてください!

申し込みはこちらから!(クリックしてください)

令和6年度 第二学期 始業式

9月2日(月)、令和6年度 第二学期 始業式が行われました。昨晩の雨によるグランドコンディション、まだまだ続く暑さも考慮して、式は全校放送にて実施されました。

放送で行われた始業式

校歌斉唱、校長先生のお話のあと、夏休み中に顕著な成績を残した部活動および個人による報告会が行われました。以下、報告した団体・個人です。

【インターハイ関係】

女子体操部:(高校)団体4位、(中学)全中団体3位・個人総合2位

女子テニス部:シングルス準優勝

男子テニス部:シングルス出場、ダブルスベスト16

女子バドミントン部:団体ベスト16、シングルス5位

男子バドミントン部:団体出場

女子ハンドボール部:ベスト8

【部活動その他】

軽音楽部:高等学校軽音楽文化祭国際大会 MVP賞

弓道部:愛知県大会 団体2位 個人優勝・2位、私学大会 個人4位、ジュニア大会 団体2位 個人 最高得点賞、全国大会出場決定

【探究活動】

2年キャリアデザインコース:撹上くん ソーシャルビジネスアイディアコンテスト 夢・希望賞

3年アカデミックコース:伊藤さん Appデザインコンテスト グランプリ

報告を行った生徒たち

部活動による全国大会での活躍はもとより、個人による探究活動でも全国規模での活躍が目立ってきました。現在展開されている「放課後の学び」「自主活動日」といった、いちむらならではの探究教育が、早くも様々な分野で結果を残してきています!

各団体の代表が結果を報告
生徒会長・纐纈くん(2年)のあいさつ

今日から二学期が始まりましたが、授業や部活動など本格的に再開するとともに、まだまだ台風や残暑など不安定な天候が続くものと思われます。生活リズムを整え、体調管理をしっかりして、いいスタートができるように心がけましょう!